見出し画像

らんまん ほんなコツ、はらんたつ!

朝ドラに「らんまん」てのがある、主人公が土佐佐川にいたときは、何気なく観ていた、あいみょんとかの主題歌は、なかなかいい

それが、東京に出てきたあたりから、だんだんと観ていられなくなった、なぜか腹が立ってしかたないのだ

何で腹が立つのか、訳がわからなかったのだけど、この前、部屋で寝転んでいたら、ふと、腑に落ちた

それは、長男の責任と言うものだ、なんだこのわがままもの!ってことだ

かつての日本の価値観の一つ、いや、子供を罵倒するのに、この我儘者!ってのがあった

良し悪しは、ともかく、江戸時代から治る世をつくるために、どんなに愚かでもまずは、長子相続と定め、次三男には、ゆくゆく家に住むこと、田畠さえも分けてもらえないのだ

田畠を次三男に分ける行為は、そう「タワケ者!」と呼ばれ世間からバカにされたのだ

多分、次三男側にも言い分、いろいろな思いのある中、長男は、継ぎたくもない家を親戚一同も含めて、無理矢理背負わされ、いろいろなしきたりを守り、苦しくても、悔しくても、その重積を果たしてきた長男も多かったろう

親の財産を引き継いで、年老いた親の面倒、次男以下、嫁に出したり、優秀な弟は、養子にやったりと、苦労は、絶えない、冠婚葬祭の差配、義理、お付き合いなどなどは、全て長男だ

男は、責任によってだんだん大きくもなる、いくら長男の甚六とか言われていても、わらって済ませて、一族の繁栄を図るのだ

それなのに、この主人公は、許せない!あの天真爛漫さが許せないのだ

そんなことに気がついた、何でひでぇ奴だ、ふてえ野郎だと江戸っ子の口真似をしたくなる

よく見るとタイトルもタイトルだ、本当に稼業を潰し、造り酒屋の従業員も離散してしまったのだろう、ほんとにひどい奴だ

あんなことが許されるわけがない、次三男は、自分で生きて行かなければ、ならないけど、あの責任は、とらない、とれないのだ

まず、家業大事に、家族、一族を守る、それをあんなに放ったらかして、らんまん、観てられない

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?