見出し画像

安価自炊レシピメモ

 色々自炊してたらレシピが増えてきたので、備忘録として残しておきます。
 特に変わり種は無いです。鉄板のレシピばっかり。
 肉は大体200g、長ネギは大体1/2本くらいで、夕飯で米一合を食べる時のレシピです。分量は結構テキトーです。


【豚バラ・豚こま】

『ネギもやし塩炒め』

 サラダ油大匙1で豚コマを長ネギ、アジシオ15振り位と炒めます。ネギに火が通ってきたらもやし半袋を入れて炒めるだけです。気分でニンニクやえのきを入れます。
 安くて楽なレシピ。調味料も保存がきくアジシオだけでOK。アジシオじゃなくてほんだし6gでもいいです。

『ネギトマ中華炒め』

 サラダ油かごま油大匙1で、ネギと豚コマ120gを炒めます。アジシオ5振りに中華粉末小さじ1、醤油小さじ1を入れます。ネギに火が通ったらトマト缶半分と卵2個を入れて炒めます。卵を入れる分肉は少なめです。

 

 野菜を加えるならニラがおススメです。ぶなしめじやニンニクも気分で入れます。
 中華粉末はウェイバーでも創味シャンタンでも何でもいいです。私は鶏がらスープの素を使ってます。

味の素調味料ばっかり使ってますが別に案件じゃないです

『ナス味噌炒め』

 サラダ油大匙6くらいで豚肉、茄子1本、玉葱1/2個を炒め、味噌大匙2、醤油大匙1、アジシオ少々と和えるだけです。これもぶなしめじと合います。
 茄子の形を良くしたいなら、一回茄子だけ油でいためた後他に移してください。

『豚汁』

 サラダ油大匙1で大根1/6、人参1/2、豚肉を炒めた後、水540mlで煮込みます。豆腐100g、味噌大匙2、ほんだし4gを入れて混ぜれば完成です。
 楽なので冬に風邪ひいた時は大体これ食べてます。野菜は牛蒡、玉葱、えのき、まいたけ等がおススメです。みつばをちらすとオシャレ。里芋やきぬさやもいずれ試してみたい。
 味噌は出汁入りのものを使わず、ほんだしなどを別に入れる方が美味しいです。

【鶏むね肉】

『ネギ塩レモン漬け』

 リュウジさんのこのレシピほぼまんまです。
 砂糖を使わずオイスターソースは醤油で代用しましたが十分美味しかったです。「長葱を細かく刻まないと口当たりが悪い」「使いどころに困る料理酒を買う必要がある」というところはネックでしたが、それを踏まえても安価な鶏むねを滅茶苦茶美味しく食べられるのでおススメ。

【鶏もも肉】

『トマトスパゲッティ』

 サラダ油大匙6で玉葱、茄子、鶏もも肉120gを炒め、トマト缶半分とアジシオ5振り、固形コンソメ1個を入れてソースを作ります。パスタ170gを茹でて、食べる直前にソースに溶けるチーズを溶かせば完成です。
 ナス味噌炒めの時と同じく、茄子の形を良くしたい場合は単体で炒めて別に避けておいてください。チーズ沢山入れる気なら鶏もも肉はもっと少なくても良いです。

チーズをたくさん食べたい時にもおススメ

 バジルを振ると風味がぐっとそれっぽくなりますが、このレシピ以外で全然消費しないのが悩み。

『竜田揚げみぞれかけ』

 ほうれん草二束を茹でて湯切りしておきます。
 大根おろしを作っておきます。
 鶏もも肉に片栗粉と塩をまぶし、サラダ油大匙1で炒めます。片栗粉はフライパンにくっつきやすいので注意。鶏もも肉に火が通ってきたらぶなしめじも入れます。
 十分火が通ったら器に盛り、ほうれん草を切って上に乗せ、大根おろしをかけて完成。味ぽんかけて食べてください。
 結構めんどくさいレシピですが偶にはこういうのも。

確かこれ作った時さっぱり系が食べたい気分だった

【鶏手羽元】

『カレー』

 一度にたくさん作れるので、土日や連休用の食事に便利です。作業が忙しくて料理するのがめんどくさい時も良し。レシピはカレールーの箱の裏を参照してください。どんな肉でも美味しいですが、カレールーは良いのを買うと結構味が変わります。
 野菜は玉葱、人参を中心に、じゃが芋、ぶなしめじ、マッシュルーム、トマト缶をお好みで。夏はナス、トマト、オクラも美味しいです。野菜を多めに入れれば無水カレーなんてのも作れます。

無水カレー

 牛すね肉や牛テールでも美味しいカレーが作れますが、牛ならビーフシチュー作った方が気分転換になります。

牛すね肉のビーフシチュー

【鶏手羽先】

『卵雑炊』

 風邪引いた時の超手抜き飯。
 鍋に水540ml入れて火にかけ、鶏手羽、長葱、卵1個、アジシオ20振りを入れて茹でるだけ。野菜が欲しかったらほうれん草とか大根とか。
 豚汁は大根の季節に作りたいので、冬以外は大体これが風邪ご飯です。

【砂肝】

『ネギ塩レモン炒め』

 砂肝150gを一つずつに切り分け切り込みを入れ、ニンニク・長葱と一緒に炒めてアジシオを15回くらい振り、レモン四分の一を絞って終わりです。
 おかず全部を砂肝にすると顎が疲れるので、他のレシピより肉を少なめにしてます。代わりに生卵とかでご飯を食べることが多いです。野菜が少ないので次の小松菜ゴマ油和えと一緒に食べてもGOOD。

【副菜】

『小松菜のゴマ油和え』

 小松菜四束くらいを茹でて、湯切りして、ごま油大匙1、醤油大匙1、白だし大匙1と和えるだけ。
 二日分くらいの副菜になります。菜っ葉を食べたい気分の時に。

終わりに

 魚のレシピが無くてすいません。鮭、鯵、鯖、秋刀魚は安くて美味しいです。鰤も好き。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?