マガジンのカバー画像

働くこと

46
働くことに迷うとき 働くことって何だろう? なんで働かなくちゃいけないんだろう・・そんなときに ヒントになれば、と思うテーマをまとめています。
運営しているクリエイター

#人材不足

社員の退職理由は、人材定着の課題が詰まっています

従業員の退職理由、分析していますか? 人材の調達、質的向上が課題の昨今に当たり前だと思いきや、ある人事部の方から「辞める人に関心はない」「辞めたいなら辞めればいい」という意見をお聴きし、目玉が飛び出そうになりました! 社員が辞める理由を速やかに、そして真摯に受け止めることは、とても大切。そこには多くの企業の課題が詰まっています。放置するのはもったいない企業の損失です。 そして、バイアスなしに分析していくことで、採用の基準を見直したり、教育不足のエリアを見つけたり、組織風土

Z世代を理解することで企業成長を促す新たな常識を作る簡単な方法

1990年代から2012年頃に生まれた世代をZ世代と言います。 バブル崩壊後、日本社会の低迷期を経て、生まれたときからデジタルの中で生活してきているデジタルネイティブです。 彼らは、それまでの社会の規範や企業文化、そのままで教育できると思うことが大間違いで、それはすでにわかっていることですよね。 私が新人の頃も「新人類がきた」と言われていました。 いつの時代もベテラン社員にとって新入社員は宇宙人であることは変わらないのでしょう。 それでも、いよいよ昭和の常識のままのマネジ

人材不足は社員の数だけじゃない=プレゼンティズム・アブセンティズム

日本人は 少々の体調不良でも出勤する、というのが昔からの慣例、美徳のようなところがあります。とりあえず会社に行けば、周りの人に迷惑をかけることもないし、非難されにくい。本当は休みたいと思う体調であっても、とりあえず出社することが美徳となるのです。 そういう美徳で育ってきた人たちが上司になれば、当然部下にも同様の「上司の常識」が職場のルールになってしまう。 勿論、このような「頑張る姿勢」は素晴らしいことではありますが、あまりに無理して、本来なら休むべき体調、家庭の事情があって

産業医を探して・・・2年間

業種に関係なく、従業員が50人以上の企業では、産業医を専任しなければならない、という法律があります。(労働安全衛生法) 社員数が増えると更に産業医の数は増えていきます。 産業医の役割は、企業で働く人の健康管理、職場の環境が働く人にとって健康的で、衛生的で、ケガや事故が起こらないようになっているかをチェックして、改善点があれば、企業に改善を指示することです。 今はストレスチェックも義務化されているので、社員のストレスチェックの結果により、医師の面談が必要な人は産業医との面談

人的資本への投資は企業成長に直結する!

https://genki-project.jimdofree.com 人的資本への投資は企業成長に直結する! 人的資本、人材リソース・・なんか 人が商材のようになっていて あまり好きな言葉ではないけれど、社会を作っているのは ひとりひとりの人なのです。 国も社会も地域も経済も すべて ひとりひとりの顔を思い浮かべて考えないと、実感がなくなっていく気がします。 だからあえて 人的資本という言葉を使わせていただき、言いたい。 人は成長します。 成長スイッチを探してあ

研修だけではハラスメントがなくならない

職場のハラスメントは コロナ前後でもほぼ変わっていないというデータが上がっていました。 パワハラ、セクハラ・・・ ハラスメントにも様々なネーミングがついていますが、名前を付けることに何の意味があるのか、、とつい思ってしまう。 特にここ3年の間で増えているのが 介護、出産、育児に関する休業とのこと。人材不足の世の中、コロナ禍もあり やはり休まれることに対する企業側の不満の表れなのかもしれません。 働き方改革、女性活躍‥と言われている中で 介護や出産育児に関する社内のリテラ