見出し画像

週末岐阜県民 ~高山陣屋編~

※2022年12月16日のお蔵入りされた週末の記事を投稿します。

****
高山の華金に平成ご飯会があったので有休をとり濃飛バスへ


平湯バスターミナルは完全に冬

高山で時間があったので高山陣屋に行ってきました
名所ではあるものの記憶の限りでは初めて?行く場所な気がします


入口に入って気づきます
「あれきょうって雨予報だっけ?」

入場料を支払って入ると受付の方に止められました

「今はいると濡れるから待ってて」
周りを見渡してその意味に気づきます

放水銃の試験日でした
写真だとわかりにくいですが、スプリンクラーのようにぐるぐる回っています

お話を聞くと、ずっと工事していて放水銃の試験は今日が初だったみたいです
なので貴重な瞬間に立ち会うことができました
金曜じゃなければやっていなかったでしょう

ちなみに放水銃の試験は非公開で、次回も未定とのことでした
人が集まってしまっても大変なので仕方ないです


一部だけ中も紹介します


高山工業高校の生徒が作った陣屋の模型


真向き兎
東京にある飛騨の居酒屋「酒兎」の語源はここからでした
放水銃試験後のひと時

1周歩いて飛騨の歴史について詳しくなりました

出入り口に改修工事のことが書いてありました

陣屋をあとにしてチェックインです
本日のお宿

CUP OF TEA です
ずっと気にはなっていたものの行けなかった場所
高山で泊まる必要のあることがそもそもないので
飲み会の予定がないと素通りしてしまいます

宿では中村さんときょうへいさんとお話しをしました
お二方ともすごい方で、いかに自分が何もしてこなかったか反省


そして今夜の会場 hotel around TAKAYAMAへ

素敵すぎた店内のデザイン


高山の歴史が飾られます


行きたいところはたくさん
おすすめしたいところもたくさん
それが高山には詰まっています

平成ご飯会はほぼ知らない方だったのですが
話を聞くと「SOSHA!」の出版お祝い会だったみたいです
そんな会に呼んでいただいた丸山さん、ありがとうございました!

翌日は高山のカフェで昼食

Faloのたけさんも会いたかった方の1人でした
忙しくない日にお伺いしよう

そして下呂へ


下呂駅は飛騨の正月らしく花餅がセットされていました


実家の庭でも門松の用意が進む

年の瀬を感じながら再び東京へ戻りました

お蔵入りになった理由:
・楽しい以上に悩みが増えて明るい気持ちになれなかった
・中山道の記事に追われて投稿のタイミングを逃した




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?