見出し画像

ネットショッピングって不安...そんなお悩みを解決するアイデアとは!?

皆さんはネットショッピングを利用したことはありますか?
今回は、ネットショッピングをテーマにレポートをお送りします!
 

現状(社会背景)

まず初めに、一般的に利用状況はどうなっているのでしょうか。

どうやらコロナ禍をきっかけにネットショッピングが身近になった方が多いように感じます。
実際に、コロナ禍にネットショッピングが増えたのか質問したところ、全体では、「増えた」が48%、「変わらない」48%、年代別では20代と30代の48%が「増えた」とそれぞれ回答しました。

出典:コロナ禍でネットショッピング利用が増えた人は48%。食品をネットで購入する上で最も重視するポイントは「安価であること」

しかし、多くの人がネットショッピングを身近に感じる一方で、ネットショップでの注文を躊躇う人も一定数いるようです。

出典:【100人に聞きました】ネットショッピングで注文をためらう理由は?売れない理由を調査

ネットショッピングをなぜためらうのか質問したところ、運営者不信によるものが44.41%もいることがわかりました。
ネットショッピングをためらう人の多くが、本当に商品が届くのか、自身の情報が漏れないかといったやりとりする相手が見えない不信感を抱いていることがわかりました。

Z世代の現状

Z世代のネットショッピング利用頻度

出典:Marketing Design X Lab.

近畿大学経営学部の学生(20歳〜23歳の男女50名)に、Z世代のネットショッピング利用頻度(月t単位)についてのアンケートを行ったところ、78%が月に1、2回ネットショッピングを利用していることがわかりました。
この結果から、Z世代にとってネットショッピングは身近なものであることがわかります。
 

Z世代がネットショッピングで買うカテゴリー

出典:Marketing Design X Lab.

また、同じく近畿大学経営学部の学生(20歳〜23歳の男女50名)に、ネットショッピングで買うカテゴリーについてアンケートを行ったところ、最も多かったカテゴリーはファッションでした。
オンラインであっても、服や靴はサイズがしっかりあっているものを選びたいという意見が多いことから、サイズ表を見る、実際に着用している人の写真を見る、レビューを見るといった”失敗しないための行動”をする傾向があるそうです。
その一方で、「服や靴は返品できるから気にしないで買う」といった意見もありました。
 
ネットショッピングが主流になる中で、Z世代もその流れに順応した行動を取っていることがわかりました。
 

ペルソナの特徴的な体験エピソード

ペルソナは、「絶対に買い物を失敗したくない」という強い想いを持ちながらお買い物を楽しんでいる点に特徴がありました。例えば洋服を購入する際、「絶対に試着してから買う」「自分に似合うかどうか」「自分がこの服を着まわしているシチュエーションが想像できるかどうかを考える」「素材や色など、直接目で確認してから購入したい」ということがインタビューから分かりました。
これらの発言全て、過去にあった「ネットショッピングでのお買い物の失敗を繰り返したくない」という経験に基づいていると考えられます。インターネットでは、実物の色や素材、着心地など全て確認することができません。実際に届いたものは、ペルソナの想像したものとは違い、最終的には着なくなってしまったそうです。
また、ペルソナは家族や友達と、商品について相談しあう時間を大切にしていることもインタビューから分かりました。
先に述べたように、ペルソナは「自分に似合うかどうか」を商品購入の決め手の1つとして挙げています。主観的だけではなく、客観的に似合うかどうかを判断してもらうことや、色に迷ったときに「どっちの色がいいと思う?」というように相談しながら買い物をする時間を大切にしていました。
 

結論(ペルソナの価値観の仮説)

これらのエピソードから、ペルソナが洋服を購入する際のインサイトは以下の4つであると考えられます。
①絶対にお買い物で失敗をしたくない
②買ったものはちゃんと使用したい
③購入から着用までのスピード感、効率が大事(早く手に入れたい)
④商品の実物を見ながら、一緒に誰かと話している時間が大切
 

アイデア

以下の仮説から私たちは3つのアイデアを考えました。

①バーチャルクローゼット

バーチャルクローゼットはたくさんのブランドをまとめて試せるバーチャル試着サイトです。
皆さんはネットショッピングで服を買うとき、実店舗で買う時のように試着がしたいと思ったことはありませんか?
このアイデアはそんな願いを家にいながら叶えることができます!
バーチャルクローゼットでは自分だけのアバターを作り、そのアバターに自分の身長や骨格、髪型などを登録することで欲しい服が試せるというサービスです。自分に似たアバターを通して試すことでネットでのお買い物の失敗が少なくなります。また、バーチャルアバターは360度確認することができるため、実際の着用のイメージもしやすくなります。

②レビューワールド

レビューワールドは色々なブランドの口コミがまとめてみられるサイトです。
ネットショッピングでは、実物を見ることができないため、口コミをチェックするという人は多いのではないでしょうか。
このサービスでは、一つのブランドだけでなく、色々なブランドの口コミがまとめて掲載されているため、これ一つで欲しい商品の口コミが一気に調べられます。口コミを書いたユーザーはその商品を売っているブランドのポイントが貯められるようになっているため、口コミを書く側もサイト運営側にとってもメリットがある仕組みになっています。購入を考えている人は、その商品の購入者からの正直な口コミを見ることで、いいところ、悪いところがわかり、ネットショッピングでの失敗を防ぐことができます。

③試着専用店舗

このアイデアは名前の通り、試着をしてサイズを確かめるだけの店舗です。
店舗では試着のみ可能で、購入はインターネットを通して行います。
特に、持ち帰りに不便な重いコート等に適したサービスで、ネットショッピングではできない試着ができるにも関わらず、商品を家まで運んでくれるというネットショッピングのメリットも享受することができます。
送料は無料になっており、店舗では在庫を持たないためコストがかからず、その分インターネットで安く売ることができるというサービスです。
 

アイデアに対するペルソナからのFB

①「自分と同じようなスタイルのアバターに試着させることができる」というのがとてもいいと思いました。ネットショッピングで服を買う時、その服を着ているモデルの方を参考に検討することが多いですが、身長や骨格が違うと届いて着てみた時にイメージと違ったという経験が何度もあります。そのため、アバターに来てもらうことでネットショッピングでの失敗が減らせるという店にとても惹かれました。また、アバターが自分に似ていることで、実際に着たときのイメージがしやすいのもいいと思いました。
そして何より、たくさんのブランドをまとめて試すことができるため、いろんなサイトを行き来する必要がなく、手続きも一度で済むというのがとても惹かれるポイントでした!
 
②私は普段ネットショッピングをする際、口コミを念入りにチェックするタイプなので、口コミに特化したサービスがあれば、ぜひ使ってみたいと感じました。特に、普段は欲しい商品がいくつかあると、一つ一つページを変えて調べており、不便に感じる点があったため、色々なブランドの口コミがまとめて見られるのはとても便利だと思いました!
また、購入者からの正直な口コミを見ることができるため、その商品のいいところ、悪いところがわかり、失敗しにくくなると感じました。
 
③このアイデアは私がネットショッピングをする上でネックになっていた「試着ができない」という点を解決してくれるアイデアだと感じました。また、このアイデアではインターネット上にしかない商品をそこに行くことで試すことができるため、普段のショッピングと同じように、自分に合っているか確かめてから買うことができるのがいいと思いました。
何より、試着専用店舗では、普段のショッピングと同じように一緒にいる人との会話や空間の楽しさはそのままに、コートなど持ち帰るのに重い商品は配送してくれるため、試着専用店舗に行った後も手ぶらでショッピングを楽しむことができるのがいいと思いました。
 
Z世代の計27名にも、これらのサービスを使用してみたいかどうかについてアンケートを実施しました。今回は、特に好評であった「バーチャルクローゼット」「試着専用店舗」の2つについて調査を行いました。結果は以下の通りです。
 

Z世代の共感度も測るためのアンケート 

バーチャルクローゼット

出典:Marketing Design X Lab.

「サービスを利用したい」意見の理由
・ 画面見るだけで良いのが、めんどくさがりには非常に最適。 
・自分に合うか気になるけど、試着するのは面倒くさいと感じることが多いから試したい。
・商品だけの写真やモデルの着用画像では自分に似合うかはわからないため、このサービスを利用することで今までのネットショッピングよりも自分が着用したときのイメージを想像しやすくて良いと思った。

「サービスを利用したくない」意見の理由
・実際に着るのと異なると思ったから。似合う似合わないというのが分からない。
・ やっぱり実物には勝てないから。本当に自分の体型が正確ならほしい。

試着専用店舗

出典:Marketing Design X Lab.

「サービスを利用したい」意見の理由
・インターネットで洋服を購入する際のハードルが下がったり、不安要素が減ると思ったので、良いと思いました。
・店員さんの変な圧を感じることなく試着だけにフォーカスされていて良いと思いました。
・「荷物になるし…」と思い、商品を購入せずに帰宅した経験が何回もあるから試したい。
 
「サービスを利用したくない」意見の理由
・私は買うことによって満足感?を得るからその場で購入出来ないのは少し残念に感じてしまうから。
・試着して服自体を気に入っても、仕立てする人の違いなどでボタンや生地のずれが大きいことが多々あるので怖い。
・他の多くの人が試着をした服を試すって考えたら、衛生的に着るのをためらう。
 

最後に(まとめ)

今回ペルソナにインタビューを行い、ネットショッピングをする上で、不安を抱えていることや「失敗したくない」という強い想いがあることがわかりました。
 
皆さんもネットショッピングをする際、現物が見えないことに対して、少なからず不安を抱えた経験があるのではないでしょうか。ネット上でのショッピングではそういった不安を抱える場面もありますが、実店舗でのショッピングにはない良さももちろんあります。
どちらの良さも知ったうえで、自分の生活やシチュエーション、好みに合わせて、ネットショッピングを楽しんでみてはどうでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?