見出し画像

ダイエット中のお酒は良いのか?

こんにちは!
パーソナルトレーナーのシュンペイです!

本日は皆様がよくダイエット中に思うお酒についてです!

結論 適量であれば問題ないです!

しかし身体に良い事は少ないのが現実、、、
でも社会人になると避けれない会食は多いはずです。

・お酒を飲むことで肝臓に負担がかかります。
肝臓にはメインの2つの働きとして

代謝・解毒

になります。

アルコールが入ってくる事により、解毒の働きが強くなります。そのため代謝の活動は少なくなります。
なのでアルコールが身体にある状態が長くなればカロリー消費は少なくなってしまいます。

アルコールが身体に入ってくると、コルチゾールというストレスホルモンが分泌されます。このストレスホルモンが分泌される事により、筋分解を起こします。なので筋トレ後や運動後には飲酒は基本的に避けるのが良いとされます。

1時間あたり吸収できるアルコール量

男性 9m   女性6.5g になります。

男性であれば350ml 5%の缶ビールを吸収するのに2時間弱かかります。
なので短時間での飲み過ぎには注意が必要です!

お酒を良く飲む方に必要な栄養素

亜鉛・ビタミンb群

上記の栄養素はアルコールの代謝に使われるので、サプリメントで摂取する事をオススメします!
なので年齢を重ねてお酒が弱くなったと思う方は、体内の亜鉛が減少している可能性が高いですね!

お酒を飲む際はお食事と一緒に摂る事をお勧めします!お食事により吸収が緩やかになり、身体に負担は軽減されます。

結論

1.アルコールが体内にある時はダイエットの進みが悪いという事を理解しておく。

2.筋トレや運動後に飲酒はできるだけ避けるべき

3.亜鉛・ビタミンb群のサプリメントの摂取

4.お酒を飲むならお食事と一緒に

上記の4つの点を理解しながらお酒飲むだけで、意識の違いが生まれるので是非参考までに!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?