見出し画像

魔斬

第2話 安政奇譚②
 
 安政五年(1858)晩秋。
 この頃の日本は右往左往の大騒ぎであった。諸外国の開国要請は強硬で、何の方策を見出だすこともなく、幕府はその圧力に屈し、横浜・長崎・函館を開港するに至った。
 ここに、三百年の鎖国の夢が破れたのである。
 未曾有の国難にありながら、それでも幕府上層部は主義も思想も見出せず、それを詰るかのように長州の吉田松陰といった攘夷運動の先駆者達が幕府を激しく非難した。江戸や京都では、主義主張を唱えて、生命を削る武士たちの情熱が駆け巡っていた。
 世はまさに、激動の時代。
 そしてこの年、彦根藩主・井伊掃部頭直弼が幕府大老に就任をした。井伊直弼は強硬な政策を推進し、やがて、尊皇攘夷運動を大罪とした。世にいう〈安政の大獄〉である。が、これは歴史に名を刻む武士の世界だけのこと、町人たちにとっては何ひとつ関わりのない、雲のうえの出来事に過ぎない。そう、この年の江戸は、大地震の傷跡や疫病を除けば、表向き平穏なのであった。
 市井の暮らしは良くも悪くも貧しいが、決して不幸ではない。
 浅草界隈にはいつものように善男善女が集い、観音様に己の欲望の長けをぶつけ、香具師に束ねられた威勢のいい出店が参道にずらりと軒を列ねている。
 この光景は、徳川三百年の泰平のなかで、何ら変わることはない。

 外桜田を西へ凡そ九町(約一キロメートル)。半蔵門に程近い平河町に、山田浅右衛門吉利の屋敷はある。
 山田浅右衛門の身分は、浪人である。が、それにしては、大層な屋敷に住まい、金の張るものを食らう。世にいう浪人とは、大きな違いだ。
 その理由は、皆が知っていた。
 表向き、山田浅右衛門の身分は腰物奉行支配。将軍家御奉納刀の御試斬りを御役目としていた。それとは別に、町奉行職からの依頼で罪人の仕置もする。この務めは、穢れに繋がる。それだけに、人が嫌がるこの仕事は、報酬もよい。誰もが蔭で侮蔑する〈首斬り浅〉という呼び名は、この罪人斬首を指していう、蔑みとやっかみの象徴であった。
 山田浅右衛門は明け六つ(午前六時)に起床すると、まず庭に出て白木の木刀で千回素振りをする。雨が降ろうと、雪が降ろうと……。これは天地が引っ繰り返ろうが、浅右衛門の日課であった。素振りを終えると井戸から水を汲み上げ、汗を洗い落としてから仏間に籠った。手向ける線香の本数は、本日の仕置に見合う人数である。その日課を済ますと、その日、斬首が予定されている南北いずれかの奉行所へと出仕した。
 これが山田浅右衛門の一日の始まりである。
 
 一〇月七日。
 山田浅右衛門は北町奉行所へと出仕した。
「あ……山田殿」
 廊下で擦れ違った同心が、浅右衛門に気づいて呼び止めた。
「本日の仕置は小塚原にて九つから、相手はあの、例の〈福井藩士〉ですぞ」
「橋本左内、でしたかな」
「見物人も多いそうです」
「あい」
「あまり気になさらぬようにと、御奉行からも……」
「気になどしませぬ」
 そう笑い飛ばしながら、浅右衛門は腰物奉行の控間に消えていった。その控間は薄暗く、浅右衛門を除けば訪れる者もない。威勢だけはいい江戸町同心たちも、この控間だけは苦手であった。
「あそこにはな、仕置された罪人の亡霊が出るんだぜ」
 むろん噂でしかないが、陰気な具合はそう思いたくもなる有様だった。
 控間には大仏壇がある。浅右衛門は土壇場に送られる橋本左内のために線香を供え、経を唱えた。
「宜しいか」
と、控間の外で声が掛かった。
 浅右衛門は経を止めなかった。すうっと、音もなく戸を開けて、北町奉行・石谷長門守穆清(あつきよ)が入ってきた。それでも浅右衛門は経を止めない。
「昨夜のこと、聞いた」
「……」
「そちらの生業も、多忙のようじゃな」
 浅右衛門は経を止めた。
「いや、気にするな。おぬしの生業は上様が差し許したもの、世になくては、大いに困るものじゃてな」
「……その生業も、殆どは自業自得」
 乾いた声で浅右衛門は呟いた。
 傍らにある酒を茶碗に注いで、それを石谷穆清に差出した。無言でそれを手にすると、石谷穆清は一気に干した。そういう砕けたところがある石谷穆清、要職を歴任する、れっきとした旗本なのである。
「のう、御奉行」
「ん?」
「仕置された者は、成仏など出来ぬ。それで現世に彷徨い出るのよ。仕事となれば、再び儂がそれを斬る……妙な心地ぞ」
「しかし、それがすべてではあるまい」
 判っておると、浅右衛門も酒を干した。
「江戸は元来汚れた土地。多くの化物が棲まうこの穢土へ、東照大権現様が幕府を開設した。そのときから、山田の家はそちらの生業を続けている運命を負ってござる」
「それは、よう知っておる」
「先に棲まうモノを斬るのは、なんだろう、実に心が痛むものじゃ」
「……」
「魑魅魍魎に比べれば、罪人の亡霊など、まだまだ可愛いものぞ」
 笑みを浮かべながら、山田浅右衛門は酒を一気に干した。
 陽気な口調で魔斬の事を語るとき、山田浅右衛門の心は泣いていた。石谷穆清は、
(そのこと)
を痛いほど弁えていた。陽気になればなるほど、山田浅右衛門の心は泣くのである。
 好きで辛気臭い家に生まれた訳ではない。
 口に出せぬ愚痴を笑みで表現した。多くの者はその笑みを誤解する。だから〈首斬り浅〉と蔑み慄く。その真実を知る者は、存外少ない。北町奉行・石谷穆清は、その数少ない一人であった。
「さてと、仕置の刻限じゃ」
「そうか」
「ちと、出てくれまいか」
 山田浅右衛門に急かされるように、石谷穆清は控間を追い出された。やや遅れて控間を出た山田浅右衛門は、御試斬の太刀を携えて、ゆったりとした足取りで小塚原へと向かった。


#創作大賞2024 #ホラー小説部門