マリノスの積極的なラインコントロールと、レッズのチャネルランにより生じるジレンマ。あと、余談なんですけど。

(P.S.を書きたいが故、その場所を作るための記事です笑)

まえがき

今回は浦和vs横浜FM、レッズの一番わかりやすいチャンスシーンについて。

汰木がサイドチェンジを受けた後、カットインしてシュート。梶川に阻まれる。

ここで、汰木が動き始めた瞬間、マリノスの選手から「ライン上げろ」の声。

一般的に、ゴールを目指したい攻撃側とラインコントロールしたいDFラインではへその向きが異なり、後者の方がラインアップの際出足が早くなる。

そのため、ライン上ポジショニングをとっていたり、その付近から追い越そうとしている選手は"マーカーに"置き去りにされる傾向がある。2トップの動きを見るとわかりやすい。

マリノスとしては、カットインに対して、マーカーを消して選択肢を減らしつつボールホルダーに強く圧力をかけようとしているのが伺える。

さて、前提の共有done。ここからざっと。

特に注目したいのは山中、興梠と杉本。あと妄想程度で長澤。

それではレッツゴー。

インナーラップがラインに与える効果

山中vs仲川

山中の全力のインナーラップを最後まで捕まえ続けた仲川。

チャネルが浦和の狙いなのは今シーズン通してそうなので目新しくはない。仲川の確認も早かった。

その前の雰囲気を見るに、山中が走っていなければ仲川もそこまで献身的には戻ってこなさそう。汰木のカットインに対して、進行方向に立ちはだかる壁になるにはギリ間に合わないように思えるジョグ。

また、汰木がボールを置いた位置が深かった為、対面の小池に裏を警戒させてカットインのコースを空ける囮としての効果もそれほどなかった気がする。体の右側を入れて消したコースを考えれば受けられるエリアは狭いし、体の向き的にカットインにプレッシャーをかける準備もできている。

センターバックもカバーリングしようという意図は見えないので、基本的には噛み合う仲川の頑張りに一任されているはず。

山中に出た場合、クロスは上られただろうが、プレッシャーとしては十分だったように思う。

並走チャネルケアの副作用

このシーンでは山中はボールを受けることはなかったが、その後のDFラインには大きな影響を与えている。

仲川は山中を追い切ったが、その後すぐUターンでDFラインについていくことができていない。頑張っているけど。

結果としてオフサイドラインはDFラインの想定よりかなり低い位置に設定されることになる。

マリノスは志向的には今後もラインアップを積極的に行うはずで、チャネルケアの献身性を逆用してカットインからズレを使うのは狙い目の一つになるかも。

一方…レッズのチャネル対応

ちなみに、レッズは今のところチャネルランとカットインを併用されてざわつくシーンがない、あるいは覚えてないくらい少ない。

レッズが今のところラインコントロールで"積極的に"マーク対象を置き去りにしようとはしていないのがひとつ。

また、この試合ではボールサイドのボランチがチャネルをケアした場合、杉本と青木ができるだけ高い位置をキープしながら、新たに横切り要員として立ちはだかった。それが難しい場合、逆サイドに展開させるために縦を切る判断もスムーズだった。

逆サイドのサイドハーフがカウンターでスタートを切りやすいようにするための献身とリスクテイク。

正面側ライン上、背中側ライン間

さて、山中と仲川のランニングによってマーカーに置き去りにされた2トップの状況は大きく変化し、両者ともオンサイド。

ライン上の興梠

ライン上に最も近かった興梠は汰木がペナ幅に入った段階で前傾姿勢を作れていて、前足を抜いて後ろ足で地面を蹴り出せばスタートできる状態。

マリノスの守備陣は背中側を体で埋める意識が高い。左足のシンプルなクロスに対しては、体の構造的に対応しやすい有効な準備だけど、ボールサイドにスライドしていない分、カットイン直後縦のパスラインは大きく開いている。

また、ライン前進による重心の向きの逆を取れる為、CBの手前を通すコースは使いやすそう。当然梶川が寄せてくるけど、シュートの難易度が高い方が決めそうなのが浦和のエース。

ライン間の杉本

一方、ライン間、対面の背中側にポジションを取っていた杉本はマーカーと一気に入れ替わっていてフリーになっている。

興梠とは別パターンの、相手の意識から外れるいいプレー。レオナルドも同様に背後を選択することが多い。

DFとしてはシンプルに守備範囲が狭い背中側を使われるか、埋めたようとしても視野外なので出遅れてニアを一気に使われるか、難しい判断を迫られる。

ネガトラの準備かラインブレイクか

ボールをどちらのチームが保持するか定まらない段階では無理に幅を取らず、中央の密度高めるようにポジションを取る傾向があるのが今季のレッズの逆サイド。

今回も、長澤は跳ね返されたボールを回収しやすいペナルティアーク付近を取っていて、クロスの次の展開の準備を重視しているのがわかる。

この場面では山中のインナーラップで興梠と杉本はオンサイドになっているが、昨年の反省もあるのか、前線がより高い位置で相手のDFラインと直接駆け引きをすることが増えた2020シーズン、今のところバックパスなどに伴う相手のラインアップで前線がオフサイドを取られるケースが少なくない。

相手のライン上、特に正面側にいる選手は認識はされやすいので、守備側にとってはラインコントロール中も次の動きの予測もしやすい。

一方、前述の杉本のように、サイドにボールがある時、大外の選手は認識するのが難しく、またライン間からの方が入れ替わりやすい。

ここで、逆サイドのサイドハーフのランニングが効いてくるシーンが出てくることが考えられる。

現状の役割とのトレードオフになる為、相手守備陣の重心を見る必要があるが、特にデンのライナー性のロングキックの精度を見ると夢は広がる。

試合をざっくり

3バックの時のハーフバック的に岩波が前の相手につられてもう1人に裏を取られたり、長澤がローテーションにつられて優先順位を間違えるなど、細かいエラー起点で危ないシーンはありつつも、基本的には最後のカウンターを含めてしっかりと対応できていた印象。細かい精度もこの感じなら上げていけるのでは。

一方攻撃面では、スローイン時のマリノスの守備の乱雑感を使えたことなどから、ボールサイドに人数をかけてくる分広くなっている大外へスムーズにサイドチェンジ、そこから前進に持ち込んだり、ボールを奪ってそのまま前向きにポジトラを始めることができましたが、もう一つ先に進むには、見るポイントが整理されていなかったり単純に慣れてなかったりするのかな、と感じられた。

とはいえ公式戦3試合終えて2勝1分。ずっと苦しかった昨シーズンと比べると、惜しいと感じることは増えているので。

引き続き!

P.S.

本題です()

圧倒的なビジュアルでしたね。レッズにはこれができる。

画面からでも浦和を好きになってよかったなと感じられたし、現地で目の当たりにした選手や監督も同様に強く心を打たれたはずです。

関わった方々に感謝です。本当にありがとうございました。

終わりが見えないコロナ禍。

10日から少しずつ動員が始まりますが、僕の周りでは8月以降についても行くことを躊躇っている人が少なくありません。単純に人混みが怖い面もあるし、前線で戦っている人たちにできるだけ負担がかからないような選択をしたい思いも同時にありますよね。

また、行ったとしても平時と同じような雰囲気ではありません。物足りないではないけれど、回数を重ねるにつれ、サポーターはなんとも言えない気持ちで家路につくことになると思います。

この状況下でレッズに関わる人たちの心が離れてしまえば、クラブは苦境を乗り越えられないと思います。

自分事も、生活の中になければ簡単に他人事に変わってしまいます。だからこそ、クラブはその文脈にサポーターを巻き込み続ける必要があります。

ビジュアルをみて、また影で奔走してくれた人達のことを考えて、レッズへの愛をより深めた人は多いと思います。

"WE STAND BESIDE YOU"、サポーターにとっても同様です。共に戦いましょう。

そんな再開初戦を経て、それなのにというか。昨夜は宇賀神が怒っていたように差別ツイートがあったりして。

SNSとはいえ、理由が違うとはいえ、レッズにとっては2度目の無観客試合があったばかりで、なんでそんなこと書けるのかよくわかりません。

が、とにかく。

ダメだと、皆で示し続けましょう。

コロナに対しても、差別に対しても、やれることを続けましょう。

クラブを守るために。
あのビジュアルが空虚な光景にならないように。
サポーターの声が響く本来の埼スタに帰れるように。

お金がなくてもできる最低限のサポートだと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?