見出し画像

残暑も過ぎたか

立秋過ぎとはいっても
「残暑お見舞い申し上げます」とは言いづらい天気が
続いているのです。

○○の秋、という言い回しが毎年使われるのだけれど、ずっと「ツーリングの秋」だった私からツーリングを取っ払ったらどないなってしまうのか。
別にどないもならないのであって、ただ時間がすぎるのみである。ああ無常(それは字が違う)。何を言うておるのだね、相変わらず。

ということで本棚を何となく眺めて古今和歌集を出してきて、やっぱり何となく眺めるのであった。古今和歌集の仮名序をぼやぼや目で追って、昔の日本人はこういう感性をもっていたのかと感心する。わたしはビールを飲みながら和歌集に目を落としていたのでした(よだれは落としてません)。

仮名序(漢字は岩波文庫版)

和歌やまとうた
人の心を種として
よろづの言の葉とぞなれりける

世の中にある人
ことわざしげきものなれば
心に思ふ事を
見るもの聞くものにつけて
言ひいだせるなり

花に鳴く鶯
水に住むかはづの声を聞けば
生きとし生けるもの
いづれか歌をよまざりける

力をも入れずして天地あめつちを動かし
目に見えぬ鬼神おにかみをもあはれと思はせ
男女をとこをむなの仲をも和らげ
猛き武士もののふの心をもなぐさむるは
歌なり

(まだまだつづくよ)


うーん、
現代の人にはなかなか言えない気がする。


やまとうた。和歌(わか)。
これは人の心がうごくことをきっかけとして
その心のうごきの一端がさまざまな言の葉として
おのずと出てくるのである。

この文章は
「正直な気持ちの告白は、和歌によってこそ為されるのだ」
と解釈することもできて
そうすると橋本治が源氏物語について語っていた
「身分を超えた本当の会話は、和歌によってのみ行われる」
ということも納得できる。
源氏物語のなか、
三十一文字の歌のやり取りは地の文と違って、
身分に厳密な線引きをするための敬語を使っていないことからも
和歌のやりとりが登場人物の正直な気持ちのやりとりである
と理解すると、
文章の組みたて方が少し見えてくる気がする。


人というものは
日々いろいろな物事に接しているのだから
それによって心がうごくのであって
その心のうごきを
目に見えるものや耳に聞こえるものに託し
言葉というかたちにして言いあらわすのだ。

生きとし生けるもの、歌を詠まないものはいない、
と言い切ったこの文章を私はとても気にいっている。

自分の耳に聞こえてくる音、鳴き声は
歌なのだ。和歌なのだ。
それはそれぞれの生き物の心がうごいたから
つい口をついて出てくるのだ。
それぞれの生き物の「ことのは」なのだ。
それが私に耳に聞こえてくるのだ。

そういう歌が
どれほどのものかといえば
力に頼らずとも天地を動かし
目には見えない死者の霊魂や神々の心を動かし
男女の仲を取りもち
猛々しい武人の心に安らぎを与える
そういうものなんだよ、と。

これだけでも
当時の人たちは
こと(「事」ではなく「言」)には
特別な力があると考えていたのだな、と
想像することができるのでありました。


古典を学ぶ、というのは、自分たちのルーツを学ぶことでもあって、また、時系列で見た現在の立ち位置を相対的に理解することでもある。
それは、時を経ることで連綿と続いているもの、残っているものや廃れてしまったものを並べて眺めることにもつながる。

「学ぶことになんの意味があるのですか」

めんどくさいからやらない理由をこじつけたいときに、ふと思う。と同時にこれは、誰もが思う素朴な疑問であって、学びを提供する者が真摯に答えなければならない。なぜならば、学びを提供する側は「学ぶことに意味がある」と思っているからこそ、学ぶ側に、学びを提供するからである。そういう構造になっている。

自分でただしく考えることができるようになるため、知らないことに対しても一旦保留し切り捨てない視野を持つため、より優れた友人に出会うため、自分がよりよい価値観をもつため…、質問する人によって、それぞれの人の腑に落ちる答えがあるだろう。ひとことでいえば「学ぶことで、よりよく生きるため」である。

学びを提供する側が提示する答えは、せいぜい自分の学んだことの頂から見る景色にとどまる。あるいは、自分の掘り下げた淵の深さにとどまる。「なぜ学ぶのか」と疑問をもった者は、それを確実に嗅ぎ取る。

自らの見た景色を見せ、淵の深さをともに覗き込み、心が共鳴するならば、疑問をもった者は「なぜ学ぶか」の軸を獲得することだろう。

その言葉には、力をも入れずして天地(あめつち)を動かす力があるのだ。