見出し画像

あなたのネットショッピング不安、こんなのがあれば解決しちゃうかも!?

1.現状(社会的背景)+原因 
 
インターネットが普及した現代において、ネットショッピングの需要が非常に高まっている。2020年3月から利用世帯が急激に増加していることが分かるように、ネットショッピングはコロナ禍の外出自粛による影響を大きく受けている。そして、現時点でデリバリーサービスやウェブサイトで自分の商品を直接消費者に販売するD2Cが拡大しているなど、まだまだ発展の兆しのある市場であると言える。

【ネットショッピング利用世帯の割合】

総務省|令和3年版 情報通信白書|オンライン消費の増加 (soumu.go.jp)


2.Z世代の現状

 Z世代だけに絞った場合は、どのようになっているのだろうか?

 Z世代にアンケートを取り調査したところ、Z世代がネットショッピングを1ヶ月に利用する回数は、約8割が1回~2回と回答している。(Z世代50人に調査)

さらに調査を進めると、学生がネットショッピングで1回に費やす金額は5000円程度が1番多く、さらにZ世代が頻繁に利用するネットショッピングサイトについて調べたところ、上位から1位 amazon、2位 楽天、3位 ZOZOTOWN、という事がわかった。(Z世代50人に調査)

では、Z世代はネットショッピングサイトのどの部分を最も重要視して買い物をしているのか?

 調べたところ、多いものから1位 レビュー、2位コストパフォーマンス、3位届く距離、という結果になった。このことから、実はZ世代は商品が売っている価格よりもその商品の評価安全性を重視しているということがわかった。

 特にZ世代がネットショッピングでよく購入するという洋服や靴などのファッションは、サイズがしっかり自分に合っているものを選びたいという思いから、実際に着用している人の写真を見たり、レビューをしっかり比較したりなど、実店舗とは違い”失敗しないための行動”をする傾向にある事が分かった。

3.ペルソナの特徴的な体験エピソード
 
私たちは、好きなことにはとことん追求する女子大学生Nさんにインタビューを行った。その中で、特徴的だったペルソナの「ネットショッピングに対するこだわり」を紹介しようと思う。

 ペルソナは、ネットショッピングで洋服を購入することが多く、その際に「口コミがあるかどうか」を非常に重要視している。

 それは、ペルソナがネットショッピングで数々の失敗をした経験からこのようなこだわりが生まれた。過去にペルソナがきちんと口コミなどを見ずに洋服を購入したところ、思っていたサイズ感でなかったり、生地感が良くなかったなどの失敗に悩まされたそうだ。このような経験から、今では商品の信頼性を口コミの数や実際に使った感想である生の声などを総合的に見て判断し、洋服を購入するようにしている。また、口コミがなければ安くても絶対買わないそうだ。

 したがって、ペルソナには口コミがあるかどうかに強いこだわりがあるということがわかる。


4.結論
 
これらの体験エピソードから、ペルソナが洋服をネットショッピングで購入する際の インサイトは「絶対的な安心感を求めている」であると考えられる。なぜなら口コミで他の人の意見を聞き、絶対に失敗しない買い物をしようとしているからである。今までは衝動買いをしたり、SNSの流行商品に流されて購入したりしていた。だか過去に購入を失敗した体験から、即決はなくなり、口コミをしっかり調べて安心感を得られる商品のみを購入するようになったと考えられる。

5.アイデア
 
これまでのインタビューや調査の結果から、私たちは3つのアイデアを考案した。また、それぞれペルソナに意見を頂いた。

①服も後払いの時代

 こちらのサービスの特徴は、試着をしてから代金を支払う点である。

洋服を購入してから〇日後に代金を支払うシステムのため、試着をしてから購入するか判断することができる。購入した商品を着てみて気に入った場合は、そのまま代金を支払い、もし気に入らなかった場合は、元の金額の〇%を支払う。

 以上のように、実際に商品を試し、自分に似合うかどうか確認してから購入することで「画面を見て想像していたものとイメージが違った」「実際に試着してみると似合わなかった」などの失敗をし、無駄遣いをするリスクを抑えることができる。

 このサービスに対してペルソナからは、以下の意見を頂いた。

「試着して似合わないと感じたら元の〇%の値段を払うっていう点が良いと思いました!安い洋服だと試着できなくても惰性で購入してしまうし、返品できるとしても面倒でしないので、ちょっと安く購入できるのは嬉しいと思いました。」


②アバター試着

 こちらのサービスの特徴は、アバターに試着させることでイメージしやすくする点である。

 サービスを利用するには、最初に自身の身長や体重、骨格などの情報を入力し、自分自身に近づけたアバターを作成する。そして、試着してみたい商品を入力することでアバターに試着させることができる。また、アバターは3Dで表示され、360度回転させることできる。
 
 以上のように、自分自身に近づけたアバターを作成し、試着させることで、ネットショッピングだと試着することができないデメリットを解消することができる。そうすることで、「実際に着てみるとサイズ感が違った」という失敗をなくすことができる。

 このサービスに対してペルソナからは、以下の意見を頂いた。

「そもそも自分の骨格が分かっていないので、そういうのを測ってくれた上でアバター試着ができるのなら良いと思います!」

③万能口コミサイト

  こちらのサービスの特徴は、1つのサイトで様々なショップの口コミを見ることができる点である。

 洋服などの商品に対して、1つのサイトで様々なアパレルショップの口コミを見ることができる。また、その口コミは「色合い」「肌ざわり」など、カテゴリーごとに分かれて表示されることで、自分が気になる情報をよりピックアップして見ることができ、詳細な口コミをリアルに知ることができる。

 以上のように、1つのサイトで様々なアパレルショップの口コミを見られることで、様々なサイトの口コミを見て判断するといった手間を省くことができる。そして、リアルの声をより多く知ることで、ネットショッピングで商品購入際の不安を取り除くことができる。

 このサービスに対してペルソナからは、以下の意見を頂いた。

「このサービス、欲しいと思いました!アパレルショップだけでなく、amazonなど各々のサイトとも連携して全ての口コミを見たいです!」


6.Z世代の共感度
 
他のZ世代にアンケート調査をしたところ、普段からネットショッピングで洋服を購入すると答えた人は、全体の80%であった。

 アイデアに関するアンケートも行い、「服も後払いの時代」は、欲しいと答えた人が60%、いらないと答えた人が40%であった。

 欲しいと答えた人からは、「よかったものだけが残って行くから良い」などの意見があった反面、いらないと答えた人は「返品するのが面倒」や「試着可能なら中古なのではと疑ってしまう」という意見があった。

「アバター試着」は、ほとんど全員が欲しいという結果であった。
意見としては、「体型に合うか確認できるのがいい!」や「アバターに合わせることでよりイメージしやすいと思う」などの肯定的な意見ばかりであった。

 最後に「万能口コミサイト」は、欲しいと答えた人が80%、いらないと答えた人が20%であった。

 欲しいと答えた人からは、「より多くの口コミが見られて良さそう」や「口コミでより購入したい気持ちが上がりそう」、いらないと答えた人からは、「人によって感じることはちがうため多くの口コミに惑わされて正しい買い物ができるか不安」などの意見があった。


7.最後に
 
ネットショッピングは、実物を見ることができないため不安に感じる点があると思うが、口コミで実際に使った感想を見ることで不安を和らげることができる。また、ネットショッピングには1度に多くの商品を見て比較することができたり、いつでもどこでも隙間時間に商品を購入することができたりなど、実店舗では不可能な購買体験がたくさん詰まっている。

 皆さんも口コミなどをフル活用して、ネットショッピングを楽しんでみてはどうだろうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?