見出し画像

「伝える前」が9割 で実践することが重要と再認識したお話。

Q?:この本をヒトコトでまとめると?
A?:使って満足がゴール

「伝える前」が9割 言いたいことが最短で伝わる!「紙1枚」下書き術
浅田すぐる
を読みました。

シン・10冊目。

9/23(土)頃から並び始めたみたいですが、
私が実際に書店で見つけたのは9/25(月)。

連休明けの疲れや諸々で、月曜日に読んだのは「ベース編」まで。
火曜日に一気に読みました!
というわけではなく、

  • 火曜日はロゴス編

  • 水曜日はパトス編

  • 木曜日はエトス編

  • 金曜日に実践サポートコンテンツ

  • と1章ずつ読み進めました。

そんなに焦って読まなくていいよ。

本全体がそんな雰囲気を醸し出しているような気がしたからです。

前作の「1マネ」は
休みの日に一気読みする
勢いのようなものがありました。

1年前の「考え抜く技術」は
じっくり腰を据えて向き合う
必要性を感じました。

それぞれ本の持つオーラみたいなものが違うようです。


なぜ、このヒトコトか?

読んで「いい本だった」だけでは、意味がないんです。

物語ならまだしも、これはビジネス書。
本から「学び」を得て、それを「実践」することに意義があります。

ましてや少なからずも「現状を変えたい」と考えているならば。

現状=環境や他人

ですから自分だけでは変わりません。
かといって、周りを変えるのは大変です。

だからこそ学びを実践することで、自分が変わります。
自分が変われば、少しずつ周りも変わっていきます。

もちろん時間がかかりますし、初めは変わった実感も乏しいでしょう。

でも変化は必ず起こり、手応えも出てきます。

作者が自分の体験をもとに書いており、
私自身も変化を感じているからです。

このヒトコトは、どういうこと?

学びを使わないことには、何も生じません。
それは自分自身にも、それ以外にも。

そして「理解=ロゴス」では、この本の内容のたった1/3です。
残りの「共感=パトス」「信頼感=エトス」も、存分に使わなければもったいないです。

「動詞」=やりましょう
ではなく
「動作」=「紙1枚」を作成する
だけとやり方までフォローされています。

読み進めていく中で、実際に「紙1枚」を作成するワークが何度かあります。

ここでしっかりと作成してみれば、
「紙1枚」を作成するという動作がどんなものか
理解できるし、実践もできるようになります。

じゃあ、どうしていく?

「紙1枚」の作成という実践を重ねていきます。

ピントがずれている、どうも腑に落ちない
というような時は、1発勝負でなく、同じテーマで何度も書いてみます。

そうすることで、テーマに対する答えが鮮明になってきます。

一つのテーマで繰り返し、
様々な場面で繰り返す。

この繰り返しが、使って満足というゴールに到達する最速の手段だと思います。

「実践サポートコンテンツ」も使わない手はない。
そんな今日この頃。

「紙1枚」

#読書 #紙1枚読書法 #伝える前が9割 #浅田すぐる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?