見出し画像

なぜかふと心が萎(な)える日に

濁世(じょくせ)には濁世の生き方がある————。コロナ禍で再注目された累計320 万部超の大ロングセラー『大河の一滴』(五木寛之、1998年刊)から試し読みをお届けします。

* * *

私はこれまでに二度、自殺を考えたことがある。最初は中学二年生のときで、二度目は作家としてはたらきはじめたあとのことだった。

どちらの場合も、かなり真剣に、具体的な方法まで研究した記憶がある。本人にとっては相当にせっぱつまった心境だったのだろう。

だが、現在、私はこうして生きている。当時のことを思い返してみると、どうしてあれほどまでに自分を追いつめたのだろうと、不思議な気がしないでもない。しかし、私はその経験を決してばかげたことだなどとは考えてはいない。むしろ、自分の人生にとって、ごく自然で、ふつうのことのような気もしてくるのだ。

いまでは、自分が一度ならず二度までもそんな経験をもったことを、とてもよかったと思うことさえある。これは作家としての職業意識などではなく、ひとりの人間としての話だ。癌(がん)細胞は放射線や抗癌剤で叩(たた)かれ、いじめられて生き残ったものほど強くなるというが、人間というやつもそういう面があるのかもしれない。

人間はだれでも本当は死と隣りあわせで生きている。自殺、などというものも、特別に異常なことではなく、手をのばせばすぐとどくところにある世界なのではあるまいか。ひょいと気軽に道路の白線をまたぐように、人は日常生活を投げだすこともありえないことではない。ああ、もう面倒くさい、と、特別な理由もなく死に向かって歩みだすこともあるだろう。私たちはいつもすれすれのところできわどく生きているのだ。

画像1

(写真:iStock.com/irori)

そう考えてみると、この〈生きている〉ということもまた、なかなか大変なことなのだなあ、と感じられてくる。老いを意識する年齢になればなおさらだ。だが、それ以上に若い時期には悩むことも多い。中学生や高校生にも、いや、小学生やもっと幼い子供にさえも〈生きていく〉ことの悩みや、苦しみはある。大学を卒業して就職したあとも、また結婚して子供をもつようになってからもそうである。人はだれでも日々の暮らしのなかで、立ち往生(おうじょう)してしまって、さて、これからどうしよう、と、ため息をつく場面にしばしば出会うものなのだ。

物事をすべてプラス思考に、さっと切り替えることのできる器用な人間ばかりならいいだろうが、実際にはなかなかうまくいかない。私たちはそんなとき、フーッと体から力が抜けていくような、なんともいえない感覚をあじわう。むかしの人たちは、そういった感じを、

「こころ萎(な)えたり」

と、言った。「萎(な)える」というのは、ぐったりと虚脱(きょだつ)した状態のことである。衣服がくたくたになったり、花や葉がしおれている様子も、「萎(な)える」と表現する。

心が萎(な)えたとき、私たちは無気力になり、なにもかも、どうでもいいような、投げやりな心境になってしまうものだ。実際に手や足もけだるく、自分の体ではないような感じさえしてくる。

そんな厄介(やっかい)な心境を、ロシア語では〈トスカ〉というらしい。モスクワふうに発音すると、うしろのほうにアクセントがきて〈タスカー〉となるのだが、おもしろい言葉だ。明治の小説家で、ロシア語にも堪能(たんのう)だった二葉亭四迷(ふたばていしめい)は、ゴーリキーの中篇小説を訳して、『ふさぎの虫』といういささか下世話(げせわ)すぎる題名をつけた。この原作のロシア語が『トスカ』である。

私はこれまで、何度となく重い〈トスカ〉にとりつかれたことがあった。少年時代にもそうだったし、物を書くようになって自立したあともかなり重症の「こころ萎(な)え」る瞬間があった。また六十代の後半にさしかかろうとする最近でも、しばしばそれを感じるときがある。

画像2

(写真:iStock.com/ArisSu)

そんなときに私は、いろんな方法でそこから抜けだそうと試(こころ)みたものだ。まあ、たいていの場合はうまくいかなかった。結局は、時間が解決してくれるのを待つしかないのだ。時の流れは、すべてを呑(の)みこんで、けだるい日常生活のくり返しのなかへ運びさっていく。待つしかない。それが人生の知恵というものだろう。それはわかっている。わかってはいるのだが、その重苦しい時間の経過をじっと耐えて待つあいだが、なんともやりきれないのである。

「酒はこれ忘憂(ぼうゆう)の名あり」

と、親鸞(しんらん)は言ったという。『口伝鈔(くでんしょう)』という書物のなかに出てくる話だ。またむかしの人は「酒は愁(うれ)いをはらう玉箒(たまばはき)」などとも言った。しかし、酒で憂(う)さをはらすことのできる人は幸せだと思う。たとえそれが束の間の忘憂(ぼうゆう)であったとしてもである。しかし、酒を飲めない人間はいったい、どうすればよいのか。バイクを走らせて気をまぎらわせるか。それとも競馬にでも行くか。心の憂さの捨てどころがパチンコ店通(がよ)いがよいかカラオケというのも、なんとなくさびしい気がしないでもない。

◇ ◇ ◇

『大河の一滴』オーディオブックが配信開始!


2020年8⽉28⽇(金)より、『大河の一滴』のオーディオブックがAmazon Audibleにて配信開始となります。

画像3

オーディオブックとは、作品をプロのナレーターの方に読み上げてもらい、その音声を聞いて楽しむ「耳からする読書」として、ここ数年世の中へ浸透し始めているサービスです。

電車や車での移動時間、家事や運動中など、通常の読書とは違ったタイミング、体験として、読者のみなさまに楽しんでいただけるオーディオブック。この機会にぜひご体験ください。

⇒『大河の一滴』オーディオブックはこちらから

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!