~もし高校野球の女子マネージャーが        ドラッカーの『マネジメント』を読んだら~ を読んだ感想。

会社での研修がきっかけで読んでみました。
日常「本を読む」という習慣が無いという事もありますので正直なところ
はじめは、「どうなんだろう?面白いのかな?」と疑問でした。
著者である岩崎夏海さんのプロフィールをみましたら、放送作家として
「とんねるずのみなさんのおかげです」
「ダウンタウンのごっつええ感じ」 
などのテレビ番組の制作に参加されており、
「AKB48」のプロデュースにも携わっていた方とのことでした。

内容ですが、主人公である公立高校野球部(弱い)のマネージャー
「みなみ」さんがあるきっかけでピーター.F.ドラッカーの経営書『マネジメント』に出会います。
はじめは難しさに戸惑いながらも野球部を強くするために
ドラッカーの『マネジメント』を読み、そこから学びながら野球部の監督、野球部のメンバー、親友を巻き込み甲子園出場を目指すというストーリーです。

読んだ感想としてはストーリーも面白かったのですが、自分自身非常に考えさせられる内容でした。ストーリーが進んでいく中で主人公みなみさんがドラッカーの『マネジメント』を読みヒントを得ていくわけですが、私としても非常に考えさせられる部分がいくつもありました。

まず1つ目として「マネージャーの資質」についてです。
ドラッカーの『マネジメント』では人を管理する能力、議長役や面接の能力を学ぶことはできる。管理体制、昇進制度、報奨制度を通じて人材開発に有効な方策を講ずることもできるがそれだけでは不十分であり根本的な資質が必要である。「真摯さ」であるとありました。
日常において真摯という言葉は「真摯に受け止める」などと使用されますが「真摯さ」とは何かをあらためて辞書で調べると「ひたむきに誠実に事にあたる事、真面目で熱心な事」とありました。ですがマネージャーとして必要な真摯さとはどのような事なのかを考えてみると、ただ真面目に熱心に仕事に取り組むというだけでは無いのではないかと思います。それも大事ではあるのですがマネージャーの資質としての真摯さのそれとは違う気がします。
本の中にもありましたが、何が正しいかだけを考え、誰が正しいかを考えない。一流の仕事を要求し、自らにも要求する事を意識していく事が重要であると思いました。

2つ目は「マーケティング」についてです。
マーケティングとはお客様に物を販売するための活動であると思っていました。
ですが本の中でドラッカーは「真のマーケティングは顧客からスタートする。すなわち現実・要求・価値からスタートする。「われわれは何を売りたいか」ではなく「顧客は何を買いたいか」であり「われわれの製品やサービスに出来ることはこれである」ではなく「顧客が価値ありとし、必要とし、求めている満足がこれである」という部分に非常に感銘を受けました。
ストーリーの中で主人公のみなみさんが野球部員のマーケティングを行うのですが、会社という組織の中でも従業員それぞれの現実や欲求や価値を知ることができるか、どうしたらそれを聞き出せるかを考え、今後それを実行することの必要性を感じました。

3つ目は「働きがい」についてです。
働きがいについて『マネジメント』には、「働きがいを与えるには、仕事そのものに責任を持たせなければならない」とありました。
ストーリーのなかで主人公のみなみさんが野球部の練習方法を見直します。それは練習をチーム制としそのチーム制の練習の中に更に細かく「責任」を組織していくことに取り組むのですが、チームごとにリーダーを決めそれぞれの運営管理はそのリーダーに任せ、チームに何が足りないかを考えさせ、何をすべきかを話し合わせ、目標を決めたり練習方法を決めたりするのも部員に自己管理させるのです。
またここからも非常に参考になるのですが、リーダー以外のメンバーにもそれぞれに攻撃担当・守備担当・走塁担当を決めそれぞれの分野においてどのようにしたら上達することができるのか、その成果に責任をもたせるようにしました。
会社という組織において従業員それぞれの強い部分の知識や経験を貴重な資源として生かす事、また自分の強みが生かされることによりますますそこに責任と働きがいを感じるようになりモチベーション向上にも繋がるはずです。人の強みを生かす事の重要性を再認識しました。

4つ目は「仕事のためではなく成果のためにはたらくこと」についてです。
ドラッカーは「組織構造は組織のなかの人間や組織単位の関心を努力ではなく成果に向けさせなければならない。成果こそ、全ての活動の目的である」とありました。
主人公のみなみさんも「自分には野球部を甲子園に連れていく責任がある。野球部に成果をあげさせる責任がある」という場面があります。
マネージャーは「成果よりも努力が重要だ」「結果よりもプロセスを大切にする」というのは違っており、それは真摯さに欠けているという事に気がつきました。

最後に、この本を読むにあたり自分自身に置き換えて読むことで非常に参考になりました。今後に活かしていきたいと思います。













この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?