見出し画像

JRの駅名しりとりでサイコロの旅 ~第5投:高崎編

これまでのあらすじ

新宿 → 倉橋 → 下菅谷 → 矢板 → 高崎 → き???

2日目の日没を迎えた。旅が終わるか、もう1駅行けるのか。

2024年3月31日(日)19:00 高崎駅

開業140周年が間近に迫った高崎駅から。

次の駅候補はこちら。

北北北北北木曽。それはともかく、候補駅の場所は極端に割れた。帰る途中にふらっと寄れそうな関東の駅か、それとも長野県の駅か。長野県となるとさすがに今日中の到達は不可、次週持ち越しとなる。

運命の選択

いざ!

\ギャーン (効果音)/

何が出るかな?

何が出るかな?

それはサイコロまかせよ!

ていっ!

行先は埼玉県の北与野駅に決まりましたぞ!

よし!帰り道で寄れるぞ。

⚁ 埼玉県 北与野駅

  • 所在地: さいたま市中央区

  • 路線: 埼京線

  • 乗車人員: 9,982人/日(2022年)

  • 高崎駅からの直線距離: 73km

  • 高崎駅からの乗車距離: 76.5km

北与野は埼京線の駅。北朝霞か北府中であれば途中で武蔵野線に乗り換えて横道にそれる形になるが、埼京線であれば東京方面へ向かう経路の途中にあるので心理的負担もなく、めっちゃ楽。やたら遠回りをさせられた旅だったが、ここに来て神は「もう少しサイコロ振ってけ」とおっしゃるようだ。

経路もほぼ一直線。素晴らしい。

移動開始

まずは高崎線で大宮へ。高崎を出る列車には新宿を回る湘南新宿ラインと東京を回る上野東京ラインがあるが、大宮であれば分岐する前なのでどちらでもOK。

東京方面へ向かう列車。「帰る」という意識が強くなったせいか、どうしても眠くなってしまう。…どうせ寝るんだったら、グリーン車に乗っても良かったかもしれない。18きっぷでもグリーン車には乗れるのだ。乗車時間的にも1時間半くらいあるので、十分価値はあったように思われる。

大宮に到着し、埼京線へ乗り換え。エキナカのレストランが営業しており、寄り道していくか少し悩んだが、ひとまず先を急ぐか、ということで乗り換えホームに向かった。

乗った列車はたまたま大宮始発のものだったが、乗車は1駅だけ。いつもの癖でロングシートの端を確保してしまい、自分の前で立っている人に「なんか申し訳ないなぁ」という気分で下車した。

北与野駅に到着

掲示板に駅名標が貼られている。他では見ない気がする。

埼京線は東北や上越、北陸の新幹線と線路が隣接している。と言うより、東北新幹線のために建設した高架を使って通勤路線を作ろう、という流れで埼京線は作られたらしい。新幹線と在来線の間には特に仕切りもないので、新幹線がかなりのスピードで通り抜けていくのが見える。いつもは新幹線に乗りながら埼京線のホームを眺めていたけど、今回は立場が逆。初めてホーム側から新幹線を眺める。

大宮駅からは近い駅だが、像がブレるには十分な速度。

新幹線が前を通るとテンションが上がる子ども、というのは各所でよく見かけるけど、埼京線沿線の子どもたちは見慣れすぎて何も思わなかったりするんだろうか。少なくとも自分はテンション上がったけどねw

一方、背後には壁を挟んでさいたまスーパーアリーナがある…はず。日曜の夜なので、イベントが行われていて、その帰りの客でごった返したりはしないかなぁ…と不安だったが、ひとまずそこは大丈夫だった。

次の駅候補

さて、では次の駅候補選びと行きましょう。今回の北与野駅で今日の移動はおそらく終了。一方で18きっぷの期間はあと1週間ある。来週の1発目の駅を選ぶことになる。

北与野の次、「の」から始まる駅。候補はこちら。

出てきた駅の中で、6の「はずれ駅」の野辺山駅が俄然気になった。JRの中では日本一高いところにある駅だ。その分長旅にはなるが、これは是非とも行ってみたい。他はどうでもいいや(ひどい

運命の選択

せっかくだから野辺山に行きたい!

いざ!

\ギャーン/ (効果音)

何が出るかな?

何が出るかな?

それはサイコロまかせよ!

6っ!

行先は栃木県の野崎駅に決まりましたぞ!

やっぱダメかー…

で、野崎駅について調べている最中、ふと思い出した。

2つ前にいた駅、矢板駅の駅名標。

…あ。

あった。

…戻るのか…

サイコロで選ぶ以上、同じ県に戻るのは覚悟の上だった。元ネタにしていたニコニコ動画の「駅名しりとり」の旅でも、栃木→群馬→埼玉の「北関東スパイラル」にハマっていたので、それはそれでオマージュとしてありだな、とは思っていた。しかし、隣駅に戻るのは…さすがにねぇ…

そう思った瞬間…切れた。ぼくの体の中で何かが切れた… 決定的な何かが……

もう…ゴールしてもいいかな。

JRの駅名しりとりでサイコロの旅 2024春
~完~

旅の〆に、大宮駅ナカのフードコートで夕食を食べました。
さっき立ち寄った高崎の名物、高崎パスタ。

旅を振り返って

ということで、やや投げやりに終えてしまった旅。2日間で5駅到達、総移動距離はなんと 801km にもなった。通常の切符で移動すれば 14,530円 になるところ、18きっぷの2回分、割り算して 4,820円 で済んだのだから、1万円近く浮かせた計算になる。その分疲労度は半端なかったがw

今回の旅の全経路。妙にバランスよく神奈川以外の関東1都5県を制覇した。

行った駅を振り返ると、高崎駅以外はいずれも初めて下車する駅だった。おそらくこのイベントを企画しなければ下車することはなかったんじゃないかな、と思う。

自分の知らないところで、その駅を利用する人達のそれぞれの生活がある。それを垣間見れたのが面白かったなぁ、と感じた。個人的にはすべての駅で一緒に下車する客がいてくれたことが少なからず心の支えになった。良かった、駅が使われてるんだ、と。

欲を言えば、行った先の駅周辺で観光やグルメみたいなものも楽しめたら良かったのになぁ、と思う。まぁ、周囲に民家しか見られないような駅もあったので、すべての目的地に求めるのは酷かもしれないがw

さて、今回は次の駅を栃木県の野崎駅に決めたところで終了したのだが、また夏に18きっぷのシーズンがやってきたら、サイコロの旅にチャレンジしてみようかなと思う。今度こそは東北地方入りしてしまいそうな予感がする。その先の行き先は、北海道…?

帰りに秋葉原に立ち寄り、最終営業日だった肉の万世本店に寄ってきました。
またね…


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?