見出し画像

バラエティ系企画の主催をすることについて考える

こんにちは、夜枕ギリーです。今日で8月が終わるらしいですね。大人になると時間経過が早く感じるとは言いますが、いくらなんでも嘘な早さ。小学生の時の「夏」って無限に続いていくものだったような気がする。今の小学生がかわいそう(実際に時間の流れが早くなってる説支持派)。

あと、6月で1年の半分が終わりということを百歩譲って認めたとして、8月で1年の3分の2が終わりになるのは流石に計算が合わないと思う。2か月しか経ってないのにこの進み方は絶対どこかで中抜きをされている。


VTuberのバラエティ系の企画配信/動画について考える。

ここでいうバラエティ系の企画とは、いま私がやっている(やろうとしてる)ウミガメのスープやパワポカラオケをはじめ、クイズや学力テスト、その他アナログゲーム、創作ゲーム、○○選手権など、ゲストを呼んで2~8人程度で行うゲーム性のある企画です。

あくまで個人的な括りで一般的な定義は無いのですが、麻雀やマダミスなどジャンルが確立して配信フォーマットが整っているものや、ビデオゲームやそれを介するもの、対談やテーマトークは今回は省いて話をします。あと3D系のフィジカルなものも置いときます。

VTuber、みんなバラエティ企画への参加を望んでると思うんですよ。もちろん私もやりたいです。分かりやすく言うとネプリーグ的なことをやりたい。自分の知識力やひらめき力や大喜利力を試すゲームにチャレンジしたい。

VTuberに限らず誰しもテレビを見ながら疑似的にバラエティ企画への参加を楽しんでますし、自ら進んでVTuberになった人なんかはその舞台に立ちたいという意欲も強いんじゃないかなと思います。最近、漢字でGOが流行っているのもそういった欲求を表しているかもしれません。

ただ実際に、定期的にバラエティ企画を開催しているVTuberは多くありません。個人的に理由を考えると以下の3つが挙げられそうです。

1.コラボの必要がある
バラエティ企画は基本的に複数人から成立するものがほとんどで、ゲストが必要不可欠です。そのためには出演依頼のDMを送り、スケジュール調整をし、台本や進行表を作るなど、人脈や多くのコミュニケーションコストが必要になります。

2.配信フォーマットが整っていない
ビデオゲームや雀魂、先ほどの漢字でGOなどは、画面をOBSに取り込めば最低限それで配信に必要な要素が揃うので、比較的かんたんに準備が整います。しかしそういった配信フォーマットが存在しない独自の企画やマイナーなゲームは、自分でいちから素材を作ったりやシステムを構築する必要があります。(逆に言えば帰れまテンやコードネームはブラウザで遊べるので実施しやすい)

3.主催はゲームに参加できない
当たり前ですが例えばクイズの場合、出題者は回答者になれません。バラエティ企画ではそういった問題を用意する人や、ゲームマスターなど進行役が必要になるものが多いです。つまり「バラエティ企画に参加したい!」と考えるVTuberが多くいたとしても、それは主催の動機にはならないのです。

という感じでオンライン特有の理由から第三者への発信を理由とするもの、TRPGなどと共通する理由など、複合的な要素によって需要に対しバラエティ企画を精力的に主催するVTuberが少ないのではないかなぁと推測します。

その数少ないVTuberとしては因幡はねるさんやグウェル・オス・ガールさんが挙げられますね。個人では最近知った方だと喜鶴屋湊兎さんがマジですごい。編集への力の入りようがやばすぎる。フォロワーだとバーチャルグソクムシさんもいろいろと挑戦されていて素敵。あとはゆとり犬さん、三上みかんくん、BKくんの企画配信が好きだったんですが、最近はやっていなかったり休止してしまったり……およよ……。


さて、さてさて。そんな主催不足の環境の中でネプリーグに出たい私たち(語弊あり)、またはオモコロになりたい私たち(語弊あり)である私はどうするのか。


先日から「今後ウミガメのスープは定期的にやるよ~」みたいなことは言っていましたが、バラエティ企画の主催というものをウミガメに限らず色々とチャレンジしてみようかなという考えに行きつきました。

幸い裏方的な仕事は嫌いじゃないし、配信画面などを作るのは得意な方だと思います。人を集めるのは得意ではないですが、まあ、何とかしていくしかないですね……。毎回胃を痛めながらDMを送るのもあれなんで、さすがにここは仕組みを考えないといけない気もする。

あと悩みがもう一つあった。さっき挙げた「企画主催VTuberが少ない理由」の4つ目として「チャンネル主が主役にならない」とうのもあります。個人の性格的な話かもしれませんが、ゲストありきの企画がチャンネルの中心になった場合、夜枕ギリーはこの場所における何なの?とどうしても考えてしまいそう。

そうそう、たまに名前を出してる平井オープンボックスというコミュニティスペースに協力をしているので、私が人が集まる企画をこなしていくことで、その辺にも貢献出来るんじゃないかなぁという考えもあります。オンラインで完結する企画なら別にゲストをVTuberに限定する必要もないし、ゆくゆくはいろいろと試せると良いですね。

どうせ今後もやっていくならウミガメやってますとか大喜利やってますでもいいけど、自分発の企画をまとめて説明できる「○○企画」みたいなプロジェクト名とかあるといいかもとか考えてる。プロデュースしてる感があって楽しそう。


頑張るぞ!




おまけ

今作ってるパワポカラオケの配信画面。お楽しみに!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?