見出し画像

【初心者必見!】資産運用の大切さを説明するニャ


もしこの記事を読んでいる人の中で、預貯金しかしてない人がいたら、長期的な目線でみるとリスクの塊なんニャ。

■なぜ預貯金は長期的にはリスクの塊なのか

1. 預貯金の落とし穴について

預貯金は、お金は減らないけど増えないニャ。
じつはそれが、大きな落とし穴ニャ。
25年以上前は、銀行に預金してれば、増えていた時代もあったが、そんなのは今の時代ないニャ。銀行によって異なるが、お金を預けても毎年0.01%くらいしか増えないニャ‥。お金が増えないということは、「インフレ負け」してしまうんだニャ。インフレについては次で説明するニャ!

2. インフレについて

インフレとはモノやサービスの値段が上がることニャ。
例えばマクドナルドのハンバーガーは、2003年当時は約80円だったニャ。
筆者は小学生だったけど、よく買いに行ってたニャ!
ところが2024年現在は170円になってるニャ!2倍以上値上がりしてるんだニャ!
あたりまえだが、2003年当時は100円あればハンバーガーが買えたのに、2024年では買えないニャ!
これを100円の価値が減ってると考えるニャ!
ちなみにもっとさかのぼって大正時代のサラリーマンの初任給知ってるかニャ?
おどろきの50円~60円ニャ!
今の時代だとハンバーガーも買えないニャ!
このように時が経つにつれて、モノやサービスの値段はインフレしていくニャ!
まるでドラゴンボールの戦闘力みたいだニャ!
さきほども説明したが預金は、お金が増えないので、インフレに弱いニャ。
なので、インフレに強い資産をもつ必要があるニャ!インフレに強い資産は株だったり投資信託などニャ!(株や投資信託の説明は、別の機会でするので安心して欲しいニャ)
ちなみにマクドナルドの株価は2003年から2024年の間に10倍以上になってるニャ!2003年にマクドナルドの株を10万円分購入していたら、現在100万円以上になってるということニャ!!これならハンバーガーの値上げも怖くないニャ!

■ただし預貯金を全くしないのは危険

今までの話をきいて「よし、株や投資信託に全プッパだ!!」と思った人がいたら、それはやめてほしいニャ!!責任が取れないニャ!
注意してほしいのは預金を全くしないのはよくないニャ
何故かというと、株や投資信託は急な暴落に見舞われるニャ!
1日で30%ちかく暴落する日もあったりするニャ!
直近だと2020年にコロナショックという大暴落があったニャ!30%暴落というと、100万円が70万円になってしまうニャ!
マクドナルドの株価も右肩上がりで10倍になったわけではなく、上がったり下がったりしながら、10倍になったんだニャ!
数年のうちに大きな出費(結婚や住宅購入、子供の大学資金など)がある場合は、預貯金でもつべきニャ!そして数か月分の生活費も預貯金でもってることを勧めるニャ。筆者は去年、挙式費用をとある株に賭けて-20万溶かした経験があるニャ。
正直、毎日不安で眠れなかったニャ、、皆にはそうなってほしくないんだニャ。
なので預貯金と投資のバランスが大切なんだニャ!
お肉も食べて、野菜もたべる感じニャ!

■複利について

投資と複利は密接な関係にあるニャ!
複利は天才物理学者アインシュタインが「人類最大の発明」「宇宙で最も偉大な力」と呼んだと言われるほど、すごいパワーがあるんだニャ。株や投資信託などの投資は、この複利の力を最大限使えるニャ
この複利がインフレに対抗できる大きな理由ニャ。
以下が複利の考え方ニャ。
例)100万円を5%で30年運用した場合の単利と福利
<単利の場合> 100万円+5万円×30年=250万円
<複利の場合> 100万円×(1,05×1.05‥1.05)=約432万円
                       ↑1.05は30回(年分)掛ける

出典:三菱UFJ銀行 複利の説明(https://www.bk.mufg.jp/tameru/toushin/motto_shiritai/shittoku/hukuri.html)

グラフをみてもらうと分かるけど年数が経過するほど、複利と単利の差がついていくんだニャ。
ちなみに複利を敵に回すと恐ろしいニャ。どういうときに敵に回るかだって?
例えばリボ払いがそれにあたるにゃ。リボ払いは悪魔の契約だから、絶対にしてはいけないニャ。

■筆者が考える投資の本質

「いかに複利の力を使えるか」が投資の本質だと個人的に思ってるニャ。
複利の力を活かすためには、必然的に長期投資になるため地味でつまらない投資になるニャ。つまり一度、株や投資信託を買ったら20、30年は放置しておくのがベストだと思うニャ。
筆者が敬愛しているウォーレン・バフェットというアメリカのおじいちゃん投資家がいるんだけど、以下の言葉が凄く好きなんだニャ。
「仮に株式を購入した翌日に市場が閉鎖され、その5年間取引が行われない事態になっても、私はいっこうにかまいません。」
よくテレビでみる投資家はモニターを複数台みて、せわしなくマウスを動かして株の売買をしているイメージがあるかもしれないが、ああいう感じではないニャ。
福利の力を使えない投資は、ギャンブルになりがちだニャ。
まぁギャンブルの投資も楽しいだけどニャ笑。筆者も趣味としてギャンブルに近い投資は少額でしてるニャ。

■最後に

今回で投資がいかに大切か理解できたと思うニャ!
つぎの記事では、投資の代表格であり王道の株と投資信託について説明するニャ!では、ばいニャーー!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?