ユニット守備の役割分担

今回は、守備陣の中でも特にボール付近のディフェンダー3人(+1人)の役割と優先順位を整理し、それぞれに求められる意識について考察します。

安定的に守備を行い、そこからボールを奪うために、シンプルな判断基準を整理できたらと思います。

より危険なエリアを守る

まずは、得点が多い方が勝つゲーム構造で重要になる“ゴールを守る”、“ゴールを奪う”の関係を最もシンプルに理解できる構造、ゴールキーパーとボールホルダーの1on1でポジショニングについて考えます。

基本的には、ボールの位置から両サイドのゴールポストに線を引き、できた角の二等分線上が、左右の可能性に同じ移動距離で対応できるバランスのいい立ち位置です。

(GKの特徴やボールホルダーの体勢によって、ポジショニングの微調整はありえます)


ダウンロード (3)

GKに限らず、守備の基本とよく言われているのもこのように、より危険なエリアを守るポジショニングです。

確かに守備ユニットの土台で、不可欠ですがこの状態ではシュートを打つエリアを決める主導権は常にボールホルダーにあり、GKはそれに伴って移動し、正しいポジショニングを取り直すことになります。

移動や判断は、時間の経過とともに重要になる体力的、精神的なコストを必要とする行為です。

リポジショニングの移動距離が長いほど微調整が効きにくくなります。

守備側としては、ゴールキーパーへの負荷が短期的にも長期的にも過剰にならないように、ボールホルダーが自由にプレーできるエリアをある程度自分たちで設定したいところです。

エリアを限定する

エリアを限定する役割を担う要員を配置したGK+1 on 1をみていきましょう。

ボールと同じ高さからアプローチし、出来るだけサイドに追い込むと、シュートを打たれてもGKは可能性を絞れているため対応が容易です。

また、アプローチが上手ければ、シュートの際にDFがファーサイドのコースを限定し、GKがより予測しやすい状況を作れます。

ダウンロード (4)

しかし、前進されシュートまでは行かれる可能性は以前として高く、守備側として主導権を完全に奪ったとは言えません。

前進を止める

次に、前進を止める為の要員を配置します。

ボールホルダーとしては、前方の可能性の多くに対応されているため、安易に前進するとボールを奪われる確率が高くなります。

場合によってはニアのコースも限定されているため、シュートを打たれたとしてもGKの予測はより簡単になります。

後ろに逃げても、そのまま背中側から圧力をかけられるでしょう。

ダウンロード (5)

ここでようやく、守備側としてゴールを守るだけでなく、能動的にボールを奪える可能性が見えてきました。

奪うための縦横斜め

ボールホルダーに対し、斜め、横、縦にそれぞれディフェンダーが配置されています。

斜めなしに横から配置するとゴールを決められるし、横なしに縦を配置すると左右に揺さぶられてしまうのがわかると思います。

能動的な守備をするためには、

1.ゴールを守るための斜め
2.エリアを限定する為の横
3.前進させない為の縦

の順番で前提を揃える必要があります。

どれか一つでも足りない場合は、より守備的な選択を行い、状況を整えた上で改めてボール奪取を目指すのがベターです。

前述の例では斜めをGKが担当していますが、ボールホルダーの選択肢はさまざまなエリアでおおよそ同様で、さまざまなポジションの選手が縦横斜めの役割を担う可能性があります。

ダウンロード (8)

また、GKが斜め以外を担当することもあります。

先程の優先順位をGKの関与しないエリアでも適用できるように調整すると

1.より危険なエリアを守る斜め
2.エリアを限定する為の横
3.前進させない為の縦

といった役割分担になります。


ユニットの背後をケアする4人目

この構造は、ボール付近に攻撃側の選手を追加しても基本的には変わりません。ボールホルダーが確保している縦横斜めの選択肢に対して準備を行なっているからです。

ダウンロード (9)

しかし、受け手の動き出しを加え、縦と斜め、横と斜めの間を使うパスや、浮き球でユニットの背後にボールを供給される可能性を考えると、少し話が変わってきます。

ここで斜め担当が対応しようとして取りきれなかったり、あるいは結局ボールが来なかった場合、縦と横の間のスペースが大きくなります。

このスペースにボールホルダーがドリブルで侵入してきたり、他の受け手が顔を出したりすると、ユニットは“より危険なエリアを守る斜め”のいない構造を使われることになります。

ダウンロード

(3枚)

より危険なエリア=背後をカバーする味方がいるなら、3人のユニットの安定性を重視してボールを奪うフェイズを続けるのがベターです。

より積極的にボールを奪いにいく意識の高いゾーンディフェンスでは、カバーリングは1人目の背後でなく、3人のユニットの背後を守る存在として機能します。

ダウンロード (12)

役割の重複とリポジショニング

ユニットを構成する選手が自分の役割をまっとうできなかったためリポジショニングの必要性が生じるケースは他にもあります。

横担当が縦に体を入れる

ボールホルダーの横からアプローチに行っているDFが、ボールを奪うために前方に足を出したり、縦を埋めようとするケースは少なくありません。

奪えれば良いですが、ここで背中を取られると、周囲の選手はリポジショニングの必要性に迫られます。

しかし、消せていると思っていたエリアにボールが届いた場合、アプローチに時間がかかることは多く、より危ないエリアに進出される可能せもあります。

ダウンロード (1)

(3枚)

人数的、状況的には安定してたはずが、横担当が役割を全うしなかったことでユニットを突破されより危険なエリアに侵入されるきっかけを作ってしまう、発生しやすい意思決定のエラーです。

実際の局面では、前述の優先順位と合わせて、様々な捉え方が可能です。

浦和レッズの失点シーンで確認します。

この場面では

・20デンは自身の広い守備範囲を根拠により多くの可能性に対処しやすいポジショニングをしたが、青木はチャネル間の可能性=斜めに対応するにはデンのポジショニングが遠いと判断した
・この試合のチャネルのケアはボールサイドのボランチ=青木が担当するはずで、柴戸の横の担当になる認識が甘かった

といったように、エラーの可能性を複数指摘できます。

いずれにしても、役割分担の共有とリポジショニングの判断が上手くいかなかったことにより生じたスペースを使われたケースです。

縦担当がユニットの外側を突破される

中央を締める意識が強く、外側を簡単に前進されてしまうシーンがこれに当たります。

斜めを担当していた選手が縦のケアに移動し、中央から新たに斜めの要員を配属することになりますが、この移動の間も、やはり脆弱性が生じます。

ダウンロード

奪う守備をする前提が揃っていて、チームとしてもその意図がある場合、縦に行かせない役割を全うするのがベターです。

タッチライン側にボールを突いて相手ボールのスローインになる可能性を排除し、ポジティブトランジションを始めやすい状況を作るため、体を外側に置いて道を塞ぎ、おへそを内側に向けてアプローチするとより積極性が増します。

ダウンロード (13)

役割が被る

これらの2パターンは、抽象化すると“縦担当・横担当の役割が斜め担当の役割と被り、ユニットが機能不全に陥った状態”と言えます。

ボールの周囲に人数は揃っているのに簡単に突破されてしまう場合は大なり小なりこのエラーが起きています。

一般的には、カバーリングが確保され、ユニット内でそれぞれの役割が一度定まったら、その局面では自分の担当を全うし、他の可能性については周囲に任せたほうがリポジショニングの距離が短く済み、ユニットだけでなくチーム全体が安定しやすいです。

まとめ

今回は、3人+カバーリングの守備ユニットの役割分担について、ざっくりとまとめました。

チームの強み、弱み、相手とのパワーバランスから、例えばユニットの内側を使われたり、裏を使われるリスクの捉え方は変化しますが、その場合も判断基準はおおよそ変わりません。

攻撃側としては、ユニットの3人のエラーを誘い、リポジショニングが必要な状況を作るのが短期目標になります。

この関係性を覚えると、積極的なゾーンディフェンスの理解も進むと思います。横断の記事も併せて読んでいただけば尚更です()

今回はここまで。

お付き合い頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?