見出し画像

ACSA協定とは?日本と米国の連携の意義とは

日米物品役務相互提供協定(ACSA)の概要


 1996年に締結された日米物品役務相互提供協定(ACSA)は、日米安保体制の強化に大きな役割を果たしてきた1。
ACSAは、自衛隊と米軍が相互に物品や役務の提供を行うことを可能にし、両軍の連携と作戦能力の向上に貢献している。
 ACSAの背景には、冷戦終結後の安全保障環境の変化がある。湾岸戦争を機に、PKOなどの多国籍軍への参加要請が高まり、日米双方が新たな形態の軍事作戦に対応する必要に迫られた2。
ACSAは、この変化に対応し、日米安保体制を強化する取り組みの一環と位置づけられる。
 ACSAに基づき、日米両軍は相手国軍への兵站支援を可能にした。米軍からの給油支援により、自衛隊の長距離展開能力が向上する一方、自衛隊による米軍への兵站支援は、日米の軍事一体化を深化させた3。
2016年の改定では、新安保法制に伴い、支援内容が大幅に拡充された。
ACSAは日米同盟の「互恵性」を高め、両軍の実質的な一体運用能力を向上させた。
 冷戦後の不安定な世界において、ACSAは日米安保体制の変容を象徴する協定と言える。

【参考資料】
1「日米同盟の抑止力及び対処力の強化」防衛省、2021年。 **https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2021/pdf/R03030202.pdf**
2「平和安全法制成立後の防衛論議」参議院、2016年。 **https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2016pdf/20160801062s.pdf**
3「日米物品役務相互提供協定(日米ACSA)」外務省、2016年。 **https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000197638.pdf**

日米ACSAの内容と実施


 日米ACSAは、自衛隊と米軍が相互に提供できる物品や役務の範囲を定めている。主な提供内容は、食料、燃料、輸送、通信、医療などの後方支援分野が中心である1。
 具体的には、自衛隊による米軍への給油支援が代表的な活動例としてあげられる。日本周辺での米軍艦船への洋上給油を可能にし、米軍の展開能力強化に貢献している2。
 また、米軍機への空中給油訓練支援も行われている。
一方、米軍から自衛隊への支援としては、米空母からの給油・輸送機による自衛隊機への空中給油が実施されるなど、自衛隊の海外展開能力が強化されている3。
 2016年のACSA改定では、新安保法制の下、武力攻撃事態等の有事の際の支援が大幅に拡大された4。
 兵站分野を超えて、米軍の武器使用のための情報提供などが新たに可能となった。

【参考資料】
1「日米物品役務相互提供協定(日米ACSA)」外務省、2016年。 https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000197638.pdf
2「日米同盟の抑止力及び対処力の強化」防衛省、2021年。 https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2021/pdf/R03030202.pdf
3「平和安全法制成立後の防衛論議」参議院、2016年。 https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2016pdf/20160801062s.pdf
4「外交・防衛の課題」参議院、2018年。 https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2018pdf/20180115058.pdf

日米ACSAの改正とその影響


 日米ACSAは、時代の変化に合わせて改正が重ねられてきた。 
 最近の主な改正は2016年のもので、新安保法制の施行を受けて支援内容が拡充された1。
 改正の背景には、尖閣諸島問題など地域情勢の変化と、新安保法制に基づく日米連携の強化の必要性がある。
 改正により、有事の際の相互支援が大幅に拡大されたほか、平時の訓練・共同計画策定のための提供も可能となった2。
改正ACSAに基づく活動としては、日本周辺における米艦船への自衛隊による給油支援が全面的に拡大した。米軍機への空中給油訓練支援も拡充されている3。これにより、日米の軍事一体化が一層進展した。

【参考資料】
1「外交・防衛の課題」参議院、2018年。 https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2018pdf/20180115058.pdf
2「平和安全法制成立後の防衛論議」参議院、2016年。 https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2016pdf/20160801062s.pdf
3「日米同盟の抑止力及び対処力の強化」防衛省、2021年。
https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2021/pdf/R03030202.pdf

日米ACSAと日米連携の意義

 日米ACSAは、日米同盟関係の強化に大きな意義があると評価できる。ACSAに基づく相互支援は、日米の軍事連携を深化させ、同盟の抑止力と対処力の強化につながっている1。
 具体的には、自衛隊による米軍への兵站支援は、米軍の作戦能力向上と日本防衛への貢献能力強化に寄与している。また、米軍からの支援は、自衛隊の海外展開能力を高めている2。
一方で、過度の軍事一体化にはリスクもある。日本の安全保障の自主独立性が損なわれる可能性や、周辺国との軍事対立激化への懸念から、日米軍事協力の在り方について議論が必要である3。
 総じて、ACSAは日米同盟を「互恵」の関係に近づける効果がある半面、日本の安全保障政策の独自性が損なわれるジレンマも生じさせている。冷戦後の不安定な世界において、日米同盟の在り方を模索する上で、ACSAは大きな意味を持っている。

【参考資料】
1「日米同盟の抑止力及び対処力の強化」防衛省、2021年。 https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2021/pdf/R03030202.pdf
2「平和安全法制成立後の防衛論議」参議院、2016年。 https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2016pdf/20160801062s.pdf
3「外交・防衛の課題」参議院、2018年。 https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2018pdf/20180115058.pdf

おわりに

 本論文では、日米ACSAの意義と課題について論じた。
日米ACSAは、日米安保体制を補完し、両軍の連携強化に大きく貢献してきた。ACSAに基づく相互支援は、日米同盟の抑止力と対処力の向上に不可欠な要素となっている。
 一方で、過度の軍事一体化が日本の安全保障の自立性を損なう可能性も指摘される。日米同盟という堅固な基盤の上に立ちつつ、日本の安全保障政策の独自性をどう維持していくかが課題である。
 新型コロナを含む感染症対策、台湾有事、北朝鮮問題など、日米同盟が対処を迫られる課題は山積している。日米ACSAは、この先も日米同盟の強固さと柔軟性の双方を担保しつつ、時代の要請に応え続けなければならない。

【参考資料】
「外交・防衛の課題」参議院、2018年。 https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2018pdf/20180115058.pdf

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?