見出し画像

塩分についてのエトセトラ

塩分についてのエトセトラを今回書いてみようと思います!


高血圧やむくみに関しては塩分を減らすことが大事ですが、日本人は平均10g以上摂取しているが世界的には5g程度

高血圧であれば6g程度に抑える事が望ましいと言われています。


塩分を減らす事が大事ですが減らせば良いのは分かっているけど減らせないならどうすればいいか?が大事


皆さんご存じだと思いますが自分の常識は他の人の知らない事かもしれないので箇条書き的に薬歴に指導している事を羅列します


*減塩には薄味にしてダシを効かすスパイスや酢を上手に利用 レモン汁や胡椒、山椒で減塩 山椒は味覚が敏感になる

*味噌汁は具沢山にして汁を少なくしダシを効かせる 具はワカメやじゃがいもがお勧め

*カリウムは塩分を排泄する ジャガイモ、トマト、豆類などやリンゴバナナなどの果物を多く ワカメも塩分を排泄 但し腎機能低下の方は注意

*ちくわなどの練り物は塩分が非常に多い、ちくわ1本で食塩2.5gポテトチップス一袋と同じなので注意

*うどんやラーメンは汁を残すのはもちろん、なるべく蕎麦に変更する事で塩分を減らせる うどんにはつなぎに塩が沢山入っている

*高血圧の食事 DASH食がお勧め 野菜果物などカリウム多い物 Caを多く含む食品 MgGの多い食品 食物繊維を多くとる

*食パンにも塩分が多い 米ならば塩分を減らせるが白米のお供に注意*日本食は塩分が多いので注意 朝食をフルーツグラノーラに置き換えると1食0.4gで抑えられるので朝食などに組み込む

*醤油の量を減らすと減塩になる 小皿につけて食べるように習慣を変える 醤油の代わりにポン酢を利用

*醤油ドレッシングは塩分が多いのでマヨネーズケチャップにすると減塩ができる

*砂糖の量を減らすと塩分も減らせる「さしすせそ」を意識 砂糖を赤酒に変えると良い

*減塩を続けるのは難しいがまずは1週間頑張ってみる 1週間経つと今までの食事がいかに塩分が多いか気づく事が多い

*ラーメン一杯に含まれる塩分量は6g前後汁を残すと3g程度にできる 蕎麦にすればMg効果もある

*お正月は御節料理や外食が多く塩分の多い食事になりやすい取りすぎているはずなのでので注意 

*忘年会新年会など外食が多いと塩分を取りすぎているので注意

*漬物は塩分が多いので控えめにする。どうしても食べたい時は食事の最後にひとかじりすると良い、脳は最後に食べた物の味で満足する

*塩分摂り過ぎかどうかは尿検査で分かる 自分の目安としては無塩のトマトジュースを飲んで物足りない場合は摂り過ぎの可能性ある

*塩分の摂りすぎはソルセイブで確認

*ARBは腎保護作用があるが塩分が多いとその効果が無くなる
日本食を食べていると7g以下は難しい
それでも9g以下にすれば効果が上がり腎機能低下は防げる


如何でしょうか?塩分を減らしたいけど出来ない方にアドバイスになれば幸いです♪

ラーメン止められないなら排泄するものやトータルで考えましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?