見出し画像

怒りの感情😡

私は病棟で看護師をしてたとき。
3年目くらいから
自分の仕事に自信が持てはじめた。
あの頃の自分を振り返ると
かなり後輩にも厳しく指導していたなあ。
自分にも厳しく、相手にも厳しく。
いま思うとなんて先輩だったんだろうと恥ずかしくなります。
なんでできないの?だからね。
それで?と質問責め。
本当に嫌な先輩でした。
30すぎたころ、
ふと周りにいる私と似たような人の姿をみて。
イライラしてる。ピリピリしてる。
近寄りにくいし、話しかけたら怒られそう⁉️
そんな、雰囲気がどれほど、みっともないか。
いままでの自分が凄く、恥ずかしくなりました。

出来ない、なんで?と言う前に
どうしたら出来るようになるかなあ?
自分の指導が間違ってる?と自分自身を振り返らずに
相手を、攻めてるだけだったと思います。
そんな私が、いま教員として
生徒を指導している。
常に自分が使う言葉、自分の表情を意識して。
「先生が一番聞きやすい。ずっと実習に一緒に行きたい。」
そんな言葉を今日、生徒にもらいました。
有難い言葉でした。
優しいだけではいけないけど、
自分の感情をそのまま生徒にぶつける教員もいます。
それはそれで、愛の鞭という考えの人もいると思います。
でも、いまの時代、スパルタについてくる生徒がいるのか?
生徒も昔と違って、自分から行動する、考える力がなくなっている。
だからこそ、教員自ら、指導方法を変えるしかないと思います。
相手は変えれないから。
自分から変わる努力をしないと。
教員の姿勢は、いつも臨機応変と柔軟性だと
思っています。
今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました🐣🐣🐣

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?