マガジンのカバー画像

noteコンテスト

107
note上で開催されるコンテスト応募作品、及びコンテスト対策の記事を集めました!
運営しているクリエイター

#毎日note

noteを始めて5日目。その感想と変化。

まず一言。noteめっちゃ楽しい笑。 私は、祝日の月曜日の午前中に、何か新しいことを始めようと思いnoteを始めました。(執筆時:始めた週の金曜日) 正直、こんなにも心境が変わると思っていませんでした。 だったらこの思いも残しておこうと、noteの記事を書いて思ったことを綴っていこうと思います。 ほんとにnoteを始めて5日の人の話なので、 noteのアプリ入れてみたのはいいけど、まだ投稿するのは不安、、と思ってる人の参考になれば嬉しいです。 👍達成感が半端ない。 自

Study系noterをもっと輝かせるために自主開催コンテストの参加者を増やしたい!

⚠️この記事は、 #noteクリエイターサポートプログラム に申請するための記事です。 ですのでnote運営さんに向けて執筆しておりますが、皆さまにも共有したい内容となっております🙇‍♀️ 🍏支援を希望する活動をしたい動機・理由note大学とStudy部 ひな姫先生が主催する『note大学』は、noteで2番目に参加ユーザーの多いメンバーシップです。 note大学内には現在たくさんの部活動があります。 その部活動の一つに「Study部」があります。 僭越ながら私、「コペル

note大学Study部が奨学金制度スタート!✨勉強の記事を書くチャンスな話💕

🍏サポート&おススメ毎月実施!皆さん、Studyしてますか? note大学Study部部長のアヤでございます🙇‍♀️ この度、Study部では 🍎勉強系noterをもっと輝かせる!✨💕 というStudy部の理念の実現に資するため、Study部共同運営マガジン内の記事からいくつかを選んで表彰、ひな姫先生よりサポート&おススメしていただく企画、題して 🍎【Study部奨学金制度】 を毎月実施することと致しました! 早速この4月から始めます! どんどんパフパフ〜♬ 従前の

今年はnoteのコンテストで入賞できなかったですが来年こそ頑張ります💖

先日noteから2021年に開催されたコンテストとグランプリ作品がまとめて紹介されました ちょうど1年前の2021年の目標としてコンテスト入賞を掲げていくつか応募しましたが、残念ながら受賞できませんでした。でも、2022年こそ入賞してみせます💖 ✅やさしさにふれて(1月25日結果発表)<私の作品>🌷スキが100を超えてのたに残念。 <グランプリ> ✅旅する日本語(1月29日結果発表)<応募せず> <最優秀賞(小山薫堂賞)> ✅挑戦している君へ(2月5日結果発表)<

秋のStudyイベント🍂【紅白スタ合戦!】開催します🍎

※10/1追記…本イベントは、10月も継続して実施します!以下の本文は書き替えていないので延長するか否か未定な感じになっていますが、余裕のある時に本文にも手を入れたいと思います!今後ともよろしくお願いします🙇‍♀️ アヤです。 日本の教育では、「文系・理系」という言葉がとても強く意識されます。 一般的な私立大学ですと入試で問われる科目が限られていることもあって、文系だから数学わからない、とか理系だから歴史知らない、みたいなことがフツーに言われます。 でも、はたしてそれでよい

圧力鍋を科学する|飽和蒸気圧と沸点の関係などについて!

🌻問題1 蒸発と沸騰の違いは?▶液体の表面だけが気化するのが蒸発、液体の内部からも気化が起きるのが沸騰です。 蒸発は温度が低くても起きます(だから洗濯物が乾きます)が、沸騰は物質ごとに異なる「沸点」よりも高温でないと起きません。 🌻問題2 「(飽和)蒸気圧」って何?▶今、一定の温度に保たれた真空の密閉容器の中に、液体を入れて放置したとします。 すると、最初は真空(=気体がまったく存在しない)ですから、蒸発だけが起こります。 しかし、蒸発が起こるということは密閉空間の中に

第17巻【一生勉強一生青春🍎】チアフルな夏期講習の参加作品を大特集!

※トップ画はチア部のみょびい部長に作っていただきました🙇‍♀️ ☆復活!通信を名乗っているくせに「音信不通」になっていたStudy部通信、 【一生勉強、一生青春🍎】 が70日ぶりに奇跡の復活!😝 というわけで、【一生勉強、一生青春🍎】にようこそ! 【一生勉強、一生青春🍎】は、原則として毎週土曜日(※と言いつつこれまで一度も土曜日に出たことはありません💦)にnote大学Study部が発行する機関紙です。note大学の方だけでなく、すべての方にお楽しみいただきたくて編集

未来を生きる、全ての人にわくわくを! | 「オトナは知らない 今ない仕事図鑑100」【夏の読書感想文 #8】

夏休み中の図書館って、「夏休み中の図書館です」って顔をしている。 やかましい蝉の声。これでもかと降り注ぐ日差し。そんな騒がしさは図書館っていう空間に遮断されて、その一部がブラインドから入るのみ。 一歩踏み出せば、独特の静寂で私たちを迎え入れてくれる、図書館。紙の本の王国。 そんな紙の本も、いつかは無くなってしまうんだろうか。 「オトナは知らない 今ない仕事図鑑100」 ふだんはKindleで電子書籍を読み漁っている私だが、目当ての本があったので図書館へと赴いた。

#169 継続が自信に変わる日

今回は、こちらの企画に参加します。 この企画のすごいところは、 ・この夏、頑張りたいこと ・STUDYな青春 ・届け、この想い! ・夏休みの絵日記 ・夏の創作俳句・短歌 ・夏の自由研究 なんと、募集記事が6種類もあります! 全部じゃなくて、ひとつだけでもOKということもあり、 自分が書きたいテーマで参加できるのがいいですね。 私も早速参加することにしました。 私が参加するのは 届け、この想い! 今回は、受験生に向けてこの想いを届けます。 1.大事なのは本番

#151 相棒と触れる「自然と歴史」

今回は、こちらの企画に参加します。 「愛車・バイク」と「世界遺産・Study」の要素を 入れて記事を投稿する、という本日7月4日(日)中まで の企画です。 よし、参加しよう!と思ったのが昨日のことで… 全然計画的ではないのですが、今回の要素を入れて 書いてみたい内容が出てきたので記事にすることにしました。 よければ読んでいってくださいね。 1.私の愛車との出会い 私の愛車。それは… クロスバイク です。 私は8年程前に、『弱虫ペダル』という漫画で ロードバイク

【企画参加】大自然が魅力的な父島旅行のオススメ体験を語る話

もう一度行きたい場所はどこですか? この質問をされた時、必ず答える場所があるんだ。それは、父島だよ。 私は8年前に、小笠原諸島にある父島へ行ったんだ。今日は当時の記憶を頼りに、父島旅行の体験記を書いてみるね。 ✅小笠原諸島・父島とは?小笠原諸島は、東京の南から、1,000kmも離れたところにある、30個ほどの島のことだよ。 過去に1度も他の陸地とつながったことがないから、独特の生態系になっていて、日本のガラパゴスともいわれてるんだ。 実は小笠原諸島は、世界遺産のうち

世界遺産ベルニナ線に乗り、自家製ワインを飲みに北イタリアの田舎街へ行きたい【STUDY部賞頂きました】

こちらの記事ともう1記事併せて、STUDY部賞を頂きました。 ありがとうございます。 北イタリア、スイスとの国境の街ティラーノ在住の唯一の日本人Hirokoさん 彼女とはじめて会ったのは日本、東京の西の端 八王子のコワーキングスペースでした。 ひょんなことからコワーキングスペースでパンを焼くことになり そこからのワインとパンのマリアージュが彼女との出会いを呼びました。 なんと、コワーキングスペースの会議室で ワインと手焼きベーカリーの会~イタリア・ティラーノ特集~ なる

世界遺産はタイムマシン?コンテストの中間表彰と新賞増設のお知らせ!

今日で6月も終わります。今年も残すところあと半分。あっという間ですね💦 さて今日は、バイク部🏍×Study部🍎×世界遺産検定のコラボコンテスト【世界遺産を語ろう!】の中間表彰を行いたいと思います!✨ コンテスト概要はこちらをどうぞ。7/4まで参加できますので、まだ間に合いますよ! ☆「テスト対策は計画的に賞」受賞7作品!なっちゃんも私も夏休みの宿題を8/31から始めるタイプのヒトなので💦早く応募した人に良いことがあるコンテストにしよう、と自分たちを戒める意味を込めて設定

立夏のスタディ祭🍎に参加して自分の楽しい分野を発見しよう♡

note大学の部活で study部があります! study部では 勉強祭りが開催されております✨ #note大学立夏のスタディ祭 ※問題文を上記記事より引用しております! ※問題文を所々省略しております! 期限は本日、5月21日まで!(*´Д`*)✨✨ 私は副部長として 最後のとりでとして 全問解いてみました(๑´ω`๑)💕笑 私が解いた問題を 一緒に読んでみて 楽しい、わくわくする ポイントを是非みつけてみて 欲しいです!(๑⃙⃘♥‿♥๑⃙⃘)🌸 ■ 試験問題