わかった!ホメオスタシス・フィードバック!〘やはり、私達の脳は、凄い!〙

前回の投稿記事で、私は、機能脳科学の専門用語をガンガン並べて、お話ししました。
「意識、また、人体機能において、長い間、当たり前の状態にある事」が「ホメオスタシス(恒常性維持機能)」と呼ばれる事、「当たり前の状態にあった事を完全に、または、一部、変えようとしても、3日も経つと、無意識で、元に戻ろうとする事」を「ホメオスタシス・フィードバック」と言う事を、私の友人の話と、暗い気持ちから気分転換しようと本屋に行った女性が主人公の架空の話を例として使いながら、お話ししました。
わからない方は、1つ前の私の過去記事をご参照下さい。本文が終わり、画面を下にスクロールすると、このクリエイターの人気記事という紹介が来て、その下の矢印で、過去記事への移動が出来ますね。少し前にnoteに登録された読者さんがおり、ちょっと、教えて差し上げた次第です。(業務連絡?)
前回記事で、私は、「とても、そうなるとは思えないモノ」を「ゴール(目標)」として設定するのが良い事をお話ししました。いわゆる「ぶっとんだゴール」(!)です。
私が出会った気功師(機能脳科学の知識もある方です!)からの話として、「ゴールの設定は、リキまず、楽な気持ちで意識して、かえって、忘れてしまうくらいで良い。」らしいのですが、私は、前回の記事の文字を打ち込みながら、「あれ?ゴールの設定は、忘れてしまうくらいでも良い、って話やったけど、ちょっと待てよ。忘れたら、ホメオスタシス・フィードバックで、ゴール設定前の意識に戻ってしまうのではないか?」という疑問が生じました。(私、学生時代を四国の香川県で過ごしましたので、西日本系の言語も話します。東西混合言語?笑)
その気功師に尋ねてみました。ありがたい事に、早々に、お返事がありました。感謝!
わかりましたよー!ホメオスタシス・フィードバックの仕組みが!やはり、私達の脳は、手抜きもしますが(はい、するんです!)、凄かった!
皆さんに、この場を使い、お話しします。
本当に、少なくとも、「なんとかなります!」し、「ぶっとんだゴール(!)」を設定した(決めた)方々は、そうなりますよ!
まずは、わかりやすくするために、とーっても抽象度が低い(!)例え話をします。「抽象度」という専門用語をご存じでない方は、こちらの私の過去記事をご参照下さい。↓
抽象度を上げましょう!〔まとまる事への提案〕|キクさん #note https://note.com/gifted_zinnia401/n/n1edbbf686264 
抽象度が低いので、説明のための例え話です。実際には、必要に応じて、どんどん抽象度は上げた方が良いと思います。
あなたは、外食をする際、予算の都合もあって、ある大衆食堂で、5百円のチキンカツ定食を食べるのが、当たり前である、とします。
たまに、焼き魚定食、天ぷら定食の時はありますが、予算は、とにかく、5百円以内で、という事にしておきましょうか。
これが、あなたにとっての、ホメオスタシスで、外食するなら、チキンカツ定食、または、5百円以内で収まる定食を食べる状態、環境が「コンフォートゾーン」(当たり前であり、心地良い状態、環境だから。)というわけです。
そんなあなたですが、たまには、贅沢して、同じ大衆食堂ですが、3百円増しで、トンカツ定食を食べたい願い(!)があります。
ここで、「未来の私は、トンカツ定食を食べている!」と、ゴールを設定するのです。(うわっ、めちゃくちゃ抽象度、低!笑)
この時、実は、あなたが、「どれだけ、ゴール設定出来ているか?」で、結果が変わります!
1つ目、「トンカツ定食、食べる事が出来たら、良いなぁ。でも、難しいかな?」
2つ目、「未来の私は、トンカツ定食を食べている事が当たり前。大丈夫、大丈夫!なかば、自動的に、そうなるから〜。♫ハハ〜ン。♪」
気功師の方から教えていただいて、わかりましたよ〜!
1つ目の場合。チキンカツ定食、その他、5百円で収まる外食のコンフォートゾーン側に、ホメオスタシス・フィードバックが働きます!なぜならば、今まで、チキンカツ定食が当たり前だったため、トンカツ定食は食べたい反面、意識が、トンカツに向かって、飛んでいないのです!簡単な話、ぶっとんでいない!「トンカツなぁ〜、でも、5百円で、ええわ。どうせ、予算もないし〜。」って感じで、意識は戻ってしまうと思います。
2つ目の場合。トンカツ定食を食べる事が当たり前である事を、新たなコンフォートゾーンに入れた事(コンフォートゾーンをゴール側に設定する、という事になるらしい。)になるので、脳は、ある意味で「なんとしても、トンカツ定食をこいつ(あなた)に食わせたい!」と意識し始めてくれます!
なんと、ホメオスタシス・フィードバックは、ゴール側に働きます!笑えるかも知れませんが、ホメオスタシス・フィードバックは、トンカツ定食に向かって働くそうです!
これ、皆さん、何か実験材料を用意して、やってみると良いですよ!
私の経験上、ハズレは、あります!でも、何回か、そうなるまで、やってみては、いかがでしょう?きっと、そうなります!
それで、その2つ目の場合には、続きがあるんです。例え話物語の続きです。
ホメオスタシス・フィードバックが、トンカツ定食に向かって働くわけでしょ?
そうするうちに、ちょっとだけ歩くんですけど、いつもの食堂から離れた場所に、ランチタイム限定で、トンカツ定食5百円(!)の食堂が見付かったりするわけです!そう、脳が、あなたのために、食堂を探してくれるのです!
2つ目の場合をやれば、ホメオスタシス・フィードバックは、そのように働きます!
わかりやすいように、抽象度の低い例え話をしましたが、するどい方、賢い方は、気付いたかも知れませんね。すでに気付いておられる方は、ウンウンと頷いて下さい。
はい!「世の中、思い通りになります!」という事なのです!
ただし、私は、個人的に、これには、条件を付けたいんです。「人の生きる道から外れない事!」という条件です。人の生きる道を外れる事での「思い通り」は、いけない!外れてしまったら、疫病騒動の黒幕達と同じではないですか!
だから、私は、疫病感染症重症化予防のためと、騙されて、または、不本意ながらも事情により、毒薬(遺伝子組み換え製剤です!)を注入してしまった方々の中で、体調不良の方々、真相を知り、ショックで立ち直れそうにない状態の方々、どうしようか、わけがわからない状態かも知れない方々に、少なくとも、「なんとかなる!」という意識を持っていただきたいんです。
毒薬が原因で、亡くなられた方々のご遺族の皆様には、心より、お悔やみ申し上げます。今、亡くなられた方々のために、戦っておられる事に対しまして、心より、激励の気持ちをお伝えいたします!そして、ぜひとも、「未来において、私達は勝っている!」「勝つ事は当たり前!」と意識していただきたいのです!
ホメオスタシス・フィードバックは、そちらの方向に働きます!
私達の脳は、本当に凄い!いや、私が、今回、このネタで、記事の文章打ち込みをしておりましたところ、図ったか(!)のように、noteクリエイターさんのヤマザクラさんが、このような動画紹介を投稿して下さいました。↓
量子は意識で動く⁉️|YAMAZAKURA #note https://note.com/yamazakura/n/n6e5d503d0ef7 
この偶然、超能力でも何でもないのです。きっと、私の脳が、「投稿記事にプラス材料になるよ〜!」的な意識で、見付けてくれただけなんです。もちろん、素敵なタイミングで、このような投稿をして下さったヤマザクラさんに感謝!
私には、それこそ、個人的な人生の目標という意味で、「ぶっとんだゴール」っていうのは、いくつもあるんですよ。「キクさん、それは難しいでしょ!」と、たぶん、多くの人達が言うレベルです。でも、私には、出来るんです。きっと、未来のキクさんは、そのゴールを達成して、さらに、次のゴールをめざしているはずです。しかも、なんか、気功師の方から、改めて教えていただいた事もあって、いや、これ、マジで、なかば、自動的に、そっちの方向に進みそうなんです!
これは、個人的な話なので、詳しい話まではしません。
疫病騒動、毒薬問題に関しても、ぶっとんだゴールの設定は、しております!疫病は、春から分類変更されますから、表向きには、騒動は終わるのでしょうが、実際には終わりません!
「疫病騒動の黒幕達には消えていただく!」「未来の私達は勝っている!」「『明るく、楽しく、元気良く!』的な世界が実現!」こんな感じのゴールを、決めてしまいましょう!私としては、この位のゴールは平気で決めたいです。
今回は、改めて、私達の脳の凄さをお話ししましたが、こんな素晴らしい脳が私達人間に与えられた(!)事を、個人的には感謝したいです。
与えて下さった、ありがたい存在が、1人1人に、あるわけですから!(脳、抽象度を上げれば、命ですが、命は与えられたモノだと、私は思います。)
本当に必要なモノを意識したら、探してくれるのが、脳ですよ?こんなスーパー生(なま!)コンピューターは、とても機械では造る事は出来ないと思いますよ。
最後に、繰り返しますが、今回の「トンカツ定食の話」は、ホメオスタシス・フィードバックの仕組みをわかりやすくお話しするために、わざと、抽象度を下げた例え話にしたものです。
トンカツ定食を決して「ぶっとんだゴール」として、設定されませんように。
「とても実現するとは思えないようなレベルの目標」を、根拠はなくて良いので、ぜひ、皆さん1人1人の脳の意識として、決めてみて下さい。
皆さんの、ご健康、ご活躍を改めて、お祈りいたします。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?