興味はあるんですよ。でも関心はちょっとなんです。だから良いのかな。

今日も今日とて営業中。落ち着いてんなーと思いながらオーダーケーキを作ったりイベントの事を進めたり。今週はちょっとキャパオーバーでメール系の返信がことごとく遅れてしまったのでそれを巻き返した。やれば早いんよ。やるまでが長いけど。。。

来月の営業カレンダーも作らんとな。その為にまず書き込んでないイベントを全部埋めなきゃと思って全部埋めてみたら全部で14個あった。
見た目は少ないんだけどな。なぜそんなにある。

まぁあるもんだからあるか。と受け入れて、そこまで出来たので一旦終了。次はイベントページに起こしていく作業だけどこれは明日の自分にお願いしよう。

コロナ禍が今年の5月で一旦区切りがついて、そこから半年。イベントに関しては戻ったなぁというのが実感で、今は常時15個前後/月の予定が組まれる。計算してみたら年間で150以上か。多いな。
それらが全体として上手く嵌っているかというとそうでも無いけれど種火は撒けてる雰囲気は感じる。広がる工夫は必要か。

でも何故ここまで増えるか。他の人から尋ねられることもあるけど「何故受けれるか」という面に目を向けてみるのが正解なのかもと自分的には思う。

自分の中で色んな提案は受けていてそれを大体実現させてるんだけど、同じぐらいの物量を実は他の場所でも起こっていると思ってて、それを他の場所ではフィルタリングすることで無くなっているのでは?なんてことを考える。

では何故受けてるの?っていう上の問いに対してぼんやり感じることは表題に繋がるのかなと。興味はあったんだけど関心まで動き切れてない。だから能動的にセットはできない。たまたま縁あって受動的に受けることが出来た。それかなぁ。でもその距離感が続いているから実は続けることが出来るのかなとも考えている。

思いが強いほどそれに注力してしまうし、結果を求めてしまう。結果を出すのはほんと難しいのは理解した上で。なので上手くいかないほとんどに疲弊して離れてしまうというのが、想いあれば生まれてしまう現象かなと思ったりする。

ちょうどロイヤル劇場の元支配人の方も言っていたな。僕たちは映画が好きであってはいけない。あくまでも商品としてそれを見て、判断して、取り扱っていく。そうでないと見誤ってしまう。と。

好きが強いからブレてしまうこともあるし、判断がズレることもある。少し離れているから幾分か冷静に判断も出来るし許容も出来る。そういうことかもしれない。

それでもその中から思い入れが強くなって頑張る企画があったりするんだけどね。それもまぁ楽しみの一つだったりするよね。

そんなこんなでもう年末か。残りも出来る限り頑張っていかないとね。


主に自分に向けた内容メインとなりますが、見てくださった方に何かしら響くものであればそれもまた良かったと思います。サポートして頂いた分は考えを深めるものに利用していきます。