見出し画像

あったらいいなこんなネットショッピング!!

1:ネットショッピングに移り変わった時代背景

皆さんはネットショッピングと実店舗、どちらを多く使いますか?
一般の人々のネットショッピングに対する考えは、社会的背景の変化とともに変化してきました。かつては、実店舗での買い物が主流であり、消費者は製品を直接見たり触れたりしてから購入することが一般的でした。しかし、インターネットの普及やスマートフォンの普及により、ネットショッピングが急速に一般化しました。

ネットショッピングは、利便性や多様性などの利点を持っています。例えば、24時間いつでも利用可能であり、場所を選ばずに商品を購入することができます。また、大手ECサイトやオンラインマーケットプレイスでは、多種多様な商品を取り扱っており、実店舗では手に入りにくい商品や希少商品も手に入れることができます。

さらに、ネットショッピングは価格競争により安い商品を購入することができるという魅力もあります。ネットショップは実店舗と比べて、店舗運営コストが低く済むため、商品価格を低く抑えることができます。また、ネットショッピングでは、他の顧客の評価やレビューを参考にすることができるため、購入時のリスクを軽減することができます。

一方で、ネットショッピングにはいくつかの不安要素も存在します。例えば、実物を見て触れてから購入できないため、商品の品質やサイズ感が合わないという問題があります。また、個人情報の漏洩や不正アクセスのリスクも心配されます。

これらの考えは、社会的背景の変化によって形成されています。インターネットの普及により、情報の入手が容易になり、多くの人々がネット上で商品を探し、購入することができるようになりました。また、少子高齢化や働き方の多様化などの社会的変化も、ネットショッピングの需要を高める要因となっています。

参考文献:
- 池田昌彦 (2012) 「モノの不確実性とインターネットの進化--情報技術の進歩と実店舗におけるインターネットの利用」『経済研究』 63(4), 377-389.
- 高橋聖子, 吉川史彦, & 山本好隆 (2010) 「ECサイトの顧客満足要因に関する研究」『データベースシステム研究報告』(TOYOTA CULTURE) 27(1), 9-15.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2:Z世代のネットショッピングの特徴

Z世代(1997年〜2012年生まれ)のショッピングの特徴は主に4つあります。

①インターネットの普及によるネットショッピングの高い購買意欲
Z世代はオンラインショッピングを好む傾向があります。
スマートフォンやパソコンによるネットショッピングが日常的に行われており、商品の検索や価格比較、レビューの閲覧などを自由に行うことができます。
また、SNSやブログを通じて商品の情報を共有し、購買意欲を高めることもあります。

②個性や特徴を重視した商品の訴求
一般的なブランドや大手企業の商品よりも、小さなブランドや個人が作る商品に興味を持ちます。
限定商品やカスタマイズが可能な商品にも関心を示し、自身の個性やスタイルを表現するために積極的に購入します。

③持続可能な商品への関心の高さ
Z世代は環境に対する意識が高く、持続可能な商品に関心を持ちます。
エコフレンドリーな商品やリサイクル素材を使用した商品など、環境に配慮した商品を選ぶ傾向があります。また、フェアトレードや社会貢献活動に繋がる商品にも積極的に支持を示します。

④体験・感情を重要視
Z世代は体験や感情に価値を置く傾向があります。
商品の購入だけでなく、ショッピング体験全体やブランドのストーリーにも関心を示します。実店舗でのショッピングイベントやポップアップストア、限定コラボレーション商品など、特別感やエンターテイメント性のある要素を取り入れたショッピングが好まれます。

参考文献:
- 青木洋夏(2020)「Z世代の消費トレンド Understanding Z: How this Digital Native Generation is Changing the Way Business Works」ダイヤモンド社
- 栗本幸生(2018)「Z世代の消費トレンドに学ぶ:テキスト分析からの消費者行動の見える化」研究報告 CISIM18-31、情報学府情報セキュリティマネジメント学プログラム

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3:ペルソナの特徴的な体験エピソード

実際にZ世代の意見を聞くために、大学生のNさんにネットショッピングについてインタビューを行いました。
 
インタビューの調査結果からペルソナであるNさんは、過去に服の買い物をした際、頼んだ物が似合わなかったというネットショッピングで失敗した経験から、「絶対に失敗したくない」という思いを強く持っていることが分かりました。
そのため服を購入する際はネットショッピングではなく、実際に手に取り、試着することができ、自分に似合っているか分かる実店舗での購入がほとんどだそうです。
 
ペルソナの絶対に失敗したくないという思いは服の購入時だけではなく、食べ物屋さんを決める時やホテル選びの時にも同じように表れるそうです。
ご飯屋さんやホテル選びの際は、失敗したくないという思いから口コミやサイトの情報を細かいところまで見るという特徴があります。
 
またペルソナはショッピングしている時間が楽しく好きで、家族と一緒に行くことが多いそうです。そして、家族と行くことで試着した際に似合っているか似合ってないかに対しての正直な意見を言ってくれるので安心感が生まれています。
このようなことから、正直な意見を求めているということが分かりました。

ペルソナがネットショッピングに抱くペイン・ゲイン
まず、ゲインとしては大きいものや重いものなど自分が持って帰るには大変なものを購入する際は便利だと感じていることが分かりました。また、大きなセールなどしている場合はメットショッピングの方が安い時があるということと、近くでは売っていないものが買えるのが良いと思っていることにもゲインを感じていました。
ペルソナが抱いているペインとしては、まず、送料や手数料が上乗せされてしまうといったことや購入までの手続きが面倒臭いといったことが挙げられます。そして何よりも実際に触って試すことができなく、失敗のリスクが高いことに強いペインがありました。

ペルソナのインサイト
このように絶対に失敗したくなく、自分の目で確かめたいというところから、
ペルソナは「期待とのギャップをなくしたい」というインサイトがあると考えました。
服の購入の際やホテルや食べ物選びの際に、試着をし下調べをたくさんするのは、自分が思い描いているものと現実との差をなくしたいと思っているからということが分かりました。その為、下準備を徹底することで絶対にミスをしないようにしていると考えました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4:今必要なサイトはこれ!?ショッピングサイトのアイデア3選

これまでのインタビューから3つのサービスを考えました。
また、それぞれのアイデアに対するペルソナからの意見を聞いてみましょう。

No.1「レビュー動画がある商品だけ取り扱いサイト」

この特徴は動画レビューがある商品のみを取り扱っている点です。
期待とのギャップを無くしたいという気持ちを実現します。
実際に着ているからこそわかるような肌触りや生地感などを、ありのままのレビューとして知ることができます。

また購入者自身の骨格と同じ動画投稿者の投稿を参考にすることで、自身が来た時のイメージをより鮮明に描くことができ「いざ着ると、思っていたのと違う」という誰しもが経験した失敗を防ぐことができます。

ではペルソナの意見を聞いてみましょう。
私は普段、ネットショッピングをするとき、動画のレビューを見てから商品を買うことが多いので、使ってみたいと思いました!また、自分と骨格などが似ている動画投稿者を見つけられることで、より自分が着たときのイメージがしやすく、失敗も防げるのではないかと思いました。
限られた数だけでなく、たくさんのブランドと種類が取り扱われているとより利用したい気持ちが高まります!

とのことでした。
やはりYouTubeなどの利用者が増加する現代で、参考にするものは口コミやサイトだけでなく、動画という新しい判断材料を使っている人も多いようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

No.2「本音を言ってくれるサイト」

この特徴はAIが消費者の骨格や髪色、肌色などのパーソナルデータから正直に似合っているかどうかを判断してくれる点です。
商品の詳細を知ることができても、「やはり本当に自分に似合っているのか」という心配は無くならないものです。そんな中でもこのサービスがあれば、本当に自分に似合うかという判断を手軽に実現できます。

友人からの「似合ってるよ!」という言葉を無碍にできず、納得せずに買ってしまった経験はありませんか?
世話焼きな大阪のおばちゃんは、忖度をすることはありません。だからこそ、本当に自分に似合っているものを見つけることができます。
またユーザーは購入した商品と、パーソナルデータをサイト上で共有します。するとAIが判断する母数となるデータが増え、よりパーソナルに適応した分析を行うことができ、洗礼された評価が実現されます。

ではペルソナの意見を聞いてみましょう。
このサイトで良いと思ったのは、普段の私服やメイクなどを登録することで、その服が自分に合っているか判断してくれたり、自分に合ったものを優先して表示してくれるという点です。自分1人だと似合うかどうか不安になる時もあるので、総合的なデータから似合うかどうかを判断してくれることで、買う時のサポートになってくれると感じました!
より細かい機能に着目すると、意見の伝え方が誰が聞いても不快感がないような柔らかい伝え方にできれば、なお良いなと思いました!

とのことでした。
大阪のおばちゃんに威圧感を感じてしまうようですね。ユーザー個人に合ったAIが提案してくれるようなシステムにブラッシュアップできる余地があると感じました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

No.3「サイズが統一されたサイト」

この特徴はすべてのサイズが統一されている点です。
同じサイズを買いたいのに店舗やブランドによってサイズ表記が異なり、自分のサイズに合った服を探すことに戸惑った経験はありませんか?
そんなサイズによる買い間違いの失敗を無くしてくれるのがこのサイトです。

このサイトで取り扱う商品は、異なるブランドやメーカーの規格を統一することで、ユーザーがサイズ選びに苦戦することを無くします。
「当社比」なんて言葉に惑わされるのはもうやめましょう!

それではペルソナの意見を聞いてみましょう。
このサイトを使うことで「思っていたよりサイズが大きかった・小さかった」というネットショッピングでよくある失敗を解決してくれると感じました!
私もネットショッピングを使用する際、イメージしていたサイズとの認識のズレを感じた経験があるため、それぞれの商品のサイズを統一してくれることで、そういった失敗が防げると思いました!

とのことでした。
サイズによる買い物の失敗は誰しもが一度は経験することではないでしょうか?クローゼットに眠る、思ったよりも小さくて着れなかった服をこれ以上増やさないためには、ぜひこのサイトを使ってみてはいかがでしょうか?

5:最後に

いかがだったでしょうか。今回はファッションのネットショッピングに焦点を当ててお話ししました。
誰しもが抱えるネットショッピングのお悩み。そのお悩みを解決するようなアイデアや、普段ネットショッピングしない人でも使ってみたいと思うようなアイデアだったと感じていただけると幸いです。
少しの間でしたが、お付き合いありがとうございました。
それでは皆様、良いネットショッピングライフをお過ごしください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?