見出し画像

国家資格フラワー装飾技能士

フラワー装飾技能士は3級から1級まであります
受験資格は3級以外実務経験が必要で
三級→初級技能者
二級→中級技能者実務経験2年以上
一級→上級技能者実務経験7年以上
とされています
私は実務経験が7年以上あったので
一級を受験することにしました
4月に申し込みをして
7月実技試験9月筆記試験です

1級フラワー装飾技能士を目指すと決めて
一年前から準備を始めました
1番大変だったのがブーケです
アレンジは経験者であれば何回か練習すれば時間内におさめることができるとおもいますが
ブーケはワイヤリングから組み上げて仕上げるまで最初は1時間半もかかってしまい
たくさんの練習が必要でした
(本番は50分だった気がします)

フラワー装飾技能士をめざし
月に数回の練習から
実技試験のひと月前には
ほぼ毎日練習していました

アレンジをさして抜いてまたさす
時間をはかりながらアレンジの練習を何度かしたのち次はブーケの練習
何度も組んではばらすの繰り返し
花材代も高額です💦

ムダがないように
何度も繰り返し使いました

最初は「資格があればいいな」くらいの軽い気持ちでしたが練習していくにつれ
「これはまずいぞ💦」
生半可な気持ちでは合格できない!
そう強く思うようになりました

それにこの苦しい練習を繰り返すのはもう2度とやりたくない!
ぜったいに合格する!
とにかく必死でした

試験の時はそれはそれはものすごい緊張でその時のことはあまり覚えていないのですが、花を持つ手が震えていたことは覚えています。

なんとか実技試験を終えて次は9月に筆記試験
これは今までの過去問題と答えを丸暗記する!くらいの勢いで覚えました
とにかく毎日紙に書いて覚える
を繰り返しました💦

試験を終えて
合格発表は受験した都道府県のホームページで発表されます

ドキドキしながら
受験番号を握りしめて確認すると

合格者の番号が1つしかない🫨

自分の番号と合格者番号
何度も何度も確認します

これ私の番号だよね‥

私合格してる?!

手が震えていました
一級フラワー装飾技能士 はとても難易度が高いのだとその時おもいました
試験会場では30〜40人くらいの人がいたと思うのですが
その年の合格者は私1人でした😳

資格をとったからと言って
仕事でお給料があがるとかなかったし💦
なんら変わったことはありません

ですが
大きな自信となりました!

1級フラワー装飾技能士をとった後職業訓練指導員の資格もとりました

職業訓練指導員とは?

簡単に言うと
認定校で先生ができますよ
国家資格をもつ指導員ですよ
ということです

48時間講習を受けたのち試験をうけて合格という流れです

ここで勉強したことは
仕事においてとても役に立ちました

いろいろと資格をとったのは
開業すると考えていたからではありません💦

今までやってきたことの証明が欲しかった
というとかっこいいのですが
承認欲求ですね😅

ですが資格をとったことにより
働き方や自分が何をやりたいのかなどを深く考えるきっかけになったと思います

※フラワー装飾技能士の試験内容は2022年に大きく変更になっています


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?