マガジンのカバー画像

働くこと

46
働くことに迷うとき 働くことって何だろう? なんで働かなくちゃいけないんだろう・・そんなときに ヒントになれば、と思うテーマをまとめています。
運営しているクリエイター

#ハラスメント

組織で「マルハラ」を容認したら大変なことになります!

「了解しました。」 これもハラスメントになる時代らしいです。 SNSでのやりとりが、友達同士だけでなく、ビジネスでも当たり前になってきた中で、上下関係が生じているから、ハラスメントのひとつにされているのでしょう。 でも、若者が「怖い~」というから、使うのを辞めるべきなのでしょうか? そもそも、なぜ「。」が怖いのか?  その理由を説明されたものは見当たらない。 ただ「怒ってるみたい」だと・・・・ なぜ「。」が怒ってるのか、まったく意味不明です。 誰が言いだしたのかわからな

犯罪なんです

陸上自衛隊の事件、ようやく有罪判決が言い渡されました。 心情的には軽すぎると思いますが、これが限界なのでしょう。 それでも、勇気ある女性の声が世論を巻き込み、「許せません」という断固たる意思が判決にも反映されたと思っています。 それでも、どうやら自衛隊組織というマッチョ体制では、今後も同様のいやがらせ、ハラスメントは減らないのが現状のようです。ハラスメントも6割は申告できない現状があるそうです。 申告しなければ成立しない犯罪ですから、とても難しいものですが、やはり許して

企業倫理は資本主義の基本です

企業倫理が問われる事件が起きていますね。 いくら業績が高くなっても、そもそも不正やハラスメントがベースで成長している企業は、社会的に淘汰されていく宿命です。 資本主義のベースには 企業倫理がなければならない。 何が正しく、何が間違っているのか、進んではいけない方向に行かない勇気を持っていることが最も重要です。 正義は立場によって変わる、という言葉がありますが、立場によって変わる正義と倫理は違います。 このベースの考え方が備わっている企業は、自分さえよければ・・という低レベル

研修だけではハラスメントがなくならない

職場のハラスメントは コロナ前後でもほぼ変わっていないというデータが上がっていました。 パワハラ、セクハラ・・・ ハラスメントにも様々なネーミングがついていますが、名前を付けることに何の意味があるのか、、とつい思ってしまう。 特にここ3年の間で増えているのが 介護、出産、育児に関する休業とのこと。人材不足の世の中、コロナ禍もあり やはり休まれることに対する企業側の不満の表れなのかもしれません。 働き方改革、女性活躍‥と言われている中で 介護や出産育児に関する社内のリテラ