見出し画像

プチ自給自足への道のり

こんにちは、西田です。
やっと春めいてきましたね。気温が高くなると、行動力が上がります。
今日は、最近始めた畑作りについて書こうと思います。

畑を作ろうと思ったきっかけ

物の値段がとても高い、特に食費がやばいです。
うちは男の子2人、将来もっと食費はかかるだろうと考え、庭に畑を作り、野菜を栽培しようと考えました。
自分たちで野菜を作れれば、節約につながりますよね。
思い立ったら即行動派の私は、さっそくスコップを買ってきました。
プチ自給自足開始です!

ゼロからの挑戦

庭の土は固いままなので、土づくりからのスタートです。
土づくりをするために庭の固い土を掘り起こし、草の根っこや石などは取り除きます。
スコップで作業していると…腰が痛い…。
ですが、土いじりはなんかわからないけど楽しく感じられ、気づくと一時間くらい経っていることが多々ありました。
土いじりをしていると、無心になれるんですよね。
現実逃避できる感じです。

土に堆肥をまく

土が柔らかくなり、根っこや石を取り除けたら、次は野菜作りに適した土にするため、堆肥をまきます。
私は、掘り起こせばいいと思っていましたが、土の状態が悪いと野菜が育ちにくいらしいのです。
こちらが準備するものです。
・牛糞堆肥と苦土石灰(10:1)
・鶏糞
こちらが、堆肥のまき方、期間です。
➀牛糞堆肥と苦土石灰を10:1でまき、一週間ほどおく
➁鶏糞を適当にいれて一週間ほどおく
ちなみに、この堆肥のまき方は畑づくり歴5年以上のお義父さんにお聞きしました。経験をもとに教えてもらったので、間違いないと思います。
あとは、私次第…。

苗を植えたらまた更新します。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?