見出し画像

おすすめな中学校時代の過ごし方(理系)

皆さんこんにちは、ゆくりです。先週に引き続き、今回の記事では理系の生徒におすすめな中学生時代の過ごし方について説明していこうと思います。今回の記事の内容は主に一般受験を目指す理系向けの内容となっております。

初めに

今回の記事は、前回前々回の記事と比較すると、短めとなっております。理由は、中学校、高校での勉強はそれまで培ってきた力を使って淡々と学習を進めれば十分だと考えているからです。いままでの記事でも説明していたように中学、高校での勉強の出来には、小学校時代の勉強が大きく影響すると私は考えます。特に数学においてはこの傾向が顕著です。算数の勉強をなんとなく進めてきた生徒は数学で躓くことになってしまいます。一方算数の勉強に真剣に真摯に取り組み、本質を理解してきた生徒にとっては数学の勉強も問題なく進めることができます。基礎がおろそかになってしまっていると感じる方は背伸びせず、まずは基礎から学習を進めることをお勧めします。

中学校時代は数学と英語を勉強すれば十分

十分な基礎力を身に着けた生徒は、中学校時代は数学と英語に重点を置いて学習を進めればよいと思います。特に高校受験を考えていないGKA生は学校以外の自習に関しては数学と英語だけ進めて、理科などのほかの科目は学校の勉強についていく程度で問題ないと私は考えます。高校に進むと理科などの科目の勉強が本格的に始まることになりますが、理科の学習は高校の時点から始めても十分間に合います。一方数学や英語は高校から勉強を始めても巻き返すことが難しい科目となっており、今までの蓄積がもろに影響してくる科目です。加えて物理や化学などの理科科目は学習難易度が上がれば上がるほど、数学の知識を要求してくる問題が出てきます。中学校時代に数学の学習を進めることで、高校の理系科目全体の学習を円滑に進めることができるでしょう。
また、英語に関しては、GKAに残り、IBコースに進む生徒はもちろん、一般受験を目指す生徒にとっても必須の科目となっています。早い段階から英検やTOEFLなどの資格を目標において学習を進めるといいと思います。ただし、一般受験に必要な英語と、資格取得に必要な英語は意外と乖離していることに注意が必要です。GKA生は文法などがおろそかになりがちなのでライティングに重点を置くなどの対策を設けて強化することをお勧めします。

数学の勉強について

英語に関しましては、GKA生が得意とするところであり、自分で資格の試験対策などに取り組むことで十分に実力を伸ばすことができると思います。ここでは、もう一つの数学の勉強について説明します。
まず初めに、幼少期、小学校と算数の基礎を十分に培ってきた生徒であれば、中学校の数学で躓くということはほぼないと考えてもらっていいと思います。そのため、独学でも十分対応可能です。加えて学習する範囲も高校と比較すると極めて少ないです。市販の標準、発展レベルの問題集を解き終えたらそのまま高校の数学に突入するのがよいと思います。いわゆる先取り学習です。わからない部分が多く、一人で解き進めることが難しければ塾に通うよりもまずは学校の先生に積極的に質問しに行くことをお勧めします。中学校レベルの数学がわからない数学の先生はおそらくいないと思いますので、質問すればすぐに答えが返ってきてスムーズに勉強を進めることができるでしょう。
ここで、先取り学習の落とし穴に注意しなくてはなりません。先取り学習に取り組むと、先に先に進むことに意識が向きすぎるあまり、理解がおろそかになってしまうことがあります。また、勉強を進めるうえで最も大切になってくることは復習です。先取り学習に取り組むと復習がおろそかになってしまいがちですが、復習することをまず第一に考えて、そのうえで先取り学習を進めることを意識してください。ほかにも、学校の定期テストベネッセ模試などを用いて、自分が本当に理解できているのか確かめながら、先取り学習に取り組むようにしてみるといいと思います。

最後に

今回は理系学生におすすめな中学校時代における勉強の進め方について説明しました。幼少期、小学校と能力を培ってきた生徒は中学校時代は淡々と数学と英語の学習を進めれば十分だと私は思います。学習のペースとしましては、中学校3年生までに高校1年生の数学の内容を学び終えていると、東大、慶応、早稲田などの難関大学合格が見えてくると思います。高校数学の勉強の進め方については次回の記事で説明しますので、良ければそちらのほうも読んでみてください!

質問(Google Form)

ここまで読んでいただきありがとうございます🙌コメントを頂けると励みになりますので、どしどしコメントしちゃってください!
また、こんなことが聞きたい、興味があるということがあれば、こちらのGoogle Formから匿名で送信いただけます。フォームで送られた内容には積極的に記事にしていこうと思いますので、どんどん送ってください




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?