見出し画像

何故、育児休暇を取得したか

note2日目となりました。
よろしければ、こちらからご覧いただければと思います。

今日は、フリーな時間があるので記載します。
少しずつ、noteに慣れながら見やすい内容にしていきたいと思います。

タイトルの通り、何故、育児休暇を取得したか、です。
第一子が今年の初めに誕生しました。男の子です。
私は、育児に関して全く知識がない中で育児を行いたいと思いました。

2022年10月より、育児・介護休業法の改正に伴い、1歳までの育児休業について分割で取得することも可能となりました。

 様々なパターンで育児に関われる中、私は分割せず、長期での育児休暇の取得を選択しました。理由は2つ。

 一つ目は、育児を経験してみたい、ということです。
過去に、在宅介護の経験、野良猫を育てるという経験はありましたが、漠然と育児に関わってみたいと思いました。子供を育てるというよりも、子供に育てられ、より自分の成長となればよいと思いました。

 二つ目は、現在の日本国内の情勢で、今後が見通せないからです。
物価上昇、社会保険の増加、増税等々、30年前に比べ日常生活が厳しくなっているのを感じます。

https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf

 2023年の日本経済が、高度経済成長の時のように金銭的にも、精神的にも豊かであれば、育児休暇を取得しなかったと思います。日本が金銭的にどこまで貧しくなっていくかの中で、できるだけ子供と接する時間を設けたい、自分が経験してきたことを少しでも、子供に伝えたい、その思いで育児休暇の取得を決めました。

 自分の中で、何が大切かを順序づけ、夫婦で相談し、育児に関わることが大切だと思います。

 今は、時代の転換期と感じ、既存の社会システムの破壊、変更が起こっていると感じます。江戸から明治へ。その時代に生きてはいませんが、そのレベルの変化がこれから進んでいくのだろうなと感じます。


ツヅク





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?