見出し画像

ソレイル

先日、note にテキストでの記事の投稿を再開すると書き、3つの記事を投稿したわけですが、初日で3日坊主的な状態になっておりまして、(まぁ、毎日投稿するとは言っていませんが。)

書こうと思えば、きっと書けるとした以上、ある程度継続的に書きたいよねというところですので、書きます。

そもそも、これだけ動画(や音声など、ある程度重ためのデータ)のやりとりさえも容易になった昨今、いちいちテキストで共有しようとすることのどこに意味があるのかって部分を再確認する必要がある、する、してみたいわけです。

あくまで私的見解を多分に含みますが、

テキストにした方が正しく届く率は下がる。

そう思っております。(理解度?読解力?そもそも書く能力。言語にも縛られてるかも。)

この点を逆手にとれば、投げたい層にだけ投げることができるとも言えるのかもしれないなどと思ってやっておるところもございます。

と、同じ話しの逆サイド版的な感じなんですが、映像をともなう音声で投げたところで、受け取り手によってリアクションは様々なわけで、

結局のところ、情報を共有できるレイヤーはひたすらにグラデってるのかもとか思っておる昨今でございます。

もとい、テキストならテキストの、note なら note の利点。届くところに、投げたいものを投げよう。そんな感じでございます。

ある種のニューノーマってきてから約1.5年ほどが経過しまして、自身もとてもニューノーマってきているわけですが、ニューノーマってる良い部分とそうでない部分、まぁ、うまいことやっていきたいよね的な感じでございます。

(当然、今までとは違うことが多々起こるので、(初めてのシーンが多々あるので、)いちいち一喜一憂するよりも淡々とやりたいよね的な感じでございます。)(僕の趣向。)

まぁ、そこがうまくいこうがいくまいが、(そもそも何が正解か誰もわからないわけで、)(そぅ、だからまぁ、なるようになると。)

あんまり、なんというかよろしくはない感じのスパイラルみたいなものには引っ張られたくないよね的なことを思ったりしつつ、

きっとまぁ、人並みには窮屈さも感じつつ、幸いにも割りと楽にやれているのかなとかも思ったりしておるここのところでございます。

それいる?いる?いるかぁ~な感じです。



この記事が参加している募集

#リモートワークの日常

9,716件

#振り返りnote

84,835件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?