見出し画像

高専ってどうなんだい!?

どうも、ぽんがしです。
今日は現役高専生の僕が高専についてお教えしたいと思います



まず高専って何?

普通に調べるとこんな感じのが出てきます↓

実践的・創造的技術者を養成することを目的とした高等教育機関です。

文部科学省より

‥と文部科学省は仰っています、、、はい

少しわかりやすくいうと早くから工学の専門的なことをやりましょうという学校です
工学ではないことを学ぶ高専もありますが、数は少ないです。
また普通高校は三年間ですが、高専は五年間という違いもあります。
進学先に高専を選ぶというケースはレアで全体の1%くらいしか進学しないため
悲しいことに知名度も低いのが実情です(T ^ T)


高専のメリット

ではメリットから

・校則が公立高校と比べると激甘、自由バンザイ🙌

3年生までは制服のところもありますが、基本私服!
髪染めOK ピアスOK がっつりメイクもOKなところが多い印象です。
お昼の時間も学食食べたり、売店で何か買ったり、お弁当を食べたり時間内であれば、
校内から出てお店にいくのも、なんでもありです。服もなんでもいいので体育着の人が居たり、たまにチャイナ服の人が居たりします。本当に自由って感じです。
授業もiPadでノートを取ったりしています。



・大学受験がなく、自分の実力よりも上の大学に行けることが多い

3年生で大学を受験することはできますが、ほとんどの場合は5年を卒業してから
編入という形で大学に進学することが多いです。上位の人は推薦で旧帝とか
行けちゃったりします。そこまで順位が高くなくても編入試験次第で自分の実力よりも上の大学に行けることもあります。これは普通に大学入試よりも受ける教科数が少なく済んだり、普通に受けるよりも倍率が低くなりやすいためだと思います。


・理系の科目に強い

高専の大きな特徴として理数に強いというは比較的有名な、話かなと思います。
数学を例にすると普通の高校が三年間で習う範囲を高専では約1.5年で終わらせます。
あ、今、文系の方、うわ無理って思いませんでしたか?
安心してください、私もがっつり文系でした。それはもう、えぇ
でも真面目にコツコツやれば案外大丈夫!
正直、進むのが速いだけという印象で、問題はそこまで難しくないように思います。
もし真面目にやっていても単位を落としそうになったら先生に相談しましょう。
絶対助けてくれると思います。


・就職率ほぼ100%

高専によって変わってきますが大体半分くらいが就職すると思ってもいいでしょう。
求人数がとにかく多く、特に多いと1人に対して50社から求人が来ることもあります。
また、誰もが名前を聞いたことがあるような大手企業に就職できることも多く高専は就職という面ではすごく優れていると感じます。しかし、給与や昇格の面で
やはり二年多く学んでいる大卒には劣ってしまったりというデメリットもあります。
(大卒と同じ扱いをしてくれる会社もあります)


・先生クセつよ!

メリットに書くか迷いましたが、いい意味でも悪い意味でも先生のキャラが濃いです
イメージとしては大学の先生みたいな感じと思ってくれるといいかも…
先生対集団の場合はクセつよ!の場合が多いですが一対一で話に行くと
大体めちゃ丁寧に教えてくれたり、面白い研究について教えてくれたりします。
高専の先生方は一人一人研究室を持っていて個性が溢れているのでぜひ行ってみることをおすすめします!


高専のデメリット

・レポート、赤点やばい!

学科にもよりますが普通に週一回のレポート(ごつめ)もあったりします。
あと製図とかね…
ここで自由な校風に飲み込まれ勉強習慣がつかないと一瞬で詰みます
また高専の赤点は60点と非常に高いことで知られています。
きちんと対策すれば60点以下をとらないようなテストになっていますがうっかり
とってしまう場合もあります。
でも、大体の場合、再試験があるので安心してください


・普通高校と比べると青春感は弱まる

高専は工学を学ぶ学校ということもあり男子比率が多いです。
めちゃくちゃに普通の青春がしたいというのならば来るべきではないでしょう
それぞれの人がしたいことを極めていて自分がいる分にはすごく楽しいです


・編入できない学科がある
高専から医学部や外国語学部などへの編入はできません


自分が高専にいて感じたこと

大学受験がなく、のびのびと良い環境でやりたいことが探せると感じています。
僕は、高専に入った当初、やりたいこともなかったので本当に良い環境だと思います。
特に工学に興味のない人も結構いる→特に化学系に多いイメージ
なのでただ単に理系が好き!という理由で高専に入ってもいいと思います。

高専の雰囲気についてはいじめとかはとても少なく良い雰囲気だと感じています。
一人一人が自分を持っている感じで互いを尊重できる人たちが多いです。

高専の先生は意外と学生想いだなと感じています。
自分に関わってくれた先生が特にそうだったのかもしれませんが、質問するとチャットでも実際に行っても嫌な顔ひとせずに丁寧に対応してくれたりこんなことがしたいというと全力でサポートをしてくれます。先生自身が研究者でもあるので豊富な知識と経験でたくさんアドバイスをいただけました。とても良い環境だと感じています。


まとめ、最後に!

高専に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです。
初めて書いた文でたくさん読みにくいところがあったと思いますが最後までありがとうございました。
また次回!!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?