見出し画像

【慎重派なZ世代のネットショッピングの購買行動】


はじめに

みなさんは買い物をするとき,インターネット派ですか?直接店頭へ出向きますか?

インターネットが普及している今日、一度はネットショッピングを利用したことがあるのではないでしょうか?

どこでもスマートフォン1つで商品を見比べ注文し数日後には品物が届くという、人々の生活を豊かにする1つであるネットショッピング。様々な通販サイトもあり、ネットショッピングでなんでも手に入ります。

ただ実際に、目で見て手に触れることができる店頭販売に比べてリスキーな部分も...。

お手軽だけどリスクもあるネットショッピングですが、今回はZ世代のネットショッピング行動に着目していきます!


Z世代のネットショッピング行動は…?

Z世代の50名にアンケートを取り、一か月あたりの利用頻度と利用金額を調査しました。

調査概要

  • 調査対象:近畿大学経営学部の学生(20歳〜23歳の男女50名)

  • 調査期間:2023年8月27日(日)~ 2023年8月29日(火)

  • 調査手法: Googleフォームによる調査

①一か月あたりの利用金額

出典:Marketing Design X Lab.

78%のZ世代は一か月で1~2回は買い物をしているということが分かりました。

ネットで手に入らないものはない程普及されている分、多くの人がネットショッピングを利用しています。

②一か月あたりの利用金額

出典:Marketing Design X Lab.

5,000円以内を購入する人が21人という結果から、全てネットショッピングで完結している人は少数だということが分かりました。

さらに、Z世代がネットショッピングで良く買うものをカテゴリー別に調査を行ったところ、、、

出典:Marketing Design X Lab.

以上の結果となりました。

 1位:ファッション    33人

 2位:日用品       24人

 3位:書籍        16人

上位3位のカテゴリーと一か月あたりの平均利用額から、高額すぎずリスクが比較的小さいものをネットショッピングで購入しているのではないかと考えました。

また、ネットショッピングをする際のこだわるポイントとして、

 1位:レビュー

 2位:コスパ

 3位:届く速度

 4位:実店舗との比較

と挙げられました。

そこから今回は、化粧品を購入するためによくネットショッピングを利用し、かつレビューを読んでじっくりと購入を検討するUさんにインタビューを行いました!
 

ペルソナUさんにインタビュー

 インタビューからUさんは、買い物をする時に衝動買いをせず、慎重に吟味してから購入することが分かりました。

 まず、「本当に欲しいか」、「絶対に必要か」などとじっくり考えます。その後、何日か経っても欲しいと思っていれば購入するそうです。そのため、一度買い物かごに商品を入れても、数日後に「やっぱり買わないでおこう」と、購入しないケースもあります。

 また、吟味する際は、SNSやサイトの口コミをよく見るそうです。しかし、実際に使用している状況を見ることができないことや、「サクラではないか?」と思い、口コミの意見だけでは「購入しよう」はないそうです。そのため、辛口レビューをするインフルエンサーや身近な友人の意見など、信頼できる意見を重視して購入を決定しています。
 

慎重派なペルソナの価値観

 ネットショッピング故、自分で実際に見て吟味することができないといった背景からUさんは信頼できる情報を求めていることが分かります。

また、吟味して良いものを買いたいという思いが強いからこそ、自身の気になっている商品で信頼できる筋の口コミはなかなか身近になく決めきれず購入に至らないことがあります。

私たちはここから『信頼できる情報から購入のための決定打が欲しい』という価値観を持っているのではないかと考えました。
 

ペルソナから生まれたアイデア

ペルソナUさんにインタビューを行い、価値観を共有することができました。

そこからUさんの価値観を理解し、さらにネットショッピングをより豊かに出来るサービスを考案しました!

1.メイクポーチ共有スレッド

友達とメイクポーチを共有することで、みんなが今どんな化粧品を使っているかがわかるサービスです!

信頼できる口コミやリアルな感想を知れるだけでなく、多くの人のメイクポーチにある商品などで人気商品の傾向も知ることができます!

2.あと一声メッセージ!

購入に踏み切れない…そんな時に背中を押してくれる一声メッセージ!

事前に肌質やパーソナルカラー、好みなどを登録しておくことで、商品をお買い物カゴに入れる前に 、AIが他にはない自分のためだけにセレクトした一声をかけてくれます。

さらに迷いがある時は、その一声をクリックするとチャットで相談ができることや、自分と似た登録情報を持つ人の事例を教えてくれることで、購入に踏み切る勇気を与えてくれるでしょう!

3.メリット・デメリット掲示板

 通販サイトの口コミよりもっとラフに、匿名で感想を書き込める掲示板で、リアルな感想を知ることができます…!

商品ごとにわかれているため、情報を見つけるのが楽!

さらに、メリット(良いところ)・デメリット(良くなかったところ)を自動で分け、切り替えることで商品の分析がしやすいという特徴を持ちます。
 

ペルソナUさんの声

以上の3つのアイデアをペルソナのUさんに見てもらったところ、

「どれも商品分析が一気にしやすくなるし、便利!」

「気になるデメリットの部分だったり、友達のメイクポーチの中身だったり…こういうサービスがないと知れないことだと思うし欲しい」

と全てのアイデアに良い反応をいただきました…!

また、ネット購入・店舗購入にかかわらず、化粧品やスキンケア製品を普段から使用しているZ世代25名にもアンケートをとったところ…

1の『メイクポーチ共有スレッド』は81.8%

2の『あと一声メッセージ!』は78.3%

3の『メリット・デメリット掲示板』は78.3%

「欲しい!」と回答しました。

その中にも、

「スキンケア製品は悩みに悩んだ末に買うことが多いから欲しい」

「買い物をしてハズレを引く可能性が減るのは嬉しい」

といった声があり、ペルソナのUさんだけでなくZ世代の多くの方も同じ悩みや感情を持ったことがあるということがわかりました。
 

最後に

 普段、自分たちが使う化粧品の話はあまりしないのですが今回のインタビューを通して自分たちが使っている化粧品の話でとても盛り上がりました。お互いのおすすめ商品を共有しあいとても楽しい時間を送れました。上記で挙げたアイデアのようなサービスが普及され、ネットショッピングに対する不信感を無くし楽しい買い物体験を作ってほしいと考えています。

 いかがでしたか?皆さんも上記のサービスを通してネットショッピングを利用したいと思っていただけましたでしょうか?

 慎重派な方でもネットショッピングを楽しめるサービスが1つでも普及されたら良いなと願っています!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?