見出し画像

止まらぬ成長、溢れる機会。GENDAならではの醍醐味を楽しみたい

「世界中の人々の人生をより楽しく」というAspiration(アスピレーション:大志)の実現を目指している株式会社GENDAで働くメンバーに、実際の業務内容や入社理由、やりがいなどを深掘りし、社内のリアルな声をお届けします!
今回は、プロダクト開発部でFE/BEのテックリードを担当している西上さんにお話を伺いました。

西上良祐
株式会社GENDA プロダクト開発部 FE/BEテックリード

新卒でトレンダーズ株式会社に入社。スタッフエンジニアとしてECの開発を牽引する。その後、株式会社マネーフォワードに転職。テックリードとして新規事業開発に従事。2019年からはフリーランスとして複数社のバックエンド開発やネイティブアプリ開発など幅広い開発を経験。現在はグループ企業である株式会社GENDA GiGO Entertainmentが展開するオンラインクレーンゲーム「GiGO ONLINE CRANE」の開発を担当。2022年1月から現職。

-これまでのキャリアを教えてください。

ずっとエンジニアで、正社員として2社経験し、その後フリーランスを経て2022年1月にGENDAに入社というキャリアです。最初はギフトのECやメディアサービスの開発を担当していました。その時はバックエンド担当でしたが、フリーランス時代はアプリ開発など幅広く経験しました。

-エンジニアになろうと思ったきっかけはなんですか?

大学受験がきっかけです。志望する大学は決まっていたのですが、学科をどこにしようか悩んでいました。普通の高校生で、特に夢も決まっていない状態でした。「パソコンができたらカッコいいかな」という軽い気持ちから情報工学科を選び、その流れでエンジニアになりました。

-エンジニアの面白さはどこにありますか?

私は「頭を使うもの」にハマることが多くて、考えることが凄く好きです。「エンジニアの面白さ」とそこがマッチしているのだと思います。

-今まで会社選びはどのようにしていたのですか?

1社目はサークルの先輩に誘われたのがきっかけです。新卒の頃は「大企業は色々制約がありそうで性に合わないだろう」と思っていました。誘われた会社は、先輩しかエンジニアがいなくて、2人目だったら裁量を持って色々やれるだろうと思ったことが決め手でした。1社目は自由度が高く、想像通りに良かったのですが、さらなる技術的な成長を考えて転職しました。2社目は大きく複雑なシステムで、優秀なエンジニアも多かったですね。

-フリーランスになった理由を教えてください。

会社員として業務にも慣れてきて、やっていることがやや簡単に感じるようになり、頭を使うことから自分なりに遠ざかったように感じた時期がありました。特に次は決めていなかったのですが、会社から離れようと思ったのがきっかけです。エンジニア不足という世の中の状況もあり、仕事の話をたくさんいただくなかで、一旦フリーランスで働いてみました。

-GENDAへ入社したきっかけはなんですか?

フリーランスの時、共通の知人経由でCPO 重村さんとご飯にいったのがきっかけです。その時にGENDAの話を聞いて、興味を持ちました。最初は業務委託として関わることになりました。
GENDAで働く中で、会社として凄く面白そうだと感じました。成長戦略の主軸がM&Aというのももちろんですが、テックチームにとても優秀なメンバーが集まっているところにも魅力を感じました。CTO 梶原さんは経歴としても憧れる方ですし、VPoE 荒井さんやSRE/インフラのリードをしている光野さんと仕事をする中で楽しみながら成長できる環境がGENDAにはありそうだなと感じました。

そのような組織の規模感・フェーズに魅力を感じたのが理由の6割ですが、他にもアミューズメント施設「GiGO」などオフライン領域の事業を展開している点も面白そうだと思いました。今までのキャリアの中ではオフライン領域の仕事に関わったことがなかったため、やってみたいなという気持ちがあったんですよね。

-ゲームセンターに興味はあったのでしょうか?

ゲームセンターに馴染みがあったわけではありませんが、趣味でダンスをやったり、トランプマジックをやったりしています。誰かに楽しんでもらうのが好きなんです。ゲームやアニメ、漫画なども好きなので、エンタメ分野には興味があるといえると思います。

-業務委託と正社員、働き方が変化した際にギャップはありましたか?

ないですね。業務委託の時にもコード周りの決定権を一定持たせていただいていましたし、色々な人と幅広い関わりを持って働くことができていたので、ギャップは感じませんでした。笑

GENDAはM&Aによりグループ企業がどんどん増えていますし、「GiGOアプリ」やオンラインクレーンゲームサービスの会員数も順調に伸びています。成長が継続・加速しているのは凄いなと思っていますし、そこに携われる点では業務委託でも正社員でもその面白さを感じることができると思います。

-西上さんはFE/BEのテックリードですが現在の仕事内容を教えてください。

「GiGO ONLINE CRANE」のバックエンド開発と新規サービスのバックエンド開発を担当しています。新規サービスの開発は、その内容から未経験のことも多く、RFCの仕様を読んだり、その領域に詳しい方に質問したりしながら理解を深めています。

-GENDAのFE/BEの雰囲気はどうですか?

普段は各自の担当プロダクトの開発をしているので、全員が集まるタイミングは毎週開催している定例ミーティングです。その場は、とても話しやすいです。みんなそれぞれの担当プロダクトに対して責任感があるので、安心できますね。定例ミーティングでは、プロダクト開発・運営をしていくなかでの気づきや、他プロダクトでも気をつけた方が良いことなどを共有しています。みんな自走力と課題解決力が強いため、具体的な相談は少なめです。ここでは抽象的なテーマに対して「皆さんどう思いますか?」のような質問や、「このプロジェクトでこういうコード書いたらちょっと不安に繋がったんだよね」のような雑談に近い情報共有・ディスカッションのできる場所です。

-純粋持株会社のエンジニアってどうですか?

役割上、エンジニア以外にも色々な方とコミュニケーションをとる機会が多いので、コミュニケーション能力が必要だなと思っています。私としては色々なことに挑戦したいので、様々な経験ができて楽しいです。わがままかもしれませんが、自分は「一番ホットで勢いがあるところにいたい」という思いがあります。純粋持株会社なので、規模感、人数、関わるプロジェクトなど、グループ内に様々な機会が存在しているところも楽しめています。

現在は、プロジェクトに対して社員の人数が少ないこともあり、より優先度が高いことを精査して物事に取り組む必要があります。
新たにグループに入ってくださる企業も多く、各サービスの成長も早いため、効率よく重要なことに取り組む必要がある状態です。自分自身は、現在のような状態は好きだなと感じています。

-思い描く今後のキャリアを教えてください。

私は「選択肢が限られている状態」に対して苦手意識を持っています。そのため、ちゃんと勉強し続け自らの可能性を開拓し、できることが多い状態、選択肢がある状態をキープしたいです。また、自身の大事な価値観のひとつである「頭を使うのが好き」を活かせる環境にいられるようにしたいと思ってます。

-最後にGENDAに向いている人はどんな人でしょうか?

GENDAには「エンタメ」と「人」が好きな人が多いと思ってます。チームとして支え合いながら業務にあたることができる人が多いので、そういう環境が好きな人はマッチすると思います。人間関係は人がいて成り立つものです。現在は歩み寄る能力が高い人が揃っているので、そこに対して苦手意識を持っていたとしても、それを得意とするメンバーがサポートすることでチームとして成立するんだろうなと思ってます。
また「純粋に技術と向き合いたい」という人も向いていると思いますし、個人的には、ボードゲームが好きなのでボードゲーム好きな人も嬉しいです。笑
私としては、特にバックエンドエンジニアが増えてくれたら嬉しいなと思います。

GENDAでは一緒に働くメンバーを募集中です!

関連ジョブ(バックエンドエンジニア)