見出し画像

古典占星術のハウスと惑星の関係は歴史を知ってるとわかりやすいかも【前半】


古典占星術のハウスと惑星の関係は
歴史を知ってるとわかりやすいかも?
という記事です。


現代占星術と古典占星術の
ハウス解釈は全然違う

というのを知ったのは、
私が西洋占星術を勉強して
半年くらい経ってからのこと。


現代占星術では、12ハウスの意味は
12星座と対応しています。

一方、古典占星術では
カルディアンオーダー⁽※1⁾
に則り、1ハウス土星から始まり、
木星、火星、太陽…
と振り分けられています。

また「ジョイ」と呼ばれる、
天体が共通の性質を持つハウスに
位置することで、居心地が良い
関係性を指す状態などもあります。

※1 カルディアンオーダー
七つの惑星を軌道が大きい(速度が遅い)順に並べたもの。
土星→木星→火星→太陽→金星→水星→月の順で地球に作用すると考えられている



古典と現代では
ハウス解釈やハウスルーラーが
違うんだ!なるほど~!
…と分かってても、
ひとつひとつ暗記していくのは
なかなか大変。



でも、歴史の流れを知っていると
古典占星術のハウス解釈は
とても道理にかなってるし
覚えやすいのでは?
ということに気づきました。


※歴オタの個人の意見が多く含まれます。
参考程度に見てください。

後半(7ハウス〜12ハウス)は
こちら▽




◆1ハウス 身を固めて己を守る


古典占星術では
1ハウスは生命、誕生のハウス。

ルーラーは土星、ジョイは水星。


ルーラー:土星 生きるための線引きをする


土星は冷たく乾いた天体。
冷は外の影響を取り込む性質で、
乾は自分とそれ以外を
線引きする性質を持ちます。


生存率を上げるには
何が危険で、何を取り込めばよいか、
周りの状況を察知し、
生存率を上げるための
現実的な策を講じなければいけません。


人間などの哺乳類は
ほぼ皮膚がむき出しの状態です。
体温の上がりすぎを
抑制するための進化だそうですが、
とはいえ寒さには弱い生き物。
寒さから身を守るには
身を覆うものがなくてはいけません。

熱い場所でも、熱疲労を軽減するため
長袖などで身を守ったりしますよね。


寒い時には凍死を防ぐため防寒をし
熱い時には体に熱がこもらないようにする。
風雨で食料が傷まないように倉庫を作る。
川が氾濫しないように
土嚢を作ったり、灌漑する、
といった具合で生き残るために
色んな策を講じる必要があります。


また、この1ハウスの土星は
戦いの時の鎧に例えることもできます。

足軽と大将とでは戦の際に
身にまとう甲冑の豪華さや
耐久度は全くちがいます。
その理由は、足軽と大将では
戦場において命の価値や
背負っているもの(領土・国など)
が違うから。

やがて、身を守るための服や鎧は
本来持つ「体の保護・防衛」
といった意味合いに加えて
ステータスを表すしるし
にもなります。

土星は責任ある立場も表しますが
まさにこの流れが
当てはまるのではないでしょうか。

土星は冷たく乾燥した性質から
硬直も表しますが、
「身を固める」
という言葉のように
身なりを整える、家庭を持つ、
就職するといった
社会に対してポジティブに展開していく
要素も感じられるものだと思います。


ジョイ:水星 生存のために知覚認知する


水星は知覚認知をつかさどります。
読み書きなども該当しますが、
まず何のために知覚認知が必要なのか?
を考えてみましょう。

極端ですが、
最終的に私たちは
「生存のため」知覚認知をしています。

自然災害の時、
周囲の状況を瞬時に判断すること、
伝えることは生存のために必要です。

緊急時の時、
どこに逃げればいいのか
わからないのと、
事前に逃げる場所が分かっていたり、
周りの状況を見ながら
臨機応変に逃げるかでは段違いです。

また、目の前に食べ物があっても
みだりに口に入れてしまうのは
危険な行為。

一見大丈夫でも
臭いや触感などがおかしかったり
毒があるかもしれません。
食中毒にあたる可能性だってあります。
そういった生存のための
識別ができる・分かるだけでも
生存率は変わります。

ちなみに日本で
食中毒という概念ができた
(世界で初めて食中毒菌が発見された)
のは昭和20年代。
食品衛生法が制定されてからのことだそう。



また、戦の時には
敵兵の数や方角、地理環境、
味方側の状況の把握
情報収集をしたり、援軍を呼ぶタイミング、
のろしを上げるタイミングも
計らなくてはいけません。

天候をうまくかぎ分けて
山に登ったり、漁に出ても良いか
判断するのも水星の役割。

識字(読み書き)に関しては
誰しもができるわけではありませんでした。
キリスト教美術が発展したのは
読み書きができない庶民に
聖書の内容をわかりやすく
伝えるためです。

かの有名なミケランジェロが
助手に渡したイラスト付きの
買い物メモが残されていますが、
文字を読めない助手でも
わかるように買ってくるものを
イラストにしたからだと伝えられています。

余談ですが、ロナルド・ドーアの著
『学歴社会』では1870年ごろには
日本の各年齢層の40~50%
女子の15%が日本語の読み書きや
算数を一応こなしていることが
推測できると指摘されています。




◆2ハウス 貨幣制度以前の富の象徴は穀物



古典占星術では
2ハウスは物質的に所有した才能
富、豊かさ、財産などを表します。

ルーラーは木星、ジョイはありません。

ルーラー木星:食べ物はあるほど良い



富や豊かさと聞いて
真っ先に浮かぶのは「お金」ですよね。
けれど、いったん貨幣制度以前
素材そのものが価値をもっていた
時代のことを考えてみましょう。

昔は金銭の価値より
食物(特に穀物)の方が
価値が高い
とされていました。

なぜなら、貨幣は
今のように統一化されていることは
まれで、新しく発行されるたびに
質が落ちるという特徴があったからです。

悪銭という、
銭貨には使用しない金属が
混入した貨幣が流通したり
そういった質の悪いものを避ける
撰銭(えりぜに)の風潮があったりと、
今よりも貨幣の価値は
乱高下しやすい物でした。

偽ものが市場に出回ると
払う方も受け取る側も
信用を失うし、
なにより食いっぱぐれてしまいます。


人は食べていかないと生きていけません。
どんなにお金があっても、
それを食べ物と交換できなければ
生きていけない生き物です。

また、食べ物の中で
穀物は比較的長期保存が可能です。

日本でも戦国時代や江戸時代、
年貢という制度で
貨幣そのものではなく
穀物や布製品などを納めていた
ことからもその価値の高さが
分かるのではないでしょうか。

特にコメは長期間の保存が可能。
新米より古米のほうが
水を多く吸うため価値が高い
なんてこともあったとか。


食べ物は少なければ
飢え死にしてしまいます。
生きていくためには
食べ物が必要だし、
あればあるほど、実りになる
増えていけばいくほど
人々は豊かになっていきます。

だから
拡大を表す木星が
「所有」の2ハウスに入る、
と考えると納得できるのではないでしょうか。





◆3ハウス 歴史上身内争いはよくあること



古典占星術では
3ハウスは近隣者を表すハウス。
ルーラーは火星、ジョイは月です。

ルーラー火星:身内でも争いは起きる


火星は物事を切り開いたり、
時には諍い、トラブルを
表す天体です。

隣近所、親しい中、
たとえ兄弟であっても
いさかいは起こるもの。

兄弟喧嘩、親子喧嘩から起こった
歴史上の出来事なんて
古今東西たくさんあります。
壬申の乱だったり、保元の乱とか。
源頼朝と義経兄弟の対立も有名ですね。

また、現代においても
近い関わりの人たちが
ストレスや衝突の原因に
なることはよくあることです。

火星の象徴するように、
自発的に外の世界に飛び出したり、
土地を切り開くことは
危険と隣り合わせでもあります。

しかし、思い切って
飛び出してみたことで
思いがけない資源が見つかったり、
新しい交流が生まれたり、
結果として生活の質が上がることも。



ジョイ月:ルーティンの基礎


月は太陽とともに
時間や日を知る標でした。

月の周期を暦にした太陰暦は
占星術が行われていた
古代メソポタミア文明や
中国文明で生まれ、現在では
イスラーム暦で使われていますね。
日本でいう「旧暦」も
太陰暦がベースになっています。


暦があることで、
人々は天候に応じた農耕や
収穫をすることができます。

そこから日々の営みや、
五穀豊穣を祝う祭りや祈り、
信仰などが生まれ
人々の交流も盛んに。

いけだ笑み先生の
『ホラリー占星術』では
3ハウスは女神崇拝や
自然崇拝、フェミニズム、
民間療法、シャーマニズムとの
関連が高く、一神教や国教を
支配する9ハウスと対を成す、
と記されています。





◆4ハウス 農耕社会にとって最も大事なものは「土地」



古典占星術では
4ハウスは土地や父親を表します。
ルーラーは太陽、ジョイはありません。


ルーラー太陽:土地とアイデンティティ


人類は農耕を開始したことで
定住化の社会が成立し、
飛躍的に人口が増加しました。
農耕という行為を
永続的に続けるためには

・その土地と農耕に適した
作物を見つけて育てること
・畑にできるような肥沃な土地
・作物を育てるための水

などが必要です。

どれだけ土地が広くても
その土地がぺんぺん草も生えない
不毛の土地であれば穀物は育たず、
生きることも難しいでしょう。


農耕はある意味、
自分たちが選んだ土地に投資し、
誇りをかけて愛する
ことがベースになっているとも
いえるかもしれません
(ちょっと主語が壮大な気はしますが)

また、農耕社会により
人類は定住生活を
送ることができるようになります。
定住生活はやがて集落や祭祀、
国家といった共同体と、
それらを取りまとめる
「王」の存在を産み出します。


共同体はやがて実家やふるさと、
郷土と呼ばれ、その土地や
共同体意識から愛国心といった
アイデンティティも生まれます。
そういった場所が
争いや災害で土地を奪われたり
立ち去らねばならなくなった時
人はアイデンティティを失う
といっても過言ではありません。

土地は故郷、父祖伝来の地所、
相続財産、家督継承にも関連しています。
家を継ぐということは
「土地をや田畑を引きつぐ」
ことでもありますね。
なぜ4ハウスと父親が
リンクするかに関しては
聖書でも日本書紀でも
家父長制の文化だからかなあと思います。



◆5ハウス ハレとケのハレの方



古典占星術では
5ハウスは幸運の場所とされています。
ルーラー、ジョイともに金星です。

ルーラー・ジョイ金星:ちょっと特別な日やお祝い



金星は
うれしい!たのしい!大好き!
な惑星。
ハレとケで言ったら
圧倒的にハレの方です。


安定した生活のなかに
冠婚葬祭や年中行事といった
ちょっと特別なことがあると
やっぱりうれしいもの。

農耕社会により集落が生まれると
人の生死にかかわることはもちろん
田畑の収穫(五穀豊穣)や雨乞い
安産などの祈りや祭祀がはじまります。


祭祀はある意味ハレの場です。
人々の願いから祭りは生まれ、
それはやがて人々の日常に楽しさや
ときめきを与えていきます。
例えば、神楽や散楽といった
催し物も5ハウスに
該当するのではないでしょうか。

あとは労働歌なども当てはまる気がします。
労働環境から生まれた音楽は
ブラックミュージックや
沖縄の民謡、田楽などがありますね。

5ハウスは
11ハウスの神の恵み(good deamon)
からみてオポジションの位置にあります。
天の恵みが11ハウスだとしたら
5ハウスは地上で起こる楽しいこと、
あるいは神からのギフトを
表しているのかもしれません。


◆6ハウス 知恵を働かせて実行することを要求される



古典占星術では
6ハウスは悪運のハウスと呼ばれたり
労働を示すハウスです。
ルーラーは水星、ジョイは火星です。


ルーラー水星:厄介ごとを現実的に処理する


より豊かに、
人間らしい生活がしたいと思ったとき。
自分の知恵では働かせたり、
自分以外の力を借りねば
ならないことがあったりします。

やり方が間違っているかも
しれないし、自分がやるよりも
最適なものがいるかもしれない。
奴隷、家畜に任せた方が
ずっと楽できるかもしれない。

生きていくうえで発生する
厄介ごと、面倒ごとは色々あります。
でも、それをそのまま
放置するのではなく、
なにかしら現実的な方法で
解決していく(せざるを得ない)
のが6ハウスなのではと思います。

子供が生まれ
食い扶持が増えたけど
労働力が足りない。
自分が田畑を耕すより
牛や馬に耕してもらうのが早いかも?
羊飼いが一匹ずつ
羊を追いかけるより、
習性を活かして
犬に追いかけてもらった方が
効率がいいのでは?
田畑をより豊かにするためには
土地そのものを改良するべきでは?

病気だけど働かなきゃ
生きていけない。
なら働く先を変えたほうがいいのか?

といったように、
現実的な改良はないか、
情報収集を迫られることがあります。
かつて奴隷貿易や人身売買といった
人類にとっての
負の歴史があったのも、
開拓を進め、労働力を求めた結果でした。

ルーラーが水星なのは
物事を認知し、外の情報と
今までの情報を比較し
行動に移せるかあれこれ考えることが
必要なハウスだからなのでしょう。


ジョイ:火星 面倒ごとはさっさと処理する


歴史とはあまり
関係ないかもしれませんが、
面倒ごとはさっさと処理した方が
得策なのは現代でも同じ。
病気は長期化する前に
原因を見つけて治療する
(病のもとを断つ)ことが必要です。

ストレスや自分が
イライラするものから
離れることも大事。


また、昔は一度
病気にかかってしまうと
現代社会より命取りでした。
今より明確な治療法などないため
病気になれば隔離か
祈るくらいしか対処法がありません。
また、昔は病気になれば
年貢や課役が免除されるどころか、
その分を他の人が補わなければならない、
なんてこともありました。

重労働で病気に
なってしまうこともありますが、
昔はそもそも重労働ができる
というだけで
(労働できる身体があるだけで)
恵まれていたかもしれません。

6ハウスで火星が
ジョイになるのは、そういった
面倒ごとや理不尽さを自ら行動して
面倒ごとを処理する(断つ)
ことが必要だった時代の
名残かなと感じます。




後半はまたのちほど。











いつも見ていただきありがとうございます!サポートいただけるととっても嬉しいです!(いただいたサポートは占いとスピリチュアルの書籍代として使用させていただきます)