見出し画像

#3 やりたい理由

前回の記事を考える

#2 SNSの使い方
通勤時間の往復3時間弱を超有効活用して駆け足で書いてみた。すごく集中できた。ウォーキングデッド観ながら通勤してたあの時のように光の速さで時間が過ぎた。

前回の記事で自身のSNSの使い方に触れた。
ではなぜ、私はSNSの使い方について記事にしたかったんだろう?と振り返る。

◾︎ SNSに疲れると感じる原因を文字起こしして考えたかったから
◾︎ SNSで時間を溶かす以上にやるべきことがあるから
◾︎ 自分のSNSの使い方を文字起こししながら見つめ直したかったから

ひとつの記事にできたことで、時間の使い方を見直す理由が明確になった。

やる気スイッチ

そもそもnoteを書こうとかスタエフしてみようとか思いついたのは、このSNS疲れもきっかけのひとつだった。長い通勤電車の中で、本を読むでもなく、映画やドラマを観るでもなく、何となくTwitterやインスタを流しするものの、つまらないし疲れる…。そう思った時に確かVociyでも聴くか…となったんだ。

そこで久しぶりに尾石晴さんのVoicyを聴いて、40歳の壁本を読んでみようと手に取ってからスイッチが入った。

スタエフでは、話し下手を克服したいチャンネルとして音声で配信中

noteの記事を読み漁っていると同じく尾石さんの本でスイッチONしている方も多く見られて、自分だけじゃないんだと実感する。

あれもしたいこれもしたい

今は尾石さんの新作を読み進めている。
noteも書きたいし本も読みたい、スタエフもやりたいし、筋トレも…でなかなか進まないが、ワークシートは絶対にやりたい。

この今のあれもしたい、これもしたいという感覚を大事にしたい。これが "やらなきゃいけない" になった時は一旦立ち止まった方が良いのかもしれない。

いやでもその先に
"やらなきゃいけない"の先に
見えるものがあるのかも?

自分で試して
自分の目でみるしかない

何かが少し良い方向に動きますように

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?