見出し画像

合同会社設立①:freee会社設立で法人設立オンライン申請

合同会社を設立(登記)するにあたり、オンラインで申請することにしました。オンラインにすれば印紙代4万円が浮くということと、法務局に足を運ばなくて良いということでした。

ここでは要約というか、実際やってみて一番スムーズだった流れを投稿します。

本当は当初は定款のテンプレートなどネットで検索できたので、それを元に作成し、自分で法人設立ワンストップサービスからオンライン申請できると思って途中まで進めてみたのですが…。
実際にワンストップサービスに入ってみてから、色々と前準備を求められるものが多く、しかも都度、別の機関のサイトに飛ばされて独自のファイル作成を求められ、これは何も簡単ではない…ということに気がつきました。

そこで自分でオンライン申請することは諦めて、「freee会社設立」を利用してみることにしました。
こちらは5000円でオンライン申請に関することが簡単にできるサービスです。
こちらで定款を作成するとfreee側で登録されている行政書士さんが自動であてがわれ、定款認証してくれます。


○freee会社設立に登録する

まずはこちらのサイトから新規登録して、
https://www.freee.co.jp/launch/fr-a47726ce/

入力画面の項目に答える形で進みます。
ちなみにうちはMacで作業しました。

途中で入力しながら、その流れで定款に関する入力も出て来きて、今定款に必要な項目を入力してるんだな…と分かります。
5000円のサービスだと営業日で中5日かかり、お急ぎで追加料金を支払うことで中3日納期にすることもできました。
私の場合は5000円の通常のサービスにしましたが、GW中の平日に作業したために、あてがわれた担当の行政書士事務所が4/27-5/6までお休みだったため余計に日数がかかりました。自動返信メールはなかったので、このことについて連休明けにメールが届いて知りました。
今年は5/6が月祝だったので、5/7〜の納期の計算になるのですが、こちらから送った定款が行政書士のもとに届いて、それを行政書士が確認できてからの日数計算になります、という旨のメールだったので、結局定款認証された定款の納品は5/14になりそうでした。

入力して作成した定款は変更したいところがあればwordをダウンロードすることで加筆など可能だったので、私たちの場合は何箇所か自分で文章を変更したり、書き加えたりした箇所がありました。直した定款をフォームからアップロードします。印鑑証明は代表者のみで、先月市役所で紙で発行してもらったものがあったのでそれをスマホで撮影してアップロードすればOKでした。(私はスキャナで取り込んでjpgでアップロードしました)


○freeeダンドリコーディネーター登場

よく調べずfreee会社設立を使い始めてしまい、事前情報なしだったのですが、定款認証のために定款をアップロードしたあとに入力フォームへの入力をしました。
そこでは通常の5000円のサービスにするか?お急ぎで3日納期のサービスにするか?という質問と、それに応じた支払いもこの時点でしました。
その後、(知らなかったので)突如freeeのダンドリコーディネーターの案内のお電話がありました。
定款認証中にこの後どんな流れになるか等、質問したいことがあったら聞けるサービスがあるとのことで後日にzoomをセッティングしました。私の場合は次の日にセッティングしました。

次の日、ダンドリコーディネーターさんにzoomで相談などしたあとに、定款認証が終わったら(定款が納品されたら)またその後の流れをzoomで相談することになり、日時を決めました。次回のzoomは定款納品予定日の翌日にセッティングしました。
次回のときにはfreee会計を導入するかどうかを決めといてほしいということでした。導入してもらうためのこのサービスですもんね。


○行政書士さんとメールでやり取り

連休が明けたあとの週末(金曜日)、行政書士さんからメールが届きました。

定款の中で私が直したところのうち、
1)事業内容の最後の項目を、デフォルトとほぼ内容は同じだけど少し言葉を変えた
2)本店所在地の住所を詳細にした
この2点についてデフォルトのままにしたほうが問題がないがどうしますか?という旨の確認メールをいただきました。

メールが金曜18時すぎに届いたので、すぐ返信してももう次の週になってからの作業です。そのせいか分かりませんが、14日までに納品という予定でしたが17時前の納品でした。

それなので定款はほぼデフォルト設定で作った方がスムーズかもしれません。

他に加筆したこととして、代表権についてと、報酬についてがありましたが、こちらについては特に確認のメールはいただいてません。

個人的なことで氏名に旧漢字が使われているのですが、ハンコを作るときにネットで作りづらかったのでネットでも作りやすい旧漢字で作成していました。今は免許や銀行も手書きじゃなくてそこで使用している機械で対応した文字に変えて作られていたりするので、旧漢字は新字体に変えて表記することも許可されているようで、この辺りは一応説明があった上でそのまま新字体でOKになりました。


○freee会社設立入力画面のつづきをする

行政書士さんから届いた認証済みの定款をfreee会社設立の入力画面からダウンロードしました。ダウンロードされるとこちらの進捗状況が更新されているのが分かります。

また入力画面から項目に沿って選んだり、登録したりしつつ、オンラインでの申請に必要なアプリをスマホにインストールしたりしました。

この先は出資金の準備(個人口座への振込・送金)だったのですが、よく考えたら自分の口座の一度の送金限度額が初期設定の50万円のままで足りなくて、この日は窓口が終わっていたので次の日に窓口で限度額を上げてもらってからの作業になりました。ちなみに限度額の引き下げはATMでできるようでした。※ほかの銀行のダイレクトでは限度額を画面上で引き上げられたので、金融機関によるかも。


○freeeダンドリコーディネーター登場2

freee会社設立に登録した次の日以来、2度目のzoom相談でした。
まだ出資金を代表の個人口座へ入れる前でしたが、これからのことで分からないこととして

・法人の印鑑登録はfreee会社設立でできるか?
・役員報酬がいつから必要か?

などを主に質問しました。
印鑑登録はダンドリコーディネーターさん的にはオンラインはおすすめしないそうでした。
きれいに押せないと通らないことがあるそうなので、印鑑登録は法務局に行くのがスムーズということで…。
法務局(支局)はまぁまぁうちから近いので行ってもいいかな…てことでそうすることにしました。いずれにしても登記が終わってから行くということでした。

ダンドリコーディネーターさんとしては今回のzoomのメイン業務はfreee会計を導入するかどうか?です。
私の場合は…こうまでオンライン申請のやり方が簡単になっている点から…freee会計を導入してみることに!笑
チョロイです…
周りに使っている方がいるというのも大きかったです。(夫の自営業のほうでは弥生の青色申告を使用してます。入力作業は私が担当。)

ということで次回はfreee会計の担当者とzoomする日をセッティングしました。登記されてからは登記簿謄本を取得するなど色々ともう仕訳できる取引が出てくるので、zoomでは登記されるより前に会計ソフトのセッティングなどすることになりました。

これまで2度zoomでお世話になったダンドリコーディネーターさんは登記後1ヶ月まではわからないことなどあったらメールで対応いただけるということでした。5000円で手厚い…


○再度freee会社設立入力画面のつづきをする

個人口座に私と夫Jさんの出資金を入れ、通帳記入して、スマホで必要なページを写真撮影しました。
全部で3枚の写真をアップロードすることになるのですが、アップロードできるのが合計1.2M内ってことで結構小さめの写真データでした。

その後、スマホとマイナカードを使って電子署名をするなどし、これでもう「電子申請を開始」のターンになります!

「電子申請を開始」ボタンを押し、その後、「申請ステータス・お知らせをすぐに確認しましょう」という項目になるのですが、こちらは私の場合は何度更新しても「申請ステータス・お知らせがありません」と出たまま…。
できなかったのかなぁ?と不安に思いましたが、「法人設立ワンストップサービスの申請状況の確認」からも確認できるということで確認してみたところ、申請中になっており、「登録免許税」の納付先などが届いていました。


○登録免許税を支払う

「法人設立ワンストップサービスの申請状況の確認」を見たら「登録免許税」納付の案内が届いていたので、早速、合同会社の登録免許税を法務省に支払いました。
私たちは6万円でした。(出資金の7%か6万円かのどちらか多い額を払います)支払いはペイジーでしました。


○次のfreee会社設立入力画面のつづきは10日〜2週間後くらいかな?

「電子申請を開始」して、実際に登記されるまで2〜3週間かかるとfreeeのサイトに書かれていたのですが、オンラインだともう少し早い可能性あるから2週間内になりそうな雰囲気でした。
登記されたら5日以内に社会保険事務所に行かねばですが、その前に法人の印鑑登録と登記簿謄本が必要です。ここ、ぎゅっと詰まってて、頭が混乱しそうです。

ということで、「合同会社設立①」は申請が終わったのでここまでとし、次は登記されたら「合同会社設立②」を投稿したいと思います。
書き残しておかないと忘れちゃうから…私すぐ忘れちゃう。

【追記】

↑で「2週間より早いかな?」というお話だったのですが、電子申請を開始したのが水曜日16時半で、金曜日12時すぎには法人設立ワンストップサービスから通知が届き、確認したら登記完了されていました!混み具合にもよるようですが、早かったです。

GWみたいな連休をまたがなかったら、freee会社設立を使えば10日あれば法人設立できそうです。提出するものなどあるので2週間〜1ヶ月は忙しないかなぁってかんじでしょうね。
こういうタイミングで旅行とかの予定を入れないように気をつけなければですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?