第2章 簡単に出来るところから整理

ここから具体的に物を整理していきます。。
まずはカテゴリー的にあまり判断に迷わない所から進めていきましょう。
最初から思い出品はハードルが高く気づいたら何時間も経っていたなんてことも起こります。
私は書類から捨てていきました。その後文具関連、ゲーム&CD、本、服&アクセサリー、化粧品、美容関連品、最後にぬいぐるみ、雑貨、思い出品とかの思い入れがある物をしました。

STEP1―書類

沢山の書類がありましたが、勤務先の会社関連、契約中のサービス(保険、スマホ、クレジット等)、公的機関の書類(年金、保険、税金等)、家電の保証書、大学の卒業証書、資格の証書等を残してほぼ全捨てしました。
勿論自分で上記以外に必要だとわかっているもの、思い入れがあって手放せないものは無理に捨てず、スペースや量に応じて取っておいて下さい。

私がよく実感したことなのですが、思い出にとってあるプリントレポートの書類はほぼ見返さないし、大体保存を推奨されている書類以外は必要になる場合は殆どありません。
もちろん後で必要かも…と迷うものは保管して構いません。
期間を決めて使わなかったら手放すのがオススメです。ちなみに大体は何を保存していたのかも忘れます(笑)

整理したら100均に売っている透明のクリアファイルに分類毎に名前の見出しシールを張ってA4ファイルストッカーに立ててしまっています。大体シーズン毎や、年度替わり、何らかの契約、転職なんかの時に見直し整理を行っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?