白昼夢

言葉が好きな京都の大学生

白昼夢

言葉が好きな京都の大学生

最近の記事

進路がわからない

進路が分からない。 私は今高校二年生でもうすぐ就職するか進学 するかを決めなくてないけない。 小学校の時は卒業したら次は中学校へ進む、 中学校を卒業したら次は高校へ進学する、みたいに 次進む道が絶対分かっていたから特に悩むことも なく決まられたレールの上をのんびり歩いていた。 でも高校生でこの「次」が分からないなと感じる。 卒業。 世の中が私に言う。 卒業おめでとう。 さあどうぞ、あたたは自由です。 好きに歩いてください。 でもその道達は、 今まで歩いていた遮断物も、き

    • 「丁寧な暮らし」よりは「余裕のある暮らし」がいい

      世間は今「丁寧な暮らし」ブームだと思う。 YouTuberのinlivingさんを先駆者とし (私はそう思ってる) 「暮らしを整える」だったり「ミニマリスト」 なんて言葉が目に入るようになった。 コーヒーを豆から挽いたり、お菓子を袋じゃなくてお皿に移し替えたり。 最初はすごく羨ましくて私も無印に行って シンプルで映えそうなお菓子を買ってみたり カフェオレを作ってみたりしたんだけど、、、 最近一周回って「丁寧な暮らしって何だっけ?」状態に陥っている、、、。聞きすぎて売り文

      • 卒業式の今日、私は本当に美しいものをみた

        今日電車に乗っていたら 中性的な黒髪ショートカットの女子高生が一人で乗ってきた。 多分卒業式の帰り。 携帯も触らず真っ直ぐ前だけ見ていて、本当に死ぬほどかっこよかった。 少し虚ろで何か覚悟が決まっているような表情。 卒業式のはずなのにブレザーは着ていなくて 黒のジャケットを羽織っていた。 学校から貰ったのであろう一輪の花は戦う 劔をおろしているようにみえた。 一緒に胸に抱えていた真っ青な卒業証書は 盾みたいだった。 学校という場所があまり好きではなかった

        • 進路が分からない

          進路が分からない。 私は今高校2年生でもうすぐ4月には就職するか進学するかを決めばければいけない。 どうすればいいかわからない。 小学校の時は卒業したら次は中学校に進む、中学校の時は卒業したら次は高校に進む、みたいに、進む道が絶対分かっていたから特に悩みもせず気楽に生きてきたけど、今高校生でこの「次」が分からない。 社会人って自分が何か行動を起こさない限り進展が起きない、環境が変わらない。 仮に私が就職したらいつまでその仕事を続けるんだろう、そこ

        進路がわからない