見出し画像

急に涼しくなった今日の気分は。

涼を求めて湖へいったのを思い出した。暑かったのに、夕暮れは涼しかった。涼しさを通り越して、肌寒かったこともある。


さて。

どうにも季節がわからない。

長雨が続いたかと思えば夏が揺り戻し、今日は長袖だ。

そろそろと寒さが忍び寄ってくる気がする。足元へと忍び寄ってくる気がする。そうしたら、わたしはまた走りに行く。色づいた山を求めて。

交差点で俯向いたヘルメットのなか、アスファルトをみつめる。顔をあげると、信号は青。今日はどこまで。10月に入ったときの記憶。わたしの記憶はいつも少し先の季節になっている。

答えの出ないまま、いつもどおりのコースで御坂トンネルを抜けた。中央道・一宮御坂インターまで坂を下り続ける。

そうか、今日はここまで来たら長野か岐阜なんだな。


せせらぎ街道はまだ紅葉にははやいだろう。

標高が高い乗鞍、ちょうどいい季節。

戸隠。どちらからアプローチしようか。長野側からか、大町側からか。北アルプスは、走ろうにも走れない。

木曽はどうだ。国道361号。杖突峠から権兵衛トンネルを抜けて開田高原。ここの景色も静かだ。

もっと手前は? ビーナスライン。首都圏からちょうどいい距離。車やバイクが多いだろう。

清里。いつも通り過ぎる場所。立ち寄ったことがない。

……。


一宮御坂インターから進路を西へ。いつもどおり。

どこへ。

今日は少し走りたい気分だ。紅葉は…。

平地はそうでもないけれど、標高を上げるときっともう寒い。今の時期、帰りはまだ15℃を割らないだろう。

わたしは気温が14℃を下回ると寒さを感じた。気温を表示する道路情報板、寒いと思うタイミングと気温の表示はだいたい一致していた。


さて、紅葉は……。
少し走ろう。
わたしは小淵沢インターで降りる。


走りたい気分が、紅葉に勝った。

A地点からB地点まで132km。


そのひのきぶん


小淵沢インターから
鉢巻道路
八ヶ岳ズームライン
八ヶ岳エコーライン
ビーナスラインを少し
蓼科を抜ける長野県道40号
千曲川を渡って
長野県道4号
国道406号
小布施まで。

少し走った気になる。

紅葉は……明日走ればいいか。
途中、山々の色づき具合をみながら明日走るところを決める。

コスモスと稲穂。
穏やかな景色のなか、流して走るのも気持ちいい。

そうだ。
金精峠はどうだろうか。
そこからもみじラインで那須へ抜けてみては。
那須からは昔の有料道路で甲子まで出られる。
会津、あぶくま、色づいている頃かもしれない。


あれは誰だったか。
「選択肢があるから迷うんだよ」

走ろうと思ったら、選択肢が無限にあるように思った。

その日の気分で走ると、だいたいこういう感じになる。
少し走ったな、と思うのはお昼前。

午前中は殆ど休憩無しで走り続け、
午後は集中力が切れてくるので
たくさん休憩するようにしていた。

地図は頭の中に。
わたしのツーリングは、目的地までの時間誤差があまりない。
15分ずれることはなかった。

いつからこうなったのだろう。
最初は、地図を見てもどこにいるかわからなかったのに。

初めて心細くなったのは、東名を西へ走って、沼津インターを過ぎたとき。
自分の体力が帰りも続くのか、まったくわからなかった。高速道路に乗って、たったの1時間。

それが。

日の出前に出発して、日付が新しくなる頃帰ってくるようになった。狐が憑いたように道路の続く限り走り続けて、何をしていたのか。

ただ、走っていたのだった。