2023年8月1日 間違いを活かす
昨夜は、飲み過ぎた。
「1軒目は軽く…」と言って飲み始めたのだが…
そんなペースではない。
はたして“ペース”というものは誰が作るのか…
非常に大事なことだと感じた。
クラスも同様。
・教師がペースを作る。
・子どもがペースを作る。
その時々で、ペースメーカーは変わり得るだろう。
だが、どのペースだとしても「心地良さ」というのが大切なのかな。
はたして昨夜のペースに「心地良さ」があったのかは…。
夜中は、目を覚ますたびに水分補給。
そうすることで、二日酔いを避けることができる…というのが、私なりの方法。
おかげで、朝はスッキリ目覚めることができた。
「朝ジム」は行けなかったが、「朝カフェ」はクリア。
飲んだ翌朝こそ、「ルーティン」で自身の状態をフラットに戻していけるとよい。
さて、今朝はこちらの本を読む。
『頭のよさはノートで決まる/斎藤孝』
最近、斎藤孝さんの本を意識的に読んでいる。
実践と通じるところが結構あるので、面白い。
今日は、こちらを抜粋。
ここで著者は、「解いたあとのレベルには4つある」と主張している。
レベル1:解きっぱなし。答え合わせをしない。
レベル2:解答を読んで「ああ、そういうことか」と分かった気になる。
レベル3:自分の答えと解答を照らし合わせて、足りなかったところをノートに書き込む。
レベル4:何が間違いの原因だったのかをノートに書き、矢印でポイントを示す。
学校現場に落とし込むとすれば、例えば、単元終盤のワークテストに活用できそう。
私は、子どもがテストを終えて提出させた時に「解答」を持って行かせて、各自で「答え合わせ」をさせる。
もちろん、子どもの手元にテストはない。
だが、解いた直後なので自身の答えは大体は覚えているもの。
この「テスト直後」というタイミングがいい。
テスト実施から間があき…
採点されたテストを受け取った頃には、子どもの意識は「点数」に向かってしまいがち。
ここまでやれば、上記の「レベル2」まではクリアだろう。
さらに「レベル3」「レベル4」と持って行くためにはどうするか…
返却されたテストに書き込みをしていくのも面白い。
師から教わった方法である。
・なぜ間違えたのか
・どうしたら間違えないようになるか
・間違えやすいところはどこか などなど
子どもたちは、結構楽しんで取り組んでいる。
カラーペンやマーカーを使わせるのも、ひとつの手。
今風に言えば、「映える」テストとなる。
2学期からは「自主学習ノート」に取り組んでいく。
使い方によって、子どもの力がさらに高まっていくだろう。
著者の斎藤孝さんは、こんなことも言っていた。
間違えるほどに嬉しくなるというマインド。
子どもたちが、こんな風に育ってくれば、学びはさらに加速するだろうなと感じた。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?