マガジンのカバー画像

コラム

270
社会における問題に対する考えなど。
運営しているクリエイター

#発達障害

note閲覧数はタイトルと冒頭で決まる

タイトルや冒頭が長すぎる記事は、どれだけ良い内容を頑張って書いても読まれません。 タイト…

歩調を合わせる

ちょっと上から目線かもしれないけれど、僕はこの3ヶ月間で、ゆっくりした人に歩調を合わせる…

人には人の課題がある

だから僕はデブの人の前でも忖度なしに「下腹を凹ませたい!」とか言う、そんな172cm 62~3kgの…

京都のASDの方いますか?

いたら返事して下さい(ここのブログではコメント来る期待ぜんぜんしてませんが)。 僕はASD(ア…

ブログを書く目的

今年の目標の一つを"自分の考えを文章化する"にしました。 去年、丸1年分ほぼ毎日記事を更新…

嘘をつかない人は誠実?

今日は4月1日、エイプリルフールということで、嘘に関する記事を。 エイプリルフールだけ嘘を…

久々に顔を出したインナーチャイルド ~⑩母はラスボス~

僕はAC(アダルトチルドレン)です。 ここ数年なりをひそめていたインナーチャイルドが、久々に顔を出しているので、結構な日数をかけて向き合っています。 これまでの連載にもチラッと書きましたが、お世話になっているカウンセラーの先生と地元でお会いすることが出来ました。 9話にも渡る連載で、僕の中ではほぼ答えは出ていたのですが、主にタッチセラピー目的で受診しました。 まず、今回のいざこざは平たく言うと兄弟での親の取り合いだったということ、そして今後はいかに姉のことを諦めるかが

ADHD診断トレンド入りにあたって見えた深層欲求 ~余談 不安を自分で創り出す~

先日のADHD診断Twitterトレンド入りに関して、不幸自慢によるマウントの取り合いはやめましょ…

ADHD診断トレンド入りにあたって見えた深層欲求

ADHD診断がTwitterトレンド入りしています。 当該の診断サイトは、アクセス過多のためか繋が…

じゃあ言うなよ

僕が、自分自身の発達特性(ASD)を自覚する瞬間。 "じゃあ言うなよ"シリーズをお送りします。 …

多様性はなぜ重要なのか ~①生存戦略~ の余談

先日、多様性がなぜ重要かについて記事を書きました。 多様性が重要な理由は、人類の手札を増…