見出し画像

思わずためしてみたくなる行動経済学1年生

作者 :平野 敦士 カール
発売日:2022年1月


作者経歴

経営コンサルタント。上場企業を中心にアドバイザーを務めている。


親近感バイアス

地元出身だと聞くと、それだけで仲良くなれそうな気がするのが『親近感バイアス』。事実的根拠がないヒューリスティックの一つである。


ハーディング効果

人間には群集心理があり、皆と同じ行動に安心感を覚え、同じ行動をとろうとする。『赤信号、みんなで渡れば怖くない』が良く表している。


ナッジ理論で節電

アメリカと日本の実験で、自分の家庭環境と似た家庭の電力消費量、節電のアドバイスを記録したレポートを渡したところ、数%の節電効果が見られた。


損失回避性

人間は『新しいものを得られない』ことよりも、『今持っているものを失う』ことを避けたがる性質がある。
実験結果として「今年この検診を受ければ、来年も無料で検査します」よりも「今年この検査を受けないと、来年から検査できません」とした方が参加率が高かった。


オプトインとオプトアウト

同意しないことが初期設定になっているものがオプト・イン。その逆がオプト・アウト。同意することが初期設定となっているオプト・アウト形式の方が同意率は高い。


カクテルパーティー効果

「〇〇地域の方限定です」等の自分に当てはまるワードが目立つように書かれていると、気になってメルマガ等の開封率が上がる。


フレーミング効果

『50%がリピーター』『50%は二度と買いません』どちらも同じ意味だが、印象は全く異なる。ポジティブに見せたいなら、表現を変える。


極端の回避性

1000円、2000円、3000円のものがあると、7割は2000円を選ぶ。1000円、2000円の二択だと、1000円の方が多く売れる傾向にある。


おとり効果

引き立て役を置くことで、本命を魅力的に見せることができる。家電量販店の品揃えが良い例である。逆に、高すぎるものを置くのも手である。1000円のイチゴと500園のイチゴであれば、500円のイチゴばかりが売れる。


イケア効果

人間は、自分が手間をかけたものに対して高い価値を感じる。


返金制度の罠

された親切に報いなければと思う『返報性』、コスト回収したいと思う『サンクコスト効果』、そして『保有効果』が合わさった巧妙な罠である。


感想

仕事のマーケティングに活用できるかと考え、行動経済学の本をいくつか読んでいます。

本書は4コマ漫画も交え、実例も出しながら解説しているため、とても理解し易く、簡潔で効率良く学べました。

特にSNSの告知には有効活用できそうな知識が多く得られたため、後輩にも入門書籍としてオススメしました😃

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,460件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?