見出し画像

週末岐阜県民 13/42 大垣市~Part1~

※2022年12月17日にFacebookに投稿した記事を一部修正しています。
中山道ぎふ17宿あるき旅 14/17 赤坂宿の記録です。

****

揖斐川を渡り大垣市内を歩き進みます
これで木曽三川を歩いて横断しました
海津市で歩けば15分で終わりますが
中山道となると達成感もあります

揖斐川水系の河川は短く急流であるため
大雨が降ると洪水が生じやすい特徴があります
水路が非常に多いのですが地形を活かしながら
赤坂宿も港町として発展していきました


2022.12.10

****
ここからは旅の記録となります
岐阜に関わらず、中山道を歩く方の参考にもなればと思います。


今日が中山道ぎふ17宿あるき旅の最終日

朝の美江寺駅へ


素敵な場所だった
中はいればよかったと後々後悔


美江寺宿を後にします


瑞穂市巣南庁舎付近
伊吹山を眺める


大月浄水公園付近

この公園で面白い場所を見つけた

17宿の石碑

ぎふ17宿の名前が刻まれた石碑があった
なぜここに作られたのかはわからないが、中山道をあるく者にとっても
深く刻まれた場所となった

そして岐阜県の3つ目の大河、揖斐川を渡る

あるとき友人が
鉄塔の高さが西濃の象徴だといっていた
確かに高い


小簾紅園も名の通り紅葉が見ごろ
しばらく休んだ

そして瑞穂市を超え神戸町へ一瞬入る

さすがに一瞬すぎるのでノーカウント
可児市も坂祝町も同様

そして大垣市に入った

大垣市というだけあり人工物が多い
赤坂宿に近づくと栄えていた様子が分かった


赤坂港についた


昔はここから船で渡していたのだと思えない水量


十六銀行も景観に配慮
向かいの旧清水家住宅が拠点となっていた


矢橋家住宅の交差点
いえのつくりがすごい

参考記録
7:30 美江寺宿
8:00 巣南庁舎周辺
8:35 小簾紅園
9:40 モーニングタイム
10:30 赤坂宿 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?