中世の本質(26)忠臣は二君に仕えず

 さて双務契約の不成立についてもう一つの例をお話します。それは<忠臣は二君に仕えず>という表現についてです。この言葉は武士の素晴らしい生き方のように理解されることがあります。しかしそれは大変な誤解です。そんな生き方は武士にとっても大名にとってもあり得ない。それは奴隷の言葉です。古代世界の生き方です。中世の契約社会には存在しえないものです。
 中世に絶対は存在しません。中世は<相対の世界>です。主君への忠誠はあくまでも主君の十分な保護があっての忠誠です。ですから忠臣は二君に仕えずという絶対の言葉は中世の権力者(中世王や大名)のプロパガンダと解釈されます。彼らは武士の自立を阻み、そして武士の自由を奪うためにそんな<口当たりの良い言葉>を振りまいたのです。いわば姑息な武士統制の一つです。
 そんなプロパガンダに洗能された哀れな武士もいたかもしれません。それは平和な江戸時代の武士たちです。戦争が無い、戦役を果たせない、従って戦功も挙げられない、そんな世であれば主君と武士との間の主従関係は形骸化する。ですから武士たちは心ならずも忠臣を演じ続けた、すなわち奴隷のように暗君や凡君に生涯、仕えたのです。それはやむを得ないことでした。
 そうした時代の要請の下、江戸時代の主従関係は固定化され、惰性的なものとなっていたのです。しかしそれは武士本来の生き方ではありません。江戸時代の武士は例外的な武士です。この例外者を日本の武士であると偽ると武士は奴隷であると定義されてしまいます。武士の面目を潰してはいけません。
 それでもいくら能天気な江戸時代であっても主従関係が消滅することはありませんでした。それは例えば自らの藩が存亡の危機に陥った時に見られるものです。その時、武士は本来の主従関係を全うしたのです。
 江戸時代における藩の危機は徳川によって引き起こされました。徳川は常に、治安の維持を各藩に求めていました。そのため藩の運営に不真面目な、浪費家の藩主や酒乱の藩主などを見つけるや否や、徳川はその藩を取りつぶしたのです。
 勿論、武士たちはそんな危機に際し、自ら立ち上がります。彼らは先ず、藩主失格な君主を責めて、彼を座敷牢に閉じ込める、そして新しい藩主を選び、彼を藩主の座に据えます。徳川の先手を打つのです。そうして藩は安泰を取り戻します。
 藩主を座敷牢に閉じ込めることは一見、武士たちの裏切りのように見えます、しかしそれは本来の主従関係の実行にすぎません。それは武士の抵抗権の発揮です。主君の保護が十分なものでなければ、武士たちはその主君に抗議する、あるいは彼から離反する、あるいは主君を殺害する、あるいは主君失格者をまっとうな主君に取り替えるのです。
 武士たちが主君(棟梁)を選ぶ行為は武家にとって自然なことであり、武家社会の根本のことです。頼朝は関東の領主たちによって彼らの棟梁として選ばれました。尊氏も秀吉も家康も武家の棟梁はみな、積極的であれ、消極的であれ、武士たちによって認められ、盟主の座に就いたのです。
 それは今日の国民が自分たちに相応しい憲法を求めることと同じです。もしも憲法が今の時代に相応しくなければ相応しいものに改正します。それは国民の権利であり、そして義務です。国民を十分に保護しない憲法を国民の盟主として据え置くことは不合理であり、そして危険です。
 従って江戸時代の武士たちは今日の国民と同じことを行ったにすぎません。それは裏切り行為ではない。それは主君も従者も協力し、安全を追求するという主従関係の本来の目的に叶ったことです。
 このように平和な江戸時代においても主従関係は(細々ですが)絶えることなく、存在していたのです。武士たちはいざとなれば形式的な忠臣の仮面を剥ぎ取り、本来の武士を演じ、主従関係を全うしたのです。それは幕末の動乱の中でも同様であり、多くの武士たちは命がけで主君のために戦いました。そして敗れた者たちは自害した。
 江戸時代の武士は特殊な武士でした、しかし鎌倉武士や戦国武士などは本来の武士です。忠臣は二君に使えずという能天気なプロパガンダなど彼らは相手にしません。<保護あっての忠誠>です。彼らの忠誠や戦功に対し、主君が十分で公正な恩賞を与えない場合、主君へ抗議する、あるいは決然として主君を変えました、二度、三度と。あるいは主君を暗殺しました。忠誠とは生々しいものです。
 抵抗権は中世契約社会の象徴です。それは古代には存在しない権利です。抵抗権こそが中世社会に緊張感を与え、中世王や封建領主や武士に対し誠実な生き方を強いる、そして根底において武家社会を厳しく成り立たせていたのです。ですから忠臣は二君に仕えずといった古代思想は場違いなものであり、中世世界において存在しえないものです。
 中世の持つこの厳しさは人類にとって必須なものです。権利と義務が緊張感をもって均衡している社会は素晴らしい。しかしそれが欠けた社会、特に権力だけが主張され、義務があいまいにされてしまう、そんな無責任な社会はあってはなりません。古代国はそんな無責任体制の極みです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?