見出し画像

e-Taxのセットアップ(利用者の視点から)(1/4)

割引あり


※ 一部有償の記事です。スマホからキャリア決済でも購入いただけます。( au , UQ mobile / docomo / Softbank , Y!mobile )


⬇カンパ募集の経緯を知ってください。よろしくお願いします。

① 1,000円または3,000円


② 5,000円
マガジン「e-Tax【超】まとめ」の全ての記事(今後の発表分含む)をプレゼントします。

③ 10,000円
ブログ全ての有料記事(今後のアップデート分についても)をプレゼントいたします。





e-Tax(イータックス)について、利用者がe-Taxソフトとe-Tax関連アプリを導入する時に必要な情報端末の設定利用のための準備を説明します。

→ 「e-Taxが何なのか?」解らない人は、セットアップの記事より先に以下から読んでみてください。


本記事では、e-Taxソフトとe-Taxの全体システムに沿って、利用者側の情報端末(デバイス)で動作する国税庁提供各種アプリの推奨環境について、利用者側に視点を置いて、利用者の目線から説明を行い、その中でもセットアップに重点を置いてお話しいたします。


セットアップとは

ファッション用語で使われることもある"セットアップ"とは、"e-Tax"と言う名前を持つITシステムに対して、IT用語の意味により用いる言葉です。一般には、パソコンやその内部で動作するOS(オペレーティングシステムの略)を利用出来るための設置設定を意味しています。

例えば、ハードウェアであるパソコンのパーツや周辺機器から取り揃えて、組み立てあるいはケーブルで繋ぎ合わせて接続し、そこに人間が操作するためにOSを配備して制御し、利用出来るようにする。そのような「実際の機械が出来上がっている後に、或る場所で利用出来るようになるまで」の流れ全体を指して、そのように呼んでいます。

最近では、ソフトウェアについても"セットアップ"の単語を用いますが、なお通常のソフトウェアでは"インストール"の単語を用いるため、e-Taxの全体システムでは、利用者とその利用を実現するOSを搭載した"デバイス"たる情報端末を含める並々成ら無い準備が待ち受けていることと思います。

"事前準備セットアップ"とは?

近年のe-Taxに対しては、国税庁から提供する利用者ソフト(クライアントソフト)としてのアプリ群が動作するためのツールその他の準備と設定を指して"事前準備"と呼んでいます。

ウェブアプリのアクセス時に、該当のアプリよりも2周りほど小さな画面に"環境チェック結果"と表題を記している所で目にすることも多く、そのような"事前準備セットアップ"のプログラムは、筆者調べの上、2024年5月時点でWindows OSに対して9種類、macOSでは8種類、全部で17種類あることが判明しています。

以下のうち、"事前準備セットアップ"と呼ばれるプログラムの存在するアプリには、○マークをつけています。なおマークの有無は、そのままe-Tax関連アプリのOS対応を示しています。前の文言の意味する所では、×マークの項目のアプリに対応する(言い換えれば、アプリをサポートする)OSが存在していませんが、○・◎・●マークの項目では、OSが対応しています。△マークでは、Windows OSのみ対応しています。

以上を踏まえた上で、e-Taxソフトと作成コーナー(一般に用いられる名称は、国税庁確定申告書等作成コーナー。以降、作成コーナーと省略する)について挙げる表が以下です。

tex①表 e-Taxソフトと作成コーナー

※ 表中の◎、●は同一のプログラム

続く2点の表では、国税庁が提供するe-Taxのシステムに連携していて、e-Taxに強く関係しているアプリについて挙げます。

tex②表 e-Tax関連アプリ(1/2)


tex③表 e-Tax関連アプリ(2/2)

※ 表中の◎、●は同一のプログラム

e-Taxソフトその他関連アプリを利用するためには、そのアプリが動作するOSであるプラットフォームを起点にすると、そのプラットフォームを搭載する情報端末と、引いてはその周辺機器、そしてそれぞれが適正に動作するための設定までも行う必要があります。

そのような設定は、e-Taxソフトとその他関連アプリを利用するための要素それぞれについてある程度までは共通していますが、初期状態の設定値からの変更が必要な場合もあります。"事前準備セットアップ"は、そのような設定の変更にも咬んでいますが、実質的に推奨環境の中心的な一部を占めるに留まります。

加えて、e-Tax関連アプリに有用な機能を追加するべく、やはりプラットフォームとネットワークシステム、そして遂には対象のアプリと連携を取り追加機能を装備することから、同じOSのインストールに対してそのようなアプリの導入と設定を行います。なお、そのようなアプリの例として、電子証明書ツール、マイナポータル、PDF変換ソフトを挙げます。 

国税庁がそれぞれのアプリに対して挙げる推奨環境に立ち返りますが、e-Taxホームページと作成コーナーのウェブサイトに掲載するほかには、以下の記事にまとめたものがあります。

e-Tax利用者側の推奨環境、そして今回取り上げる各アプリの事前準備セットアップ適用条件とは、一部に於いて異なる点があります。理由として、それぞれ国税庁が取り上げる推奨環境は最低限度に等しいものであり、また、事前準備セットアップとは、デバイスである情報端末にe-Taxシステムを取り入れて「利用者ソフト(クライアントソフトウェア)」として、なおUI(ユーザーインターフェイス)として利用するために必要です。しかし、具体的には、国税庁側から頒布されるパッケージとプログラムを情報端末に導入する点に過ぎることはありません。

      ◆             ◆

e-Taxソフトとe-Tax関連システム  

"e-Taxソフト"は、ダウンロード版、WEB版、SP版に分かれていて、それぞれ機能や仕様も異なっていて、用途も少しずつ異なっています。もちろん、それぞれ事前準備についても、そのアプリが動作するプラットフォームとアプリの適用対象となるシステムに加えて、更には連携するアプリによっても差が見られることです。

そのようなアプリの全部から挙げると、e-Taxソフトの3種類、受付システム、そして作成コーナーと、それらと密接に関係するシステムであり、また、それぞれに事前準備が発生します。

以下に、読者の理解度を尊重する点から順に説明します。

       ◆             ◆

e-Taxソフト (ダウンロード版)

e-Taxソフトのダウンロード版は、2024年5月時点でWindows OSのみに対応して提供されています。

e-Taxソフトの概念に措いて原点と言えるソフトウェアアプリであり、同時に、これに対応する"事前準備セットアップ"プログラムは存在していません。しかし、一般的な事前準備を行う設定に関しては、e-Taxホームページに記載のある通り"ルート証明書"のインストールが挙げられます。(参照URL:https://www.e-tax.nta.go.jp/download/e-taxSoftDownLoad.htm)また、行政関連機関に対しては、それに対応する"ルート証明書"が挙げられます。(参照URL:https://www.e-tax.nta.go.jp/fusho/topics_rootca_lgwan.htm)

そもそも"ルート証明書"とは、何らかの組織その他により、組織その他自らが管理運営する対象である公式ホームページや自社ウェブサイト等について、そのURLアドレスが存在していることを(ウェブで)証明し、そのウェブサイトの信頼性を確立するために、自己署名を行い配布する"デジタル証明書"です。デジタル証明書は"電子証明書"とも呼ばれます。

デジタル証明書の一種類であるルート証明書は、利用者の情報端末と、先ほど挙げたような組織等のウェブアドレスの間で公開鍵暗号方式による通信を行うため、また、利用者環境から安全なインターネット接続を図るために必要です。言い換えれば、その前提となるダウンロード版の推奨環境では、インターネット接続が必須とされます。

ルート証明書をインストールする後に、信頼済みサイトの登録とポップアップ許可のブラウザ設定を行います。上に挙げるルート証明書の導入、そして信頼済みサイトの登録とポップアップ許可のブラウザ設定には、それぞれ"インストーラ"と"ツール"としてプログラムが存在しています。

続いてアプリ本体となる共通プログラムをインストールする後、追加プログラム(税目プログラム)のインストールに進みます。共通プログラムが動作するためのランタイム環境がインストール上に存在しない場合は、アプリ本体と一緒に自動で導入されるか、またはアプリがエラーメッセージで要求するパッケージを入手します。

[Windows]
×】 事前準備セットアップ(プログラム) − 無
【○】 ルート証明書・中間証明書インストーラ、信頼済みサイト登録ツール
 − 有、または手動で設定

以下について補足参照のこと
【○】パソコン、スマホ、OS →パソコン、OSを利用します。
【○】ネットワーク →インターネット接続または政府共通 NW・LGWANを利用します。
【○】周辺機器 →特にICカードリーダライタ、プリンタ、スキャナを利用します。
【○】連携するアプリ →特に電子証明書ツール、PDF変換、表計算ソフトを利用します。
【○】電子証明書・電子署名 →ファイルタイプまたはカードタイプ・USBタイプの内蔵型電子証明書を利用します。

      ◆             ◆

以下続 e-Taxソフト (WEB版)

作成中


      ◆             ◆

→ e-Taxインストールとセットアップに行き詰まった方はこちらへ。
有償記事で社内SE流EXEファイルの抑圧方法を書いています。


補足(キーワード別に)

e-Taxとその関連アプリを利用するための環境を構築する"セットアップ"に必要となる情報端末と、その情報端末を取り巻くITの要素について、利用環境や最小要件を確認します。

作成コーナー等では、特に"推奨環境"の言葉が好んで用いられていて、必ずしも利用機器や接続環境について限定することはありません。そのキーワード周辺にあり、一般的な用語として扱われる"システム要件"、"必要スペック"とは異なる概念で運用しています。

以下では、e-Taxソフトとその関連アプリを利用するための要素について、補足として注意するべき点と予備知識を挙げることにします。

【パソコン・スマホ・OS】

パソコン(デスクトップ・ラップトップ・タブレットを含む)、スマホ、そしてOSの3点は、アプリが動作するために必要な"プラットフォーム"という用語と密接に関連しています。一般にIT用語でプラットフォームとはOSのことを指しますが、それを搭載するパソコン・スマホの情報端末も、プラットフォームと強い関係を持つものです。

e-Taxとその周辺アプリでは、アプリごとに推奨要件が異なります。そのため、e-Taxホームページに掲載するそれぞれのアプリの説明を都度確認します。ただし、ブラウザで確認するWEB版のアプリそれぞれでは、複数アプリの推奨要件に共通点が見られるため、読み替えが可能と成ることもあります。

e-Taxソフト(ダウンロード版)は、マニュアルに推奨環境の掲載があります。その他のアプリは、e-Taxホームページのサイトマップまたは作成コーナーのウェブサイトから、アプリの名称をたどって確認を取ると簡便です。

●パソコン(パーソナル・コンピュータ、英:personal computer)
e-Taxソフト(ダウンロード版)のみ、マニュアルに動作環境を満たすパソコンのスペック条件を掲載しています。タブレットPCについては、後に挙げます。

その他について、e-Taxソフト(WEB版)、作成コーナー(WEB版)、その他にもWEBで(ブラウザで)使用するe-Tax関連アプリでは、推奨要件が毎年の対応バージョンリリースに措いてもほぼ共通していると言ってよいものです。なお推奨環境の要件は、e-Taxホームページ(参照:https://www.e-tax.nta.go.jp)に掲載されています。

●スマホ(スマートフォン、英:smartphone)
e-Taxと作成コーナーを利用するために、スマホでは、スペックや機種の指定はありません。OSについて第一には、AndroidまたはiOSの"推奨"指定があるのみです。

ただし、e-Taxソフト、作成コーナーとも、SP版では、スマホにマイナポータルのアプリをインストールして利用することが多くなるため、マイナポータルアプリの対応機種をしてe-Taxの"動作環境"とする場合が見られます。

なお、スマホで利用する場合には、近年に成って、ICカードリーダライタを内蔵するスマホが増加していることを挙げます。

マイナポータルと内蔵ICカードリーダライタの組み合わせは、結果的な"動作環境"として一体化しているものです。


●タブレット(英:tablet computer)
"タブレットPC"と言えばiPad(アイパッド)が有名ですが、e-Taxでは、スマホと同様にこちらもOSは推奨要件として明示されています。iPadOS、Android OSが利用可能です。

タブレットについて、詳細な推奨(対応)OSバージョンは、毎年のリニューアルごとに異なります。マイナポータルをインストールすることはありません。

●OS(オペレーティング・システム、英:operating system)
e-Taxソフトと作成コーナーについて、パソコンでは、Windows・macOSの2種類、スマホでは、Android・iOSの2種類が挙げられます。e-Taxソフトと作成コーナー両方とも、パソコン・スマホのハードウェアを細かく指定することはありませんが、OSについての指定は、毎年のバージョンごとに明確です。

その他ほとんどのe-Tax関連アプリでは、Windows・macOSの2種類が、推奨環境に多くの共通点を持っており利用可能です。

その他タブレットでは、Android・iPadOSの2種類が利用環境に挙げられますが、スマホで利用するSP版よりも、QRコード読み取りやマイナポータルインストール等の制限から、タブレット端末ではさらに機能が制限されています。

e-Taxホームページ、マニュアルその他の記述に従うには、それぞれ動作環境を日本語版OSに限定しています。これには、日本語版言語パックは当てはまりません。

さらに、OSについて、アプリのインストールおよび起動、ダウンロードデータの保存、ネットワーク設定等の改変を加える場合には、適切な実行者つまりユーザーアカウントに関する設定が必要となります。パソコンでは、同様の設定をして管理者権限と呼ぶことが多く、スマホ・タブレットでは、Android OSについて許可、iOS・iPadOSについてアクセス権と呼んでいます。

【ネットワーク】

●インターネット
e-Taxとe-Taxに関連するアプリを利用するには、パソコン・スマホ共に、インターネット接続が必要とされています。(e-Taxソフト(ダウンロード版)のマニュアルを参照のこと)また、地方公共団体や行政関連組織に限って、インターネット接続または政府共通 NW・LGWANが利用できる環境が必要と記載しています。(地方公共団体向けご利用に当たって必要となる事項のマニュアル参照のこと)

ネットワーク回線では、パソコンについて先に挙げるような環境が可能であり、スマホ・タブレットについてWifiでも、モバイル通信でも可能とされていますが、接続元が解りにくいVPNを利用することは好ましくないとされます。

ネットワーク回線の設定は、e-Taxホームページ内で以下のQ&AにおけるURLに記載しています。

リンク先タイトル:エラー解決(トラブルシューティング)更新日:令和5年7月3日
「セキュリティ対策として、ファイアウォール等の設定で、接続できるURLやIPアドレスを制限しています。e-Taxを利用するに当たり接続許可を行う必要があるIPアドレス等を教えてください。」

https://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/yokuaru09/50.htm

作成コーナーとe-TaxソフトのWEB版、受付システムについて、利用者認証の目的で利用する場合、パソコン・スマホのペアリングには、双方のインターネット環境を利用します。作成コーナーとe-TaxソフトのSP版で利用するタブレット・スマホのペアリングの場合も同様です。

外部接続機器では、ICカードリーダライタのセットアップその他設定にインターネット接続を必要とします。


●Bluetooth(ブルートゥース)
スマホをICカードリーダライタとして利用する時に、Bluetooth接続を利用します。特にパソコンとスマホ間、またタブレットとスマホ間でマイナポータルアプリを介して実行するペアリングには、インターネット接続を使用し、Bluetooth接続を使用しません。

その他には、無線プリンタを利用して印刷する場合には、情報端末とプリンタ機器の間でBluetooth接続を実施する可能性があります。

●サーバー
利用者ファイル等の保存のために共有ファイルサーバーを利用する可能性があります。考えられる保存ファイルとして、e-Taxソフト(ダウンロード版、WEB版)の利用者ファイル、作成コーナーの一時保存ファイル、その他e-Tax関連アプリからダウンロードするPDF、Excel等のファイルを挙げます。

【周辺機器】

●ICカードリーダライタ
カードタイプの電子証明書を利用する等の理由で外付けICカードリーダライタが必要な場合は、電子証明書に対応してそれぞれ以下のソフトウェア導入が必要です。

・マイナンバーカード→ JPKI利用者ソフト(公的個人認証サービス利用者クライアントソフト)
・税理士用電子証明書→ 税理士用電子証明書管理ツール
・商業登記電子証明書→ 商業登記電子認証ソフト
・政府認証基盤(GPKI)の電子証明書(官職証明書)→ 政府認証基盤利用者クライアントソフト(政府共用認証局(官職認証局)が発行するもの)
・地方公共団体組織認証基盤(LGPKI)の電子証明書(職責証明書)→ 証明書登録ツール(LGWAN用ICカードドライバに付随し、地方公共団体組織認証基盤の組織認証局が発行するもの)

証明書登録ツールを除く以上のツールソフトウェアは、Windows・Mac両方のパソコンOSに対応します。地方公共団体組織認証基盤(LGPKI)の電子証明書である職責証明書、その証明書登録ツール、LGWAN用ICカードドライバと、Windowsのみ対応しています。

スマホ内蔵のICカードリーダライタでは、スマホのOSに対応するツールのアプリをインストールします。なお2024年5月現在、マイナンバーカードの電子証明書とJPKI利用者ソフトのツールアプリの組み合わせを利用する点に限られています。


●プリンタ
e-Taxソフトとその関連アプリの全体では、帳票表示には、Adobe Acrobat Readerを推奨環境として利用することから、パソコン・スマホ・タブレットとも同アプリに対応するOSの利用が好適です。

QRコード付証明書等作成システムでは、プリンタ環境は、アプリの説明に記載しています。(参照URL:https://www.e-tax.nta.go.jp/cps/cps1.htm)

パソコンの場合も同じことですが、スマホ・タブレットでは、特に無線ネットワーク接続のプリンタを利用する場合が予想されます。そのため、無線プリンタに対応する情報端末の機種またはプリンタに付属するアプリを導入し、そのようなアプリを介して印刷する方法が重要と成り得ます。

【アプリ】

●ブラウザ
Windowsでは、Microsoft EdgeまたはGoogle Chrome では、Macでは、AndroidではGoogle Chrome、iPhoneではApple Safariが推奨されます。

Windows版のブラウザは、e-Taxシステムと連動する目的で32bit版を利用する文言がe-Taxホームページとマニュアルを含めた複数箇所に挙げられています。その他には、日税連では、電子証明書の対応問題などから、マイクロソフト社のブラウザに限定しているほどです。

加えて、OSと同様に、ブラウザは日本語版を利用すること、ブラウザの言語についても、優先する第一言語を日本語に指定することの両方が必要になります。e-Taxとその関連アプリは、Google Chrome、Microsoft Edgeの両ブラウザでは、日本語の言語設定み動作します。


●電子証明書利用者ソフト(クライアントソフトウェア)
例を挙げれば、マイナンバーカードに対応するJPKI利用者ソフトです。

マイナンバーカードの利用者証明書情報その他証明書の有効性を確認し、登録するツールの働きをするアプリです。e-Taxソフトと作成コーナーを中心とする関連アプリについて、個人の電子証明書(利用者証明用電子証明書、署名用電子証明書その他)を搭載するICカードを利用する時に必要と成ります。

その他には、税理士用電子証明書に対応する税理士用電子証明書管理ツールや、商業登記電子証明書→ に対する商業登記電子認証ソフト等が挙げられます。

●実行環境(ランタイム)
以下は、e-Taxが動作するために、e-Tax関連アプリの種類に応じて、OSの稼働環境に沿って必要と成ります。アプリの開発環境に於いて、利用者側のOSのみでは不可能な挙動を実現するために導入が必要なアプリまたはアプリ群です。
・Java Runtime Environment (JRE)
・Microsoft Visual C++ Runtime

●帳票作成(PDFコンバータ)
e-Taxソフト(ダウンロード版)や、作成コーナー(WEB版)の一部では、PDF形式のファイルを利用しないで帳票を表示するものもありますが、e-Taxの全般では、PDF形式の開発元であるアドビ社が開発したAdobe Acrobat Readerを変換・閲覧・印刷用途で使用します。

●セキュリティ
セキュリティ環境は、アプリが動作する情報端末ごとに異なっています。e-Taxアプリについて、セキュリティソフトの指定や推奨は見られません。

●マイナポータル
マイナポータルを介して確定申告に必要な情報を取り込む機会が増えています。マイナポータルの対応する電子証明書は、2024年5月時点でマイナンバーカードのみです。


【電子証明書・電子署名】

●(利用者の)電子署名可能な電子証明書
p21形式のファイルタイプ、ICカード内蔵型のカードタイプ、USBメモリに内蔵するUSBタイプも存在しています。マイナンバーカード、税理士用電子証明書、その他e-Taxで利用可能な電子証明書を用意します。(参照URL:https://www.e-tax.nta.go.jp/systemriyo/systemriyo2.htm#Link2)

●ルート証明書
一般的な利用者のルート証明書では、政府共用認証局(官職認証局)と、セコムパスポートfor WebSR3.0をインストールまたは手動で設定して、OSに配置します。(参照URL:https://www.e-tax.nta.go.jp/download/e-taxSoftDownLoad.htm)

また、行政関連機関のパソコンには、インターネットでは無い可能性があり、政府共通 NW・LGWANネットワークへの対応等から、一般の利用者と比較して種類の多いルート証明書を導入します。(参照URL:https://www.e-tax.nta.go.jp/fusho/topics_rootca_lgwan.htm)

なお作成コーナーでは、税務署で発行するID・パスワードが、電子署名の証明書について替わりをすることもあります。

e-Taxのルート証明書について考える

e-Tax利用に必要となる電子署名の中では、何らかの組織その他により、組織その他自らが管理運営する対象である公式ホームページやウェブアプリの存在するウェブサイト等について、自己署名を行い配布するものを、ルート証明書と呼んでいます。ルート証明書は、電子証明書の一種類です。

ここから先は

671字
この記事のみ ¥ 0〜
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?