5月13日 スギナ茶

久しぶりの投稿。
何を話せばいいかわからず、スギナ茶を作りましたって話をします。

スギナをご存知ですか?多分ツクシのほうは有名ですが、それと同じ植物です。ツクシが枯れたあとに同じ根からスギナが出てきます。

それを煎じて飲めば結石に効くと知り(筆者は結石持ちではないです)、なんか面白そうだったので作ってみました。


作り方

①スギナを天日干しにする。目安はパリパリと折れそうな程度まで
②一回のお茶(急須で一回分)ではスギナ2束分くらいが必要。それらを本当は煎らなきゃいけないけど、トースターで1分ほど焼く。
③思いっきり砕いてお湯を注ぎ完成。

感想

正直、独特な香りがします。好き嫌い分かれると思いますが、個人的には薬草ぽい匂いが好きでした(父は好き、母は嫌いとのこと)。お茶っ葉の匂いは強いですが、飲むとそうでもない、というのが感想です。

そして今回何よりの収穫は、自分で採集し、干して、焙煎して、そしてお茶を作れたという感動でした。「人間やってるなぁ」とまさにそう言いたくなりました。
きっと、人間が求めているものって、こういうものじゃないかな。富とか名声とかそんなのよりも充足感を感じました。

この感覚はどうか、スギナ茶共々、味わっていただきたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?