見出し画像

「インプット」と「アウトプット」はセットだ!

今回は「インプット」と「アウトプット」のお話について。

大人になっても学ぶ機会というのはあります。
本で読んだり、セミナーや講演会に行ったりすることもあります。
これは学んでいる段階、つまり「インプット」をしているという段階です。

でも、「インプット」しただけでは、
学んだ内容は数日も経てば、ほとんど抜けていってしまいます。

学びを自分のものにするためには、「アウトプット」が欠かせません。

アウトプット大全」(樺沢 紫苑 著)という書籍があるのですが、
その中で著者がある調査をしたそうです。

「嫌われる勇気」という本を読んだ30人に「『アドラーの心理学』とは何ですか?」という質問をしたそうです。
(「嫌われる勇気」はアドラーの心理学について書かれています。)
しかし、的確にその内容を答えられたのはわずか3人。
9割の人は本を読んだにも関わらず、内容を答えられなかったそうです。

つまり、学んだだけでは、分かったつもりになっただけで、
身に付いているわけではない。

だから、「インプット」したら、
必ず「アウトプット」するということが重要になってきます。

例えば、ブログやツイッターに書く、人に話す、ラジオで話す…etc
「アウトプット」する方法はたくさんあると思います。

とにかく、学んだことをもう一度生成していく。
「記憶の生成効果」と呼ばれたりします。
もう一度、自分で生み出すことが記憶の定着につながります。

自分自身も学んだことや感じたことは、
stand.fm(ラジオ)やこのnote、ツイッターに書いています。

そうするとやはり、アウトプットした内容は自分の中にしっかりと残っていきます。だから、アウトプットの重要性はめちゃくちゃ感じています。

これは、中高生の勉強でも全く同じように当てはまります。

授業を受ける、教科書を読むだけでは「インプット」で終わっていまいます。

だから、問題演習する、チェックテストをするなどという「アウトプット」が定着には欠かせません。塾では「インプット : アウトプット」「3 : 7」の割合を意識して授業を組み立てています。

どんな場面でも「アウトプット」は積極的にしていったほうがいいですね。

ラジオ更新!#21 「インプット」と「アウトプット」はセットだ!

学習塾ユニバースクール(小中高生対象)

(中学生)塾向けデジタル教材 ユニバープラス




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?