見出し画像

Z世代のコスメ事情とは?コスメの買い方徹底解剖レポート!!

現状

あなたは頻繁にネットショッピングを利用しますか?近年ではネットショッピングの商品の選択肢の多さ、価格の安さなどの理由から需要が高まってきています。加えてインフルエンサーとのコラボや広告からインターネットショッピングに関する認知度の高さも上がってきています。今回はその中でも「化粧品・コスメ」に焦点を置いて調査をしました!

またこの需要が高まってきている原因としてコロナ禍で外出する人が減り、なるべく家で時間を過ごしたい方が自宅やオフィスなどの快適な環境から時間や場所を選ばず、国内外含めた商品をいつでも購入できる点が便利だと感じ、多くの人に知られたからではないかと考えます。
 

Z世代の現状

Z世代でネットショッピングをする頻度として「月に2、3回程度」という方は17%おり、ECサイトでの買い物で重視していることを聞いたところ51%もの人が「価格が安いこと」を重視していました。加えてZ世代の化粧事象において、大多数が「実物を見て」「家族や友人の口コミ」を参考にしていました。生粋のデジタルネイティブ世代であるZ世代ですが、情報源をネットの世界だけに頼っておらず、意外にも身近でリアルな世界の情報を積極的に利用していることが分かりました。

https://netshop.impress.co.jp/node/10932
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000056207.html

《Z世代ネットショッピング》

「 Z世代は「月に2、3回程度」が17.0% 」

「 ECサイトでの買い物の頻度を聞いた質問で「ECサイトを利用していない」「わからない/答えられない」以外を回答した人に、ECで買い物をする際に重視していることを質問したところ、各世代の上位は、Z世代は「価格が安いこと」(51.0% )」

《Z世代 化粧事情》

「 Z世代の大多数が「店頭(実物を見て)」「家族や友人のクチコミ」を参考にしていました。生粋のデジタルネイティブ世代であるZ世代ですが、情報源をネットの世界だけに頼っておらず、意外にも身近でリアルな世界の情報を積極的に利用していることが分かりました。 」
 

ペルソナの特徴的な体験エピソード

私たちは、Z世代の一人であるUさんにインタビューを行い、ネットショッピングをする際に何を大切にしているのか、何を求めているのかなどを見つけ出すことにしました!

Uさんは最低一か月に一回はネットショッピングをしており、主にコスメ(スキンケア商品を含む)や推し活グッズを購入するために利用しているそうです。特にコスメに関しては、お得なセールの時期にまとめ買いをしているそうです。

そんなUさんは、コスメをネットで購入する際、必ずやっていることがあると言います。

それは、、

「購入しようとしている商品の口コミを必ず見る」

ということです。

Uさんは、ネットショッピングで購入したコスメで肌荒れをしたことはないそうですが、せっかく購入するなら後悔したくない、失敗したくないという強い気持ちがあるそうです。だからこそ、商品の口コミをしっかりと確認して、本当に良い商品なのかどうかちゃんと吟味しているそうです。

ただ、そこにはある一つの悩みがあります。

それは、

「口コミが嘘くさい場合がある」

ということ。

誰が書いた口コミかわからない上に、中には日本語がおかしいという口コミも、、。

商品の良しあしを判断するための口コミがそもそも信用できるものではないとなると、かなり不安がありますよね。

そんな時に何よりも信用できるのは、

「自分が知っている、周りの人の感想」

Uさんは、友人とのコミュニケーションの中で、おすすめのコスメや購入しようとしているコスメの良しあしを確認しているそうです。

これによって、商品の良さを確認するだけでなく、友人とのコミュニケーションも楽しんでいるそうです。

 私たちはUさんへのインタビューを通して、以下のようなインサイトがUYさんにはあるのではないかと考えました。

それは、

「安全な情報や、生の声を聞いてからネットショッピングを利用したい」

「コミュニケーションの一環でもある、友人との会話から商品への信頼度を確認したい」

の2点です。
 

結論(ペルソナの価値観の仮説)

ネットショピングが世の中に普及したことで欲しいものが手に入れやすくなった反面、思っていた商品と違うものを購入してしまうというような失敗をしやすかったり、本当にこの商品でいいのか不安に思いながら購入をしたりすることが多くなっているように感じます。そこで、身近な人からの口コミによる「信頼度」が重要なキーワードになっているのではないかと私たちは考えます。
 

アイデア

私たちは上記の仮説から、3つのアイデアを考察しました。

①ポーチシェアリングApp

Uさんへのインタビューの中で、信頼できる口コミを見つけることが難しいという課題が見つかりました。

そこで考えたのが、「ポーチシェアリングApp」です。このアプリでは、自分だけのデジタルポーチを作ることができます。また、学校の友達のことをフレンド登録することができます。友達が持っているコスメを見ることができ、コスメの使用感などをアプリ内で直接聞くことができます。信頼度の高いコスメの口コミを聞いた後に、そのアプリ内のURLから購入することができる新たなサービスです。

【アイデアに対するペルソナからのコメント】

どのような化粧品を持っているか友人に聞きたい時、本人にこれは?といちいち聞かなくても商品がわかるし、値段とかもわかるから化粧品探しにちょうどいいと思います!
 

【Z世代の共感度】

出典:Marketing Design X Lab.

このサービスを使用してみたいですか?という質問に対し、多くの人がこのサービスを使用したいと回答しました。

実際に「化粧品や持ち物を共有し、共通点を見つけると会話が弾むから」や、「友達のポーチの中身を見れるのがわくわくするから」などの意見が寄せられました。

また、「自分が何を買ったか記録できそう」と言う記録目的で使いたいと回答する人もいました。
 

②コスメ専用SNS

コスメ専門のSNSは、コスメについてのみが掲載されているSNSです。SNSでコスメを見ていると、本当にオススメしているのか広告なのか戸惑う時はないでしょうか?

このSNSは、オンラインショップ内で友達をフレンドに登録し、信用に基づいてコスメの情報収集を行うことができます。友達が購入した商品を見ることができ、また、オススメ機能を使えば自分が使用して良いと思った商品を友達におすすめすることもできます。信用できる友達のみとフレンド登録を行うことで、確実なコスメ選びを行うことができます。

【アイデアに対するペルソナからのコメント】

おすすめされることで買うきっかけになったり、購入までのあと一押しになると思います!また、自分自身も誰かにオススメしたいと、思ってるので、それを実現できるサービスだと思います。

【Z世代の共感度】


出典:Marketing Design X Lab.

このサービスを使用してみたいですか?という問いに対して半数の人が「はい」と答えました。

「SNS以外でコミュニケーションを取れるのが楽しい」や、「友達の買っている商品なら信頼がある」と言う好意的な意見がある一方、「友達からのおすすめはいらないと感じる」などの否定的な意見も寄せられました。
 

③フレンドおすすめ機能

このアイデアは、既存のネットショッピングに付属するサービスであり、自分の知っている友人だけの口コミを見つけることができます。この機能をつけることによって、口コミの信用性を疑っていくつもの口コミを見比べることがなくなります。

口コミにお気に入り登録する機能をつけることで、友達の口コミを見返すことができコスメを吟味したい時に役に立ちます。知人だけの口コミなので、商品にい対する一番信用できる生の声を得ることが可能になります。
 

【アイデアに対するペルソナからのコメント】

口コミを疑わなくていいから楽だと思いました。

ただ、たくさん友達いないと口コミない商品の方が多くなってしまいそうだと思いました。

信頼がおけるコメントが見れるのはすごくいいと思います。
 

【Z世代の共感度】

出典:Marketing Design X Lab.

このサービスを使用してみたいですか?というアンケートの結果、多くの人がこのサービスを使用したいと回答しました。

実際に、「信用度の高いものが多くなるので、安心して購入できる」や、「信用できる人ならおすすめを聞きたいから」などの意見が寄せられました。
 

最後に

今回ペルソナのUさんにインタビューを行い、ネットショピングをする上で「信用できる情報を得てから、購入をしたい」という強い思いがあることがわかりました。

皆さんはネットショッピングでコスメを買う際に、肌に触れるものだからといつも以上に慎重になったことがあるのではないでしょうか?また、その思いが強いからこそ口コミなどの情報を疑って不安になったこともあるかと思います。

身近な友達とのコミュニケーションをきっかけとしてその不安を取り除き、楽しいネットショッピングにしてみてはどうでしょうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?