見出し画像

マーチング日記(2021/06/21)

鳥取市でNPOを経営するゲンヨウです。4月からメインの事務所をマーチングビルに移して3か月弱が立ちました。4月は引っ越し、5月はGWとバタバタしていてやっと落ち着いてきた感じです。

僕は火曜日、木曜日が鳥取大学の広報センター1階にあるCDL(コミュニティデザインラボ)にいる人なので、月曜日はマーチングビルにいることにしました。マーチングが人と人の接点(なかなか今は仕掛け方が難しくはあるのですが)なので、今週からここできづいたことを書いてみます。

1.人が集まりやすい立地

中心市街地であるので、何かしら人が移動のついでだったり、職場が近かったりします。そのため、湖山に事務所があったときに比べて、人が事務所に来やすくなりました。車社会だから、街中とか、離れているとかあまり関係ないかなと思っていたのですが、ふらっと来れる距離感というのは大事だなと感じています。

あとは、マーチングビルの上階はシェアハウスなので、シェアハウス住民とやり取りできるのも良いです。何気ない会話も含めて、他業種の人とやり取りできるのは良い点だなと思いました。

2.オンラインの会議の実施

この1年でオンライン会議の頻度が格段にあがりました。もともとzoomを使った会議はやっていたのですが、近場の人(鳥取県内)でも、移動を考えてオンラインで打ち合わせしたり、社内会議もオンラインであることが多いです(弊社は米子・北栄町のスタッフもいるので)。

そうなってくると、オンライン会議の環境がポイントになります。マーチングビルはオンラインブースという個室が1つあり、そこで1名はオンライン会議に集中できます。コワーキングスペースは、オープンスペースなので、複数の人でオンラインでつないだりするのは向いています。

コワーキングスペースで、複数のオンライン会議がどのくらい実現できるのかはもう少し運用をしてみないとわからないなという感じです。部屋のレイアウトも含めて要検討と感じています。他のコワーキングスペースはどうしているんだろう。

弊社は専用の事務スペースを一つ契約しているので、事務スタッフがいない場合はそこでオンライン会議も可能です。

3.ミニキッチンの設置

コワーキングスペースと専用スペースの間に、ミニキッチンを設けています。電磁調理器と冷蔵庫、シンクという簡易なもの。ここでお昼ごはんや晩御飯を作ったりしています。株式会社まるにわの役員会議が遅くなった時や、今日はシェアハウスメンバーと打ち合わせだったのですが、簡単な晩御飯(温めるだけのカレー)みたいなものを出すには十分の機能です。

僕自身が料理は好きなので、ちょっとずつ環境を作っています。ご飯は定期的に炊いて冷凍して活用しています。

4.本日の振り返り

今日はオンラインの打ち合わせが3本、書類作成など事務仕事や連絡調整を挟んで夜にオフラインの打ち合わせ(カレーを食べながら)でした。

同時並行で連絡をさばいたりするので、頭の切り替えがバタバタしていたなと感じています。どうしてもSNSなどの連絡を返してしまう癖があるので、結果的に無駄な時間も生まれている(ほどよく集中できていない)のかなと思ったり。少し、ここは修正できるような仕組みにせねばと思っています。オンライン会議が入るようになって、結構隙間なく打ち合わせをいれる癖がついてしまっていて、一昨年までは隙間時間で対応していたこと、移動時間(公共交通)で対応していたことが、うまくできていない感じもします。

今日の打ち合わせは、どれも未来を考える時間になったので、面白い時間でした。マーチングビルでの新しい企画についても少しやり取りしているので、またご案内できればと思います。

5.月曜日はマーチングビルへお越しください

そんなわけで、月曜日は原則、9:00~20:00あたりまではマーチングビルにおります。オンラインミーティングだったり、誰かと会っている場合もあるのですが、ふらっと立ち寄ってもらったりしてくれればうれしいです。

事前に時間を押さえてもらえれば、相談とかもOKです。いろいろつなげられたら幸いです。

今日はこの辺で。


応援ありがとうございます。サポートいただいたお金は学生の相談の時のカフェ代にします。