見出し画像

Mr.Children『miss you』を聴いて思ったこと。

Mr.Childrenが2023年10月4日にアルバムをリリースした。
「Mr.Children」とは何かと問われて、答えられない人は少ないであろう、国民的ロックバンドの新作。しかも現時点でノンタイアップ。先行2曲以外未発表。
その新譜は、ファンの期待をもって迎えられた。

結果、SNSは賛否両論の雨あられ。
自己の評価のみを信じざるをえない、なにか挑発めいたモノを感じる今作。
これを書いている現時点で、バンド側のプロモーションが無いというのも、リスナーそれぞれに好きなように感じてくれと言っているような。

ならば、書かせていただこう。
今作を聴いて、これからのMr.Childrenにキタイがトビウオのように跳ね上がったことを。

このアルバムを通して聴いて、これからのMr.Childrenにそんな期待を抱いた理由を、音楽素人が妄想満載で曲ごとの感想と共に綴ってみようと思う。



『miss you』

1.I MISS YOU


Mr.Childrenのアルバムの冒頭は、インパクトのある曲が多い。「終末のコンフィデンスソング」
「 I 」などなど。
この曲はそれらに並ぶ魅力を持っている。
YouTubeの予告動画でサビの部分が聴けた4曲のひとつ。そして、今作の数少ないバンドサウンドが聴ける楽曲。ただ今まで以上に、アコースティックギターの音が前面に出ている気がする。緊張感のある演奏が聴けて一気に引き込まれた。
サビも聴きごたえがあり、桜井氏のメロディーメイカーぶりは健在。予告動画では得られなかったキャッチーさを感じた。裏声に変わる箇所が良い。
繰り返される「会いたい」というフレーズを自嘲気味に俯瞰した歌詞。桜井氏が会いたがっているのは、我々ファンのことなのか、それともまだ見ぬ新しい音楽を授けてくれる創造の女神か。

2.Fifty'sMap〜オトナの地図


今作の発売日前日(フラゲ日ってやつ)にYouTubeでMVが発表された。以前の予告動画でもキャッチーさが際立っていたサビで気になっていた楽曲。
MVはかつての名曲「くるみ」を視聴する熟年サラリーマンの視点を通して、ほぼそのまま映像を流用した内容。Mr.ADULTSに年齢が追いついた桜井氏が前を歩き出す。その視線の先にはメンバー達の姿。エモい。
小気味の良いギターが好き。
田原さんの演奏が目に浮かぶよう。
うねるようなメロディーと高音を響かせる歌唱は、これぞMr.Children。名曲です。

3.青いリンゴ


爽やかさと初々しさをいまだにここまで表現できるとは。
聴き心地の良い演奏。躍動するベースライン。
初聴きでは、あまりメロディーに印象は残らなかった。

4.Are you sleeping well without me?


桜井氏の歌詞といえば、徹底的な自己嫌悪から捻り出される、ほんの少しの「なんとかなるさ」精神。人によってはその過程が女々しく感じられることも。
この曲は女々しさ全開。
「surrender」に近いモノを感じる。
ゆるやかなメロディーの起伏が印象的。
そして4曲目にして、バンドサウンドの無い室内楽ような伴奏へ。閉塞感漂う。


5.LOST


予告で流れたサビではピンと来なかったが、楽曲全体、あるいはアルバム通して聴くと、心を鷲掴みしてくる強力な力を持った楽曲。
「やり場の無さ」を訴えるような歌詞が、「ALIVE」を連想させる。
そしてその孤独感を引き立てるのは、打ち込みの音、ハンドクラップのリズム、囃し立てるようなコーラス。
まさか、バンドサウンドがこの曲でも排されているとは。


6.アート=神の見えざる手


大問題作。
桜井氏が時折のぞかせる狂気や憎悪がここまで高純度に抽出されたのは初めてかも。
あの部分は思わず顔を歪めてしまった。
シンプルに聴こえるビートと挑発的なピアノに乗せて、クールなライムをぶちかましてくれる。
こんな曲でもしっかりキャッチーに響かせてくれるのが凄い。


7.雨の日のパレード


ビリー・ジョエルを感じるポップバラード。
都会の渇いた地面を濡らす雨。
それは、愛する人との交流と同じく、潤いを与えてくれるもので…
とても良い曲。

8.Party is over


ついにアコギだけの演奏。
酒場の裏路地で独り、ポロリと爪弾く。
渋さは無いので、トム・ウェイツには程遠いが。

9.We have no time


性急なダンスビートとアコギによる楽曲。
「時間がない」というタイトルや歌詞から、老いを意識しているのがうかがえる。
昨年、ACIDMAN主催のフェスに参加していたことを何故か思い出した。


10.ケモノミチ


本作の発売前にYouTubeでリリックビデオが発表された曲。アルバム発売予告のタイミングもほぼ2ヶ月前くらいで、発表されたのはタイトルと収録曲のみ。
そんな満を持して現れたリード曲が、アコギの弾き語りであるという事実。これが本作の象徴ということか。
ストリングが嵐のように吹き荒ぶ。


11.黄昏と積み木


憂いと侘しさ全開。
サビよりも歌い出しのメロディーが印象的。
ここでようやくバンドサウンドが復活。
といっても、管楽器とアコギの響きが強い。
『HOME』に収録されてそうな感じ。


12.deja-vu


個人的に問題作。
まず管楽器とアコギ主体の曲だということ。
アコースティックな演奏が続くので、アルバム後半はとても穏やか。印象が薄いのはそのせいかも。
そして、唄い方。円熟というよりも演技を感じる。「memories」のようなミュージカルっぽい唄いっぷり。表現力の凄さには驚くが、最後の声が…
気恥ずかしさを表現したようなあの声には、男の裏声大嫌いなリアム・ギャラガーが聴いたらひっくり返りそう。


13.おはよう


SNSでは最後を飾るこの曲が好評らしい。
個人的にはあまりピンときてない。
ただ、優しさ溢れるこの曲でなければ、本作は締まらないのかも。
間奏のピアノは小谷美紗子さん。小林武史氏とはまた違った優しい旋律。


Mr.Childrenがその向こうへ


この名もなきアルバムを


以上13曲。バンドサウンドにとらわれない、桜井和寿氏の歌唱を今まで以上に主軸とした楽曲達。バンドとしてのエゴを排したようなその姿。
Mr.Childrenという屋号すら取っ払っても良いという気概。よくインタビューなどで[匿名でも親しまれる歌]への憧れを語っていた。
このアルバムはそれを目指しているように思える。

付属のブックレット。両表紙は現在のアーティスト写真としても使用されている。

数少ないプロモーションで、新宿駅構内にて大きくアーティスト写真が掲示された。
その前で、忙しなく人々がすれ違う。
写真の行き交うメンバーと同じように。
Mr.Childrenという概念が、我々の生活に溶けこんだ、意味深い広告だと思う。
たぶん、このアルバムは、[アジアの極東の島国で作られた音楽集]という一切の先入観無しで聴くのが良いのかもしれない。
これが、Mr.Childrenを知らない人が初めて聴く1枚だったら、どんなに幸せだろうか。

どっかの天才を思って

Mr.Childrenはプロデューサー小林武史氏に育てられ、追い込まれ、支えられ、導かれていったバンドだ。それもまた、賛否両論の的のひとつであった。しかし、イントロの素晴らしさや編曲の完成度は、制作から離れてなお、評価が増していっているように思う。

今作はMr.Children自身による完全プロデュース作品である。
そして、近年のセルフプロデュース作品群の中でも、曲のクオリティやトータルアルバムとしての完成度はずば抜けている。
これは、メンバーだけでも高品質のポップスを仕上げられるという挑戦の結果だ。どこまで各メンバーそれぞれの影響があるのかはわからない。
ただ、これらのアレンジはバンドメンバーが同じ方向を向いて仕上げた気風を感じる。かつての育ての親への感謝の気持ちを、みんなで伝えようとするような。
もしかしたら、「永遠」で久しぶりに小林氏の編曲を再体験したことも関係しているのかもしれない。


期待


今作は名作だ。
でも、これが最高傑作だとは思いたくない。
だって、Mr.Childrenという概念では無くなってるんだもの。バンドメンバー達が、存在しているのに見えない。楽曲と一体化している。
予告動画の、桜井氏を囲む霧のように。

やっぱり、田原さんによる心の機敏を点でなぞるようなギターを、中川さんによるメロディーと交差するようなベースを、鈴木さんによる野生味と繊細さを併せ持つドラムを、もっと聴きたい。

ここで、Mr.Childrenは常に[二律背反]をコンセプトにしたバンドであるということに注目したい。Mr.とChildrenという、二面性ある名前の組み合わせ。ロックのアンチテーゼと、ポップスの大衆志向。
それらは過去のアルバムにも通じる。
『深海』というトータルコンセプトアルバムの次作『BOLLERO』での楽曲の詰めこみぶり。
『DISCOVERY』でのバンド演奏主体と、次作『Q』での自由なアレンジ。
これらを、活動30年を経たMr.Childrenは、改めてなぞろうとしているのでは。
つまり、アレンジ主体のトータルアルバムである本作の後に出てくるとすれば、充実したバンド演奏が活きた、壮大で派手なアルバムであるとどうしても期待してしまう。

ライブではアルバム曲をバンドアレンジで披露しているという噂も聞く。
このアルバムは、Mr.Childrenがライブにてバンドの編曲をドキュメントしていく、その第一歩なのだ。もしかしたら、次のアルバムはライブアルバムになるのかも。3度目のベストアルバム発売時、インタビューで桜井氏は付属のライブアルバムに関して[聴くと反省点ばかり](超訳)だと言っていた。
完璧主義の桜井氏。
ライブでも完成度を高めた音源作品を作りたいと思うのも、自然なことだと思う。

それにしても、大ベテランとなった自他共に認めざるをえない大物バンドが、こんな再スタートをきるとは。

半世紀のエントラスからの道なりは、始まったばかり。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?